第1日目:平成19年6月21日(木)

 

受付開始:9:10

 

9:30            開会の辞      佐治英郎 (京大院薬)

 

9:40-10:40  Session 1

座長: 樋口恒彦 (名市大院薬)

11

3価ヒ素化合物のミトコンドリア呼吸鎖への影響と活性酸素産生に関する研究

○鈴木紀行、澤田 崇、鈴木和夫(千葉大学大学院薬学研究院)

 

12

亜鉛による培養神経細胞死メカニズムの検討

木葉敬子、永田哲也、定金 豊、○川原正博(九州保健福祉大学 薬学部 分析学講座)

 

13

新規環境下でのラット海馬における亜鉛のユニークな応答

○武田厚司、菅野慎吾、櫻田直美、南 彰、奥 直人(静岡県立大学)

 

10:40-10:50         休憩

 

10:50-11:50         Session 2

座長: 川原正博 (九州保健福祉大薬)

21

マンガン脳症ーアポトランスフェリンによるマンガンイオンの取り込み機構

○西田雄三(山形大学理学部)

 

22

アルブミン銅(II)錯体からアミノ酸銅(II)錯体への銅輸送

花木 昭、○小谷 明(放医研、名大理)

 

23

Cu排出系酵素CueOCys500Ser 変異体と酸素4電子還元中間体

○櫻井 武、片岡邦重、黒瀬伸治、浦田香苗、皆川洋一、井上めぐみ(金沢大学大学院自然科学研究科)

 

11:50-12:50         昼食

 

12:50-13:20         トピックス講演 1

座長: 荒野 泰 (千葉大院薬)

 

飯田靖彦群馬大学大学院医学研究科

「イットリウム-90Y-90)標識抗CD20抗体(Zevalin®)を用いた放射免疫療法」

 

13:20-14:50         Poster Session 1

 

14:50-15:10         Coffee Break

 

15:10-16:10         Session 3

座長: 小谷 明 (名大院理)

31

転写因子Irrの機能制御におけるヘム依存性自己酸化機構

○北辻千展1, 2、中村篤史1、中垣恵実2Mark R. OBrian3、石森浩一郎11北大・院理、2京大・院工、3ニューヨーク州立大学)

 

32

亜酸化窒素還元酵素とその電子供与体チトクロムc間の分子間相互作用と電子伝達

○野尻正樹、北山智久、山口和也、鈴木晋一郎(大阪大学大学院理学研究科化学専攻・生物無機化学研究室(鈴木研究室))

 

33

シトクロムc3の分子内電子移動における方向性の解明

○朝倉則行1、松本 拡1、蒲池利章1,2、大倉一郎1,21東京工業大学 大学院生命理工学研究科、2CREST

 

16:10-16:50         Session 4

座長: 斎藤 寛 岡山大院薬

41

シクロペンタジエニルトリカルボニルテクネチウムおよびレニウム化合物の合成と生体内代謝

○上原知也1、秋澤宏行1、小高謙一2、入江俊章2、荒野 泰11千葉大院薬、2放医研)

 

42

in vivo光イメージング剤への応用を目指したネオジムを発光中心とする新規近赤外蛍光体の開発

○相田一樹、天満 敬、久下裕司、佐治英郎(京都大学大学院薬学研究科)

 

16:50-17:00         休憩

 

17:00-17:40         特別講演 1

座長: 佐治英郎 (京大院薬)

 

福永浩司 (東北大学薬学研究科) 

「バナジウム化合物は脳虚血に伴う神経変性を抑制し、神経新生を介して認知機能を改善する」

 

17:40-18:00         休憩

 

18:00-20:00         懇親会


                      大会議室(3-I.J.K.)(東館3F





第2日目:平成19年6月22日(金)

 

9:30-10:50  Session 5

座長: 櫻井 武 (金沢大院理)

51

金属錯体における分子パリティー非保存の実験による証明

○加藤隆幸、山崎幹緒(足利工業大学,リガクKK

 

52

アミノペプチダーゼである Dipeptidyl peptidase III が基質と形成するミカエリスー・メンテン型複合体の性質

○廣P順造1、川岡知恵1、池浦知宏1、岩本博行1、深沢加与子21福山大学 生命工学部 応用生物科学科、2松本歯科大学 口腔生化学教室)

 

53

電極上に固定したシトクロムP450の構造と電気化学的触媒反応

○中村暢文、スプラニー・ウイワッチャイオン、松村洋寿、養王田正文、大野弘幸(東京農工大学大学院・工学府)

 

54

ヘテロ複核錯体によるDNAと転写因子NF-kBの複合体の生成阻害

○青木 伸1,2、山田泰之1,2、鈴木友紀子3、中村幹彦31東京理科大学薬学部、2東京理科大学DDSセンター、3アルバック)

 

10:50-11:00         休憩

 

11:00-11:40         特別講演 2

座長: 桜井 弘 (鈴鹿医療科学大)

 

千熊正彦 (大阪薬科大学) 

Platinum Anticancer AgentsPast, Present and Future

 

11:40-12:40         昼食

 

12:40-13:10         トピックス講演 2

座長: 荒川泰昭 (静岡県大)

 

田島雅也(日本新薬株式会社 臨床開発統括部 臨床開発二部)

「三酸化ヒ素による急性前骨髄球性白血病の治療」

 

13:10-14:40         Poster Session 2

 

14:40-15:00         Coffee Break

 

15:00-16:00         Session 6

座長: 根矢三郎 (千葉大院薬)

61

胸腺リンパ球の有機スズ曝露によるアポトーシス誘導メカニズムの解析

○富山健一、栗山孝雄、山口明子、佐山友里江、荒川泰昭(静岡県立大学 公衆衛生学・生体衛生学)

 

 

62

新規白金(II)二核錯体の作用発現に関与するタンパク質群のプロテオーム解析

○佐藤卓史、牧野 葵、杉本有加、米田誠治、齊藤睦弘、千熊正彦(大阪薬科大学)

 

63

シスプラチン耐性癌細胞に有効な新規白金(II)二核錯体によるアポトーシス誘導

○金井泰介、駒木 麗、佐藤卓史、米田誠治、齊藤睦弘、千熊正彦(大阪薬科大学)

 

16:00-16:10         休憩

 

16:10-17:10         Session 7

座長: 鈴木晋一郎 (阪大院理)

71

ビタミンB12酵素機能を有するバイオインスパイアード触媒

○久枝良雄1、嶌越 恒1、阿比留真1、泉晋一郎1、潘 玲1、中村浩一郎21九州大学 工学研究院 応用化学部門、2日本板硝子株式会社)

 

72

ピロールをピリジンで置換した鉄ポルフィリンの生物機能

○根矢三郎、星野忠次(千葉大学大学院 薬学研究院)

 

73

亜鉛欠乏の生体防御に及ぼす影響

○野寺 誠1,2、富永信子3、永木由佳1、佐藤真喜子2、宮崎 孝2、荒木隆一郎2、柳澤裕之2,41埼玉医科大学保健医療学部健康医療科学科・予防医学、2埼玉医科大学・医学部・衛生学、3埼玉医科大学中央研究施設・実験動物部門、4東京慈恵会医科大学・環境保健医学)

 

17:10          閉会の辞

 

 



第1日目:平成19年6月21日(木)

 

Poster Session 1 13:20 - 14:50

 

                                  座長:  武田厚司 (静岡県大薬)

P-11

ヒト薬物代謝酵素CYP2C9の一塩基多型と薬物代謝活性との相関

宇野公之1、○香川雄輔1,2、渡辺亮介2、繁富輝明2、植田哲嗣1、富杉佳計1、石川吉伸2、前田初男11阪大院・薬、2熊本大院・薬)

 

P-12

ヒト薬物代謝酵素CYP1A2の薬物結合性と代謝活性に対する一塩基多型の影響

宇野公之1、○辻本景英1、江川真文2、村田晋一2、永井英次2、石川吉伸2、富杉佳計1、前田初男11阪大院薬、2熊本大院薬)

 

P-13

薬物代謝酵素CYP2C19の基質認識と一塩基多型の影響

宇野公之1、○佐々木隆一1Sayed M.S. Ali2、小山由希子2、石川吉伸2、富杉佳計1、前田初男11阪大院・薬、2熊本大院・薬)

 

P-14

NO運搬タンパク質ニトロフォリン4の配位子結合に対する酸性残基の役割

宇野公之1、○大場伸紘1、森山友美子2、石川吉伸2、富杉佳計1、前田初男11阪大院・薬、2熊本大院・薬)

 

 

                     座長:  宇野公之 (阪大院薬)

P-15

耐熱性アルコールデヒドロゲナーゼの発現系の構築

○松村洋寿、中村暢文、養王田正文、大野弘幸(東京農工大学大学院、工学府)

 

P-16

コバルトとの相互作用によるカドミウム肝毒性の抑制機構

○中島可南子、藤代 瞳、宮高透喜、姫野誠一郎(徳島文理大学薬学部・衛生化学講座)

 

P-17

低亜鉛食飼育マウスの攻撃性増大と漢方薬による抑制効果

○玉野春南、花島智行、菅 史香、山田浩平、武田厚司、奥 直人(静岡県立大学)

 

P-18

ビリルビンオキシダーゼの基質特異性改変をめざした変異体の作製

○伊藤喬洋、酒井陽子、片岡邦重、櫻井 武(金沢大学大学院自然科学研究科)

 

P-19

二核銅酸素錯体による酸素分子の活性化:μ-OH間相互作用が酸素活性化に及ぼす効果

○梶田裕二、有井秀和、齋藤尚裕、齋藤大和、船橋靖博、小澤智宏、増田秀樹(名古屋工業大学)

 

 

                                  座長:  廣P順造 (福山大生命工)

 

P-110

自己集積反応による歪んだ銅(II)中心を有する金属錯体の合成

○澁谷祐樹、名張恵子、近藤 満(静岡大学理学部化学科)

 

P-111

水素化物変換-コールドトラップ-原子吸光法を用いたゲルマニウム含有試料中の無機ヒ素分別定量

○長岡(浜野)恵、米谷民雄(国立医薬品食品衛生研究所)

 

P-112

L-プロリンおよびL-アゼチジン-2-カルボン酸を配位子とする銅錯体の合成と、アスコルビン酸酸化酵素モデルとしての機能評価

大沢泰男、○猪俣芳栄、小林愛実、込山 剛、F.S.Howell(上智大学理工学部化学科)

 

P-113

ビタミンB12誘導体を用いた環境適合型メチル基転移反応

○潘 玲、中村浩一郎、嶌越 恒、久枝良雄(九州大学 工学府 物質創造工学専攻)

 

P-114

亜鉛フィンガーペプチドのリンカー領域の改変:ポリグリシン、ポリアルギニン、金属結合ループの導入

○今西未来1閻 薇1、二木史朗1、杉浦幸雄21京大化研、2同女大・薬)

 



第2日目:平成19年6月22日(金)

 

Poster Session 2 13:10 - 14:40

 

                                  座長:  青木 伸 (東理大薬)

 

P-21

非天然型セレン供給源ペニシラミンセレノトリスルフィドの血中代謝様式の検討

○原武 衛、宮内みほ子、小野正博、中山守雄(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科)

 

P-22

光化学療法剤としてのルテニウム(II)-アンミン-ビピリジニウム錯体のDNA結合評価

中村仁美、○中林安雄、山内 脩(関西大化学生命工)

 

P-23

Selenide, methylselenol, dimethylselenideの平衡におけるメチル化,脱メチル化反応

○太田悠葵、鈴木和夫(千葉大学大学院薬学研究院 衛生化学研究室)

 

P-24

不均一系における光駆動分子多電子移動触媒の開発

○岡本章玄、中村龍平、橋本和仁(東大院工)

 

 

                                  座長:  久枝良雄 (九大院工)

 

P-25

糸状体ラン藻の重金属ストレスによる活性酸素の発生とその抑制

○橋本あづさ、江崎文一、中島 進(岡山大学 資源生物科学研究所)

 

P-26

多核種同時イメージング装置を用いた生体マウスにおける65Zn85Sr131I同時イメージング

○金山洋介1、本村信治1、羽場宏光2、渡辺恭良1、榎本秀一1,21分子イメージング研究プログラム・理研、2仁科加速器研究センター・理研)

 

P-27

クルクミンによるラジカル消去反応における生体関連金属イオンの効果

○川島知憲1、中西郁夫1,2、大久保敬1Sushma Manda2、福原 潔3、奥田晴宏3、小澤俊彦2,4、伊古田暢夫2,5、安西和紀2、福住俊一11阪大院工・SORST2放医研、3国立衛研、4横浜薬大、5就実大薬)

 

P-28

ポルフィリン金属錯体によるキモトリプシンの機能制御

○石田善行、加納航治(同志社大学)

 

P-29

シトクロムP450化学モデルによるプロスタグランジンH2の異性化反応

○山根健浩、牧野康平、加藤信樹、梅沢直樹、樋口恒彦(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 精密有機反応学教室)

 

 

                                  座長:  米谷民雄 (国立衛研)

 

P-210

β-(3-ピリジル)-L-アラニンを含んだヘリックスペプチドの水溶化とその性質

○奥 浩之、山田圭一、片貝良一、花岡宏史、飯田靖彦、遠藤啓吾(群馬大学工学研究科、群馬大学医学系研究科)

 

P-211

99mTc標識抗MT1-MMP抗体の合成と体内動態評価:がんの悪性度診断を目的とした腫瘍イメージング剤の開発

○上端純子、天満 敬、久下裕司、高井希望、佐野紘平、佐治英郎(京都大学大学院薬学研究科)

 

P-212

99mTc標識アポトーシスイメージング剤の開発に関する研究

○小川数馬1、大槻克一2、中山守雄3、小野正博3、上田真史4、堂上友紀2、柴 和弘1、佐治英郎5、森 厚文11金沢大学学際科学実験センター、2明治鍼灸大学内科学、3長崎大学大学院医歯薬学総合研究科、4京都大学医学部付属病院RI実験施設、5京都大学大学院薬学研究科)

 

P-213

ヒドロキシピリドン、ヒドロキシピリジンチオン、およびメルカプトピリドンを金属錯体型塩基とする人工ヌクレオシドによる金属錯体型塩基対形成

○竹沢悠典、頼麻衣子、田中健太郎、塩谷光彦(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)

 

P-214

人工コバルトフィンガータンパク質の創製

○根木 滋、松本 誠、Dhanasekaran Muthu、杉浦幸雄(同志社女子大学薬学部)