名 前 中川 貴之(なかがわ たかゆき)

所 属

京都大学医学部附属病院  
 薬剤部・准教授/副薬剤部長  
 臨床研究総合センター治験管理部・副部長

  (京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野)
生年月日 1972年1月(現在44歳)
出身地 滋賀県
学 位 博士(薬学)
専門分野

薬理学、神経科学など (特に疼痛、精神疾患について)

連 絡 先

京都大学医学部附属病院薬剤部
 〒606-8507
 京都市左京区聖護院川原町54
 TEL/FAX:075-751-4560
 E-mail:tknakaga(@)kuhp.kyoto-u.ac.jp
 E-mail:tnakaga(@)pharm.kyoto-u.ac.jp


 学  歴
 
昭和53年4月 日野町立南比都佐小学校入学
昭和59年3月 日野町立南比都佐小学校卒業
昭和59年4月 日野町立日野中学校入学
昭和62年3月 日野町立日野中学校卒業
昭和62年4月 滋賀県立彦根東高等学校入学
平成2年3月 滋賀県立彦根東高等学校卒業
平成2年4月 京都大学薬学部入学
平成6年3月 同薬学部製薬化学科卒業
平成6年4月 京都大学大学院薬学研究科修士課程薬品作用制御システム専攻入学(佐藤公道教授)
平成8年3月 京都大学大学院薬学研究科修士課程薬品作用制御システム専攻修了(佐藤公道教授)
「モルヒネ依存マウスにおけるプロスタノイド受容体アゴニストのナロキソン誘発禁断症状抑制効果およびその作用機序に関する検討」
平成8年4月 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程薬品作用制御システム専攻進学(佐藤公道教授)
平成9年11月 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程薬品作用制御システム専攻中途退学
平成12年9月 京都大学大学院薬学研究科において博士(薬学)取得
「麻薬依存形成・禁断症状発現のメカニズムおよびその制御における行動および分子薬理学的研究」
   
 職  歴
 
平成9年4月 日本学術振興会特別研究員(佐藤公道教授)
「麻薬依存形成・禁断症状発現に関与する脳内受容体相互作用の分子薬理学的研究」
平成9年12月 京都大学大学院薬学研究科・助手(佐藤公道教授→金子周司教授)
平成17年7月 京都大学大学院薬学研究科・助教授(金子周司教授)
平成19年4月 京都大学大学院薬学研究科・准教授(金子周司教授)
平成25年12月 京都大学医学部附属病院薬剤部・准教授(松原和夫教授)
   現在に至る
   
 資  格
 
平成8年1月 薬剤師免許(第308861号)
 
 賞  罰
 
平成13年1月 平成12年度日本薬学会近畿支部奨励賞
「麻薬依存形成・禁断症状発現における脳内グリア型グルタミン酸トランスポーターの役割に関する検討」
平成22年3月 第25回日本薬理学会学術奨励賞
「神経−グリア回路網の機能異常を原因とする慢性疼痛及び薬物依存に関する研究」
平成24年8月 平成24年度日本薬理系薬学部会奨励賞
「活性酸素感受性TRPチャネルによる痛みの発生および慢性化機構に関する研究」
平成25年10月

Best Teach Award(最優秀教育賞)(京都大学薬学部)

   
 所属学会・団体
 
 平成6年〜
日本薬理学会(平成16年〜:学術評議員、平成20〜23年、平成26年〜:代議員、平成21〜24年:次世代の会メンバー)
日本薬学会(平成21年〜:薬理系薬学部会 若手世話人、平成27年〜:代議員)
 平成8年〜
日本神経科学学会
 平成10年〜
国際麻薬研究会(INRC)
鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会(平成24年〜:世話人)
 平成12年〜
日本疼痛学会
 平成14年〜
日本アルコール・薬物医学会
 平成17年〜
Society for Neuroscience
 平成18年〜
日本神経精神薬理学会(平成24年〜:評議員、平成24年〜26年:広報委員会、編集委員会、平成27年〜:倫理委員会)
 平成19年〜
日本緩和医療薬学会(平成20年〜:評議員、平成21年〜23年:教育委員会、平成23年〜25年:薬剤師育成委員会、平成23年〜:研究推進委員会、平成25年〜:教育研修委員会、平成26年〜:編集委員会)
トランスポーター研究会(平成20年〜:世話人)
 平成20年〜
日本緩和医療学会(平成21年〜:緩和医療ガイドライン作成委員会)
 平成22年〜
International Association for the Study of Pain (IASP)
 平成24年〜
日本依存神経精神科学会(平成24年〜:評議員)
 平成26年〜
京都府病院薬剤師会
日本医療薬学会
日本臨床腫瘍薬学会