実践臨床薬学分野は、統合薬学教育開発センターにある専任分野の一つです。高度化する医療の中で医薬品の果たすべき役割が大きくなる中で、その有効性と安全性の質保証が求められています。薬物動態は生体に投与された医薬品の吸収、分布、代謝、排泄という4つの主なプロセスによって構成され、各プロセスのトータルバランスが標的および標的以外の組織・細胞での薬物濃度推移を決定し、薬効や副作用の発現に密接に影響します。したがって、創薬では動態特性の優れた候補物質の探索および動態の制御が、臨床では薬物動態の個体間変動に基づく投与計画の最適化が求められます。実践臨床薬学分野では、薬物動態・安全性に関わるメカニズムの解明、薬物動態を望ましい形に制御するドラッグデリバリーシステムの開発に関する研究を行っています。具体的には、

  1. 生体分子認識を利用した組織・細胞内標的指向化システムの開発研究
  2. マイクロ流体デバイスを利用した薬物動態・毒性評価システムの開発研究
  3. 副作用データベースの解析とリスク評価への応用に関する情報科学的研究
  4. 副作用発現の分子動態学的・薬理学的解析と予防・治療法への展開に関する研究

に関する研究に取り組んでいます。なお、分野主任の山下教授が薬学専攻・薬品動態制御学分野を兼任している関係で、同分野と合同で研究活動を営んでいます。