研究室の紹介
薬品機能解析学分野研究室へようこそ! 薬品機能解析学分野研究室へようこそ!

通称、薬解もしくは松崎研。

新館3階の西側にあります。
膜はり 研究概要のページにあるとおり、
研究テーマは生体膜の生物物理化学です。
生体膜は機能性タンパク質と多種の脂質からなります。

ですから、実験では生体膜モデルリポソームを
頻繁に使います。

写真はリポソームを作っている途中。
蛍光 よく使う測定機器を紹介します。

まず、蛍光光度計。
物質を光で励起し、蛍光を測定します。

蛍光強度の変化によって、
物質の状態の変化を知ることができます。
CDスペクトル 円二色性分散計。

円二色性(CD)スペクトルを測定します。
タンパク質の2次構造を知ることができます。
FTIR フーリエ変換赤外分光光度計。(FTIR)

CDスペクトルとは異なる方法で
タンパク質の2次構造を調べることができます。
吸光計 吸光光度計。

学生実習で使った機械の、進化バージョン。
HPLC 高速液体クロマトグラフィー。(液クロ)

これも、実習で使いましたね。
物質を精製するのに使います。カラムも各種とりそろえております。
NMR NMR。(核磁気共鳴装置)
TIRF TIRF。一分子解析でFRETを測定するのに使います。

ええやつ。
顕微鏡 共焦点顕微鏡。小さい環境をみることができます。

繊細な機械なので慎重に使います。
FCS測定にもこれを用います。
細胞 細胞を培養するクリーンベンチ。
大腸菌。安全! 大腸菌を扱う安全キャビネット。
実験、実験。 実験台はこんな感じ。

ピペットマンやら、その他もろもろ。
薬品たち 薬品庫。

たくさんありますねー。
-80度 ディープフリーザー。

劣化しやすい脂質やタンパク質はここで
−80℃で保存します。
お勉強 そして、勉強机が並ぶ部屋。

2部屋あって、学生一人一人に机があります。
・・・おしまい・・・
Homeへ戻る