金子周司のページ
略歴
1976年4月 -1980年3月 |
京都大学薬学部薬学科 学部生(卒業研究 生化学講座:山科郁男教授) 薬剤師免許(第189233号)、第一種放射線主任者免許(第9884号) |
---|---|
1980年4月 -1985年3月 |
京都大学大学院薬学研究科 大学院生(薬理学講座:高木博司教授) 薬学博士「内在性抗オピオイド物質のウシ脳組織からの精製,同定とその薬理活性に関する研究」 |
1985年4月 -1988年5月 |
富山医科薬科大学(現、富山大学)和漢薬研究所 助手(生物試験部門:野村靖幸教授 → 渡辺裕司教授) |
1988年5月 -1992年7月 |
京都大学薬学部 助手(薬理学講座:佐藤公道教授) |
1992年7月 -1997年3月 |
京都大学薬学部 助教授(薬理学講座:佐藤公道教授 → 赤池昭紀教授) |
1997年4月 -2004年3月 |
京都大学大学院薬学研究科 助教授(医療薬理学分野主任) |
2004年4月-現在 | 京都大学大学院薬学研究科 教授(生体機能解析学分野) |
賞罰
1995年3月 日本薬理学会学術奨励賞「卵母細胞翻訳系を用いたレセプター・イオンチャネルの機能解析」
学会活動
日本薬理学会(2012-2016, 2018-2022理事)、日本薬学会(2013-2015理事)、日本神経科学学会、日本生理学会、日本神経精神薬理学会、Society for Neuroscience、International Association of the Study of Pain、日本バイオインフォマティクス学会、言語処理学会、日本医療薬学会、医療情報学会、日本医薬品情報学会、CBI学会、American Medical Informatics Association
趣味と好み
スキー | 長野市生まれで小さな頃から戸隠や志賀高原でスキーをしていました。コブ斜面が好きで、55歳にして初めてバッジテストに挑戦して1級を取りました。2014年の夏にキャンプで大腿骨頸部骨折をやらかし、2年間の治療リハビリを経て2017年より復活しましたが、2020年秋、人工股関節に置換しました。それでもスキーと山は止められません。 |
---|---|
トレッキング | 大腿骨頸部骨折のリハビリとして近所の大文字山などの山歩きを始めたところ、だんだんとその魅力にハマってしまい、2018-9年には富士山を始め、北アルプスのテン泊縦走にまで足を伸ばし、日本国内のトップ5ピークは登っています。最近は登山とスキーを合体したバックカントリースキーを始めました。夏山は岩稜帯が中心です。 |
セーリング(ヨット) | 学部生の頃に体育会ヨット部に所属して覚えました。40歳頃にディンギーを譲り受けて琵琶湖の唐崎で乗っていました。今でもシングルハンドに乗りたいと思っています。 |
日常の楽しみ | アウトドア(焚き火)と美術館が、癒やしポイントです。音楽はPat Methenyのファンですが、J-POPもヒグチアイさん、サカナクションが好きで、ライブも行けたら行ってます。お酒は何でもよく飲みます。 |








広告表示で引っかかる場合はYouTubeサイトでご覧ください。