最新情報・お知らせ

 
2024. 5. 13. 2025年度入学・大学院生[修士課程・博士課程(薬科学科&薬学科) , 編入学, JSPS特別研究員, JSPS特別研究員 (外国人), 白眉PJ研究員(公募)等]を募集しています(研究内容:ケミカルバイオロジー、天然物化学、メディシナルケミストリー等。詳細は、お問い合わせ下さい)。
2024. 5. 13. 研究業績欄、学会発表欄、人材募集欄を更新しました。
2024. 5. 1. 博士研究員(専門領域:全合成、創薬化学)を募集しています。
2024. 5. 1. 博士研究員(専門領域:生合成工学)を募集しています。
2024. 3. 25. 「植物病害そうか病原因菌Streptomyces scabieiに対する抗菌物質の発見―そうか病をターゲットとした新規農薬の開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました [Kaneko, K., et al., J. Antibiot. 2024] [ハイライト論文に選ばれました。]
2024. 3. 8. シンポジウム・「がん治療のイノベーションに向けて:最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する」が開催されます(2024. 3. 27(水)、京都・ハイブリッド開催)。奮ってご参加ください。
2024. 1. 8. 「B型肝炎の完治が見込まれる新たな抗ウイルス薬の候補を発見―新規化合物iCDM-34がウイルスゲノムの合成を抑制―」に関する論文がプレスリリースされました[Furutani, Y. et al. Cell Death Discov. 9, 216, 2023: 古谷裕先生(慈恵医大)、平野秀典先生(慶大)、堂前直先生(理研)、小林カオル先生(明治薬大)らとの共同研究 ]
2024. 1. 8. 日本薬学会第144年会(2024.3.28-31, 横浜)において、5演題発表します。
2024. 1. 5. 「ニュートン大図鑑シリーズ くすり大図鑑」(掛谷秀昭監修、ニュートンプレス、2021年初版)が、DAIAMOND onlineで、厳選10冊として紹介されました。
2023. 12. 20. 当研究室の医薬品及び機能性素材に関する研究成果(京都大学発・バイオベンチャー「株式会社セラバイオファーマ」、金井雅史先生(京大院医)、長谷川浩二先生(京都医療センター)らとの共同研究成果等を含む)を含めて、テーマ解説しました(カレー・スパイス・クルクミン等)。[日本テレビ系「カズレーザーと学ぶ」、放送予定:2023年12月19日(火)]
2023. 11. 17. 「アスパラギン合成酵素を阻害するビサボスクアールAの発見―がん代謝特性を標的とする新規抗がん剤の開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました[Pan, Y. et al. Eur. J. Pharmacol. 960, 176156, 2023: 堂前直先生(理研)、西尾和人先生(近大)、平野秀典先生(慶大)らとの共同研究 ]
2023. 11. 13. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニット[C-PIER(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)]第13回公開シンポジウム開催されます(R5. 12. 22 (金), 京都)。奮ってご参加ください。
2023. 11. 8. 「微生物の復合培養法を活用した新規アノイキス*誘導剤アモキセタミドAの開発研究」に関する論文が発表されました[Pan, C., Ikeda H. et al. J. Antibiot. in press: 谷口透先生(北大)、新里尚也先生(琉球大)、尾仲宏康先生(学習院大)らとの共同研究 ]  *アノイキス(anoikis):細胞-マトリクス間接着の喪失により誘導されるアポトーシス(細胞死)
2023. 11. 7. 第60回ペプチド討論会(11/8-10, 滋賀)において、3演題発表しました。
2023. 11. 7. 「変分オートエンコーダー(VAE)を活用した複雑なケミカルスペースを有する中・大分子量化合物の潜在空間予測と実証に関する研究」に関する論文が発表されました[Ochiai, T. et al. Commun. Chem. 6, 249 (2023): 榊原康文先生(慶應大/北里大)らとの共同研究 ]  
2023. 9. 7. 第33回新薬創成談話会(9/4-5, 京都)で、児玉 開君(M1)が研究奨励賞を受賞しました。[発表演題:がん幹細胞を標的とした抗がん剤シーズの開発研究) ]。
2023. 8. 25. 「オリジナル光学分割ラベル化剤を用いたIleの立体異性体(D/L-Ile, D/L-allo-Ileの分離・同定」に関する論文が発表されました[Ozaki, M. et al. Chem. Pharm. Bull. 78, 824 (2023): 尾崎誠氏(ナカライテスク)らとの共同研究]。なお、本試薬は、Thrの立体異性体(D/L-Thr, D/L-allo-Thr)の分離・同定にも優れています。
2023. 9. 1. 第9回薬学の未来を考える京都シンポジウム:創発医薬科学専攻開学記念シンポジウム(京都, 2023. 11. 4)が開催されます。
2023. 8. 28. 大阪府立四條畷高等学校の学生の皆さんに、京大研修イベントとして、当研究室のアクティビティーを紹介しました。
2023. 7. 1. 第33回新薬創製談話会:新薬創製に向けて―創発的学際融合・産学連携― (2023. 9/4-5, 京都)を開催します。
2023. 6. 2. 健都イノベーションパーク交流セミナー(京大発イノベーションを探る@健都)において、「天然物創薬ケミカルバイオロジーの最前線:産学連携による医薬品の実用化に向けて」(2023. 7. 19, 大阪&ハイブリッド, 主催:京都リサーチパーク)を発表します。
2023. 4. 17. NHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」にて、当研究室の研究成果などを含めてテーマ解説します。(再放送日:2023年4月26日(水)、初回放送日:2023年1月31(火)), [テーマ:毒と薬〜その攻防が進化を生む]
2023. 2. 14. オリジナル光学分割ラベル化剤を用いたアミロイドβ中のアスパラギン酸残基のラセミ化・異性化の同定」に関する論文が発表され、Hot Articles 2023 & Cover Artに選出されました [Ozaki, M. et al. Analyst, 148, 1209, 2023: 尾崎誠氏(ナカライテスク)らとの共同研究]。
2023. 1. 27. 国際シンポジウム「Future Drug Discovery Empowered by Chemical Biology, Feb., Nara, Japan」において、6演題を発表します。
2023. 1. 26. 新規誘導体化試薬を用いたD, L-アミノ酸の高感度分析法開発」に関する発表がベストプレゼンテーション賞(ベストテーマ賞)を受賞しました[第28回LC&MSテクノプラザ(オンライン開催, 1月, 2023):安田 穣氏(東レリサーチセンター)らとの共同研究]。
2022. 12. 16. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」の事後評価として、A+(研究領域の設定目的に照らして、期待以上の成果があった)を頂きました。
2022. 12. 13. 「免疫抑制剤の新しい作用メカニズムの解明―FKBP12は真菌のイソロイシン生合成酵素を抑制する―」に関する論文がプレスリリースされました[Sasaki, M. et al. iScience, 25, 105659, 2022: 西村慎一先生・吉田稔先生(東大院農生科・理化学研究所)、八代田陽子先生(理化学研究所)らとの共同研究]。
2022. 12. 9. 「光学分割ラベル化剤D-FDLDAを用いたアミロイドβ中のアスパラギン酸残基のラセミ化・異性化の同定」に関する発表が優秀発表賞を受賞しました[新アミノ酸分析研究会・第12回学術講演会(東京, 12月, 2022):尾崎 誠氏(ナカライテスク)らとの共同研究]。
2022. 10. 21. 「プロドラッグ型クルクミン注射製剤TBP1901の抗腫瘍効果及びCRISPR-Cas9スクリーニングによる治療標的の解析―安全性に優れた抗がん剤としての開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました[Abe, T. et al. Eur. J. Pharmacol. 935, 175321, 2022: 金井雅史先生・白川康太郎先生(京大院医)、(株)セラバイオファーマらとの共同研究]。
2022. 10. 11. 「がんの親玉「がん幹細胞」を選択的に死滅させる中分子化合物を発見―がん幹細胞を標的とする新規抗がん剤シーズ開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました[Ikeda, H. et al. J. Antibiot. 75, 671, 2022:井本正哉先生(順天堂大院医)との共同研究]。[ハイライト論文に選ばれました。]
2022. 10. 3. 国際シンポジウム「Future Drug Discovery Empowered by Chemical Biology (Organized by Japanese Society for Chemical Biology (JSCS))」が開催されます(2023. 2.21-22, Nara, Japan)。奮ってご参加ください。
2022. 10. 1. 須磨学園高等学校の学生さんが見学に来られ、当研究室のアクティビティを紹介しました。
2022. 9. 5. 「Ikeda, H. et al. Identification of the polyether ionophore lenoremycin through a new screening strategy targeting cancer stem cells」に関する発表が、第81回日本癌学会学術総会(横浜, 9/29-10/1, 2022)におけるlate-breaking posterに採択されました。
2022. 7. 12. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」"取りまとめシンポジウム(第10回公開シンポジウム)"を開催しました(2022. 7/9(土), 京都)。ご参加、ご討論ありがとうございました。

・ご支援・ご鞭撻を賜りました諸先生方、関係者に厚くお礼申し上げます。多くの大学院生・若手研究者が本領域から巣立ち、今後のさらなる活躍を大いに期待しています。今後とも関連領域の発展に務めて参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます(領域代表・掛谷秀昭[京大院薬・教授])。

研究成果報告書より抜粋(p.2: はじめに「化学コミュニケーションのフロンティア」成果取りまとめにあたって)
2022. 4. 3. 「希少放線菌Saccharothrix sp. A1506が産生する極微量抗がん天然物プレサッカロスリオリドZの発見と化学的全合成」に関する論文[Org. Lett. 23, 7106, 2021]がSynfactsにてHighlight (Chemistry in Medicine and Biology)として紹介されました[Synfacts, 18, 0095, 2022]。
2022. 1. 14. 「ウコンに含まれる成分が腸内フローラを介して脳・脊髄の炎症を抑制 −プロドラッグ型「「クルクミン」の多発性硬化症治療への応用に期待−」に関する論文がプレスリリースされました。[Khadka, S. et al. Front Cell. Infec. Microbiol, 11, Article 772962, 2021: 角田郁生先生(近畿大学・医)らとの共同研究]。
2022. 1. 7. 「新規高感度アミノ酸標識化剤の開発と応用」に関する総説がMethods in Enzymol.の特集号「Chemical Tools in Microbiology」に発表されました。[Kuranaga, T. & Kakeya, H. Methods in Enzymol., in press] Free access & download site before Feb. 16, 2022)
2021. 11. 12. 「ポリエンマクロラクタム系抗真菌剤ヘロナミドC関連化合物の設計・創製・生物活性」に関する論文が発表されました。[Kanoh, N. et al., J. Org. Chem. 86, 16249, 2021.] (叶直樹先生(星薬大)らとの共同研究)
2021. 11. 4. 環太平洋国際化学会議2021 (PACIFICHEM2021) (ハワイ, 2021.12/16-21)において、国際シンポジウム「Chemical Communications through Natural and Synthetic Bioactive Compounds (PACIFICHEM 2021; Symposium #79)」を開催します。(ポスター発表、口頭発表)。日程が確定しました。詳細は、文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」をご参照ください。
2021. 11. 2. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニット[C-PIER(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)]第11回公開シンポジウムが開催されます(R3. 12. 24 (金), 京都)。奮ってご参加ください。
2021. 10. 12. 「希少放線菌Saccharothrix sp. A1506が産生する極微量抗がん天然物プレサッカロスリオリドZの発見と化学的全合成」に関する論文が発表されました。[Kuranaga, T. et al., Org. Lett. 23, 7106, 2021.]
2021. 10. 8. Newton 別冊 「くすりの科学知識-今こそ知っておきたいくすりの効能、しくみ、正しい付き合い方-(増補 第3版)(ニュートンプレス社)が発刊されました。
2021. 9. 1. 「低酸素誘導因子HIF-1をがん分子標的とした1-アルキル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド骨格を有する新規HIF-1阻害剤の設計・創製・標的同定」に関する論文(総説)が発表されました。[Sakai, M. et al. Bioorg. Med. Chem. 46, 116375, 2021.]
2021. 8. 3 「低酸素誘導因子HIF-1をがん分子標的とした天然物創薬研究」に関する論文(総説)が発表されました。[Ikeda, H. & Kakeya, H. J. Antibiot. 74, 687-695, 2021.]
2021. 7. 3. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第8回公開シンポジウム(2021. 7/2(金), オンライン開催)が開催されました。ご参加・ご討論、ありがとうございました。
2021. 5. 6. 「早期専門研究体験」で2回生(1名)が研究活動をスタートしました。
2021. 4. 14. 「糸状菌Pseudogymnoascus sp. PF1464が生産する新規抗真菌物質Amphiol(アムフィオール)の発見」に関する論文が発表されました。[Fujita, K. et al. J. Nat. Prod. 84, 986, 2021.]
2021. 2. 16. 「子宮頸部の小細胞神経内分泌がん由来のオルガノイド細胞株パネルの抗がん剤感受性の不均一性」に関する論文が発表されました。[Tanaka, M. et al. Human Cell, 34, 889, 2021.:井上正宏先生(京大院医)らとの共同研究]
2020. 12. 17. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」の第2回領域リトリートを開催しました(12/15-16)。
2020. 12. 1. 掛谷先生が日本ケミカルバイオロジー学会・産学連携委員会(ケミカルバイオロジーの技術革新)の委員長に就任しました。
2020. 11. 2. 当研究室の研究成果をもとに、「D/L-アミノ酸ラベル化キット」の販売が開始になりました(製品番号no. 19942, ナカライテスク)。
2020. 11. 2. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニット[C-PIER(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)]第10回公開シンポジウムが開催されます(R2. 12. 25 (金), 京都)。奮ってご参加ください。
2020. 11. 1. (株)セラバイオファーマ社の事業概要等がFACTA_online [FACTA 11月号]で紹介されました。
2020. 10. 15. 京都大学 高大接続・連携活動におけるELCAS「えるきゃす」オンライン2020・くすりの世界(講座8)を開講しました(対象:高校生約25名)。
2020. 9. 1. 「微量アミノ酸及び糖類の立体化学を高感度に検出可能な試薬の開発に成功 −創薬シーズとなりうる希少天然物の検出にも応用−」に関する論文がプレスリリースされました。[Kuranaga, T. et al. ACS Chem. Biol., 15, 2499, 2020]。
2020. 8. 7. 倉永先生が日本生薬学会「令和2年度学術奨励賞」を受賞します。
2020. 5. 27. 「メチル化と体内時計が生命誕生以来の密な関係にあることを発見 −生命の起源に学ぶヒト障害の新治療法−」に関する論文がプレスリリースされました。[Fustin, J. et al. Commun. Biol., 3, 211, 2020: Fustin, J.先生・岡村均先生(京大院薬/院医)らとの共同研究]。
2020. 4. 23. 「希少放線菌Amycolatopsis sp.が生産する新規硫黄含有環状リポペプチド類thioamycolamides A-Eの発見」に関する論文が発表されました。[Pan, C. et al. Org. Lett. 22, 3014, 2020]
2020. 4. 15. 「水溶性プロドラッグ型抗がん剤CMGの治療抵抗性大腸がんに対する抗腫瘍効果を解明―難治性がん治療薬の開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました。[Ozawa-Umeta, H. et al. Cancer Sci. 111, 1785, 2020:金井雅史先生(京大院医)、(株)セラバイオファーマ社らとの共同研究]
2020. 3. 15. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第7回公開シンポジウム(2020. 6/22(月)-23(火), 仙台)及び第5回若手シンポジウム(2020. 6/21 (日)午後, 仙台)が開催されます。ポスター発表は一般公募も行います。奮ってご参加ください。(COVID-19の状況を鑑み、延期になりました。なお、ニュースレター(No. 6, 2020年6月発行)にて、誌上シンポジウム(第7回公開シンポジウム)を開催します。)
2020. 1. 20. 「微生物共培養によって生産される代謝産物による化学コミュニケーションの謎」に関する論文が発表されました[Liu, C. & Kakeya, H.. Chem. Asian. J., 15, 327, 2020]。本論文は、cover featureに選ばれました。
2020. 1.8. 「脱ユビキチン化酵素UCHL1はスフェロイドモデルにおいて、低酸素誘導因子1(HIF-1)依存的にがん悪性化を促進する」に関する論文が発表されました[Li, X. et al. Cancer Sci. 111, 239, 2020; 原田 浩先生(京大・院生命)らとの共同研究]。
2019. 11. 1. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニットC-PIER(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)第9回シンポジウムが開催されました(R1. 12. 20 (金), 京都)。
2019. 10. 15 倉永先生が「第34回若い世代の特別講演会証(日本化学会)」を受賞します。受賞講演は、日本化学会第100回春季年会(2020)(3/22-25, 千葉)で行われます。
2019. 10. 31. 新規プロドラッグ型抗がん剤CMGのin vivo modelにおける最新の抗腫瘍効果が31th EORTC-NCI-AACR Symposiumで発表されました(ボストン, 2019. 10/26-30)。
2019. 9. 9. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第6回公開シンポジウム(2019. 12/9(月)-10(火), 横浜)及び第4回若手シンポジウム(2019. 12/10 (火)午後, 横浜)が開催されます。ポスター発表は一般公募も行います。奮ってご参加ください。
2019. 9. 8. 「アカデミア創薬における微生物資源の多様性と有用性に関するケミカルバイオロジー研究」に関する論文が発表されました[Kakeya, H. Kuranaga, T. Comprehensive Natural Products III: Chemistry and Biology, Elsevier, in press, 2019]。
2019. 9. 7. 「低酸素誘導因子(HIF-1)阻害剤ベルコぺプチンの世界初の全合成」に関する論文が発表されました[Takahashi, N et al. Chem. Commun., 55, 11956, 2019]。
2019. 8. 9. 第78回日本癌学会学術総会(9/26-28, 京都)でSymposia 20・「Frontier in Molecular Target Therapy of Cancer」(9/28, am)[Chairpersons: Toi, M. & Kakeya, H.]を開催しました。多くの方にご参加頂きありがとうございました。
2019. 8. 7. 「放線菌代謝物5aTHQ類は凝集体形成により機能が増強する―微生物による二次代謝物産生の意義に迫る―」に関する論文がプレスリリースされました。[Sugiyama, R. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 58, 13486, 2019; 西村慎一先生・尾仲宏康先生(東大・農生科)らとの共同研究]
2019. 8. 1. 京都大学アカデミックデイ2019(2019. 9/15(土), 京大)において、当研究室の研究内容を紹介しました。
2019. 6. 28. 「B型肝炎ウイルス抑制物質の作用機序解明―新規抗B型肝炎治療薬の開発へ期待―」に関する論文がプレスリリースされました。[Furutani, Y. et al. PLOS ONE 14, e0216139 (2019); 古谷裕先生・小嶋聡一先生(理研)らとの共同研究]
2019. 6. 26. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第5回公開シンポジウム(2019. 6/25(火)-26(水), 大阪)及び第3回若手シンポジウム(2019. 6/26 (水)午後, 大阪)が開催されました(領域HP参照)。多くの方々にご参加頂き、ありがとうございました。
2019. 4. 10. 「希少放線菌Saccharothrix sp.とミコール酸含有細菌Tsukamurella pulmonisの複合培養によるサッカロスリオリド類の生産性向上と新規類縁体の開発」に関する論文が発表されました。[Jiang, Y. et al. Tetrahedron Lett. 60, 1072, 2019]
2019. 4. 2. 新科目「早期専門研究体験」で2回生(1名)が研究活動をスタートしました。
2018. 4. 2. 「微生物の複合培養によって生産されるstreptoaminals及び5aTHQsの生合成研究」に関する論文が発表されました。[Ozaki, T. et al. Org. Biomol. Chem. 17, 2370, 2019; 尾仲宏康先生(東大・農生科)らとの共同研究] [HOT article collectionに選ばれました。]
2019. 4. 1. 新元号「令和」の発表とともに、新年度がスタートしました。
2019. 4. 1. 野中元裕先生が栄転されました(京都大学)。
2019. 1. 15. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第4回公開シンポジウム(第1回国際シンポジウム)(2019. 1.9 (水)-10 (木), 東京)が開催されました。ポスター発表は一般公募も行われました(領域HP参照)。多くの方々にご参加頂き、ありがとうございました。
2018. 11. 18. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニットC-PIER(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)第8回シンポジウムが開催されました(H30. 12. 21 (金), 京都)。
2018. 11. 17. 新規抗がん剤・水溶性プロドラッグ型クルクミン(CMG)のin vivo modelにおける最新の抗腫瘍効果が30th EORTC-NCI-AACR Symposiumで発表されました(アイルランド, 11/13-16)。
2018. 10. 7. 野中元裕先生が「平成30年度日本薬学会生薬天然物部会奨励研究」を受賞しました。(授与式・受賞講演は、第22回天然薬物の開発と応用シンポジウムH30. 10/7-8, 熊本大学)にて行われました。)
2018. 9. 24. 京都大学アカデミックデイ2018(H30. 9. 22, 京大)において、当研究室の研究内容を紹介しました。
2018. 9. 12. 酵母遺伝学フォーラム第51回研究報告会(9/10-12, 福岡)において、生田実沙さん(M2)がポスター賞を受賞しました。
2018. 8. 1. 「希少放線菌が生産する新規抗がん剤リードを開発―2-アミノフェノールを利用したプロドラッグ型抗がん剤の開発に期待―」に関する論文がプレスリリースされました。[Lu, S. et al. Org. Lett. 20, 4406 (2018)]
2018. 8. 1. 第22回天然薬物の開発と応用シンポジウム(主催:日本薬学会 生薬・天然物部会、H30. 10. 7-8, 熊本大学))が開催されます。奮ってご参加ください。
2018. 7. 2. 薬学部進学情報誌「薬系進学」(編集・出版:ネオリッチ, H30.6.27発行)に、当研究室の研究内容・指導方針などが紹介されました。
2018. 6. 29. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第3回公開シンポジウム(2018. 6/27(水)-28(木), 東京)及び第1回若手シンポジウム(2018. 6/28 (木)午後, 東京)が開催されました。ご参加ありがとうございました。
2018. 5. 17. 「新規抗がん剤・水溶性プロドラッグ型クルクミン(CMG)の最新の研究成果がGlobal Academic Programs (GAP) conference (カロリンスカ研究所)で発表されました(スウェーデン, 5/15-17)。
2018. 3. 12. 「Discovery Scienceに魅せられて―天然物創薬ケミカルバイオロジーの最前線―」に関する論文が、遠藤章先生(東京農工大・特別栄誉教授)のガードナー国際賞受賞記念特集号に掲載されました。[掛谷秀昭. 化学と生物, 56, 210, 2018]。
2018. 3. 2. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第2回公開シンポジウムが開催されました(H30. 2. 2 (金), 京都)。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
2018. 3. 1. 西村慎一先生が栄転されました(東京大学)。
2018. 1. 4. 中日こどもウィークリー(335号, 12/30発行)に、当研究室が取り組んでいる天然物創薬研究が掲載されました。
2017. 12. 23. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニット(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)第7回シンポジウムが開催されました(H29. 12. 22 (金), 京都)。
2017. 11. 15. Newton別冊「くすりの科学知識:薬のしくみと、奥深き創薬の世界」((株)ニュートンプレス)が発刊されました。
2017. 9. 19. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」キックオフシンポジウム(第1回公開シンポジウム)が開催されました(H29. 9. 16 (土), 京都)。ご参加ありがとうございました。
2017. 9. 1. 「安全性の高い水溶性プロドラッグ型クルクミン(CMG)の開発に成功―抗がん剤などとしての実用化に期待―」に関する論文がプレスリリースされました。[Ozawa, H. et al. Biol. Pharm. Bull. 40, 1515, 2017:金井雅史先生(京大院医)、(株)セラバイオファーマらとの共同研究]
2017. 7. 13. 第28回新薬創製談話会(7/11-12, 静岡)において、生田実沙さん(M1)が優秀発表賞(奨励賞)を受賞しました。
2017. 7. 12. 文部科学省・新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア(領域代表・掛谷秀昭)」 (平成29-33年度)がスタートしました。
2017. 7. 5. 第7回食品薬学シンポジウム[テーマ:薬学研究者による食品機能性の研究―医学・薬学・農学研究者の連携―](主催:日本薬学会 生薬・天然物部会、H29. 10. 28-29, 京都薬科大学))が開催されます。奮ってご参加ください。
2017. 7. 4. 京都大学大学院薬学研究科・医薬創成情報科学専攻10周年シンポジウムが平成29年7月3日(月)に藤多記念ホール(医薬系総合研究棟)にて開催されました。多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2017. 6. 10. 「B型肝炎ウィルス治療薬(抗HBV薬)候補化合物に関する開発研究」が、第53回日本肝臓学会総会(広島, 6/8-9)において発表されました。
2017. 4. 11. 「くすりをつくる研究者の仕事―薬のタネ探しから私たちに届くまで(京都大学大学院薬学研究科編)」が化学同人より刊行されました。
2017. 4. 7. 李雪氷君(D1)が、日本薬学会第137年会(仙台, 2017. 3/24-27)における大学院生シンポジウム「薬学がん研究の発展と未来を先導する若手がん研究者の挑戦」のシンポジストとして発表しました(3/24)。
2017. 4. 3. 日本農芸化学会2017年度大会(京都, 2017. 3/17-20)において、次世代天然物化学シンポジウム[3/18, オーガナイザー:渡辺(静県大薬), 掛谷(京大院薬)]が開催されました。
2017. 4. 3. 掛谷秀昭先生が日本薬学会・生薬天然物部会・部会長に就任しました。
2017. 4. 3. 掛谷秀昭先生が、「the Reference Module in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering (CMSCE), ELSEVIER」のSection Editor (Natural Products & Chemical Biology)に就任しました(1/19)。
2017. 4. 2. 「生合成中間体補足法(PDSS法: Precursor-directed in situ synthesis法)による新規化合物の創製」に関する論文が、大村智先生(北里大学・特別教授)のノーベル生理学・医学賞(2015年)記念特集号に掲載されます。[Lu, S. et al. J. Antibiot. 70 (1), in press, 2017]。
2017. 4. 1. 石川文洋先生が栄転されました(近畿大学)。
2017. 1. 3. 「学問と本でひらく未来(高校生応援)―みらいぶプラス」において、当研究室の天然物化学・ケミカルバイオロジー・創薬化学に関する研究活動の紹介が連載(3回)開始されました。
2016. 12. 22. 京都大学 学際融合教育推進センター・生理化学研究ユニット(農学研究科・薬学研究科融合運営ユニット)第6回シンポジウムが開催されました(京都)。
2016. 9. 28. 「B型肝炎ウィルス治療薬(抗HBV薬)候補化合物に関するケミカルバイオロジー研究」が、The 2016 International HBV Meeting: The Molecular Biology of Hepatitis B Viruses (韓国, 9/21-24)において発表されました。
2016. 8. 23. 第75回日本癌学会学術総会において、「脱ユビキチン化酵素UCHL1を標的とした抗がん剤リード開発研究」に関して発表予定です(横浜, 2016. 10/6-8)。
2016. 8. 22. 原田浩先生(京大放生研)らとの共同研究・「新規HIF-1活性化因子LY6E」に関する論文が発表されました。[Yeom, CJ et al. Oncotarget, in press, 2016]
2016. 7. 28. 「質量情報を取り入れた新たな天然有機化合物の探索手法により、放線菌が産生する新規抗生物質ストレプトアミナール類を発見―医薬品シーズとなる化合物の多様性の拡充に期待―」に関する論文がプレスリリースされました。[Sugiyama, R. et al. Anegew. Chem. Int. Ed. 55, 10278, 2016]
2016. 6. 18. 掛谷秀昭先生が、第1回小林がん学術賞[(公財)小林がん学術振興財団)]を受賞しました。
2016. 6. 1. 「B型肝炎ウィルス治療薬(抗HBV薬)候補化合物に関する開発研究」が、第52回日本肝臓学会総会(千葉, 5/19-20)、第26回抗ウィルス療法学会総会(愛知, 5/13-15)において発表されました。
2016. 4. 5. 「天然物を機軸とした創薬ケミカルバイオロジー:表現型スクリーニングと標的同定を指向したプラットフォーム開発」に関する論文が発表されました。[Kakeya, H. Nat. Prod. Rep. 33, 648, 2016.]
2016. 1. 25. Newton (ニュートン) 別冊: 「驚異のバクテリア:バクテリア=細菌の生態と可能性, ニュートンプレス社」が発行されました(2016年1月25日発行)。
2016. 1. 6. 新学術領域研究・ケムバイオケム・京都シンポジウム「天然物ケミカルバイオロジーの更なる発展を目指して」をお世話します(世話人:入江 (京大院農), 掛谷 (京大院薬): 2016. 2. 23 (火), 京都, 詳細)。
2015. 10. 30. TAL (thiourea-modified amphiphilic lipid) プローブ法を開発し、膜脂質と膜タンパク質band 3(赤血球において酸素輸送に重要な役割を担っているアニオントランスポーター)との相互作用を生体膜において検出することに成功しました。[Moriyama, A. et al. Sci. Rep. 5, 17427, 2015]
2015. 10. 22. 「放線菌が生産する天然物ベルコペプチンの立体化学解明と作用機序解析 −低酸素応答シグナルを標的とした抗がん剤リード化合物の開発へ期待−」に関する論文がプレスリリースされました。[Yoshimura, A. et al. Org. Lett. 17, 5364, 2015]
2015. 10. 19. 「ペプチド性天然化合物合成酵素に対する高感度ELISA法を開発 −自由自在なアデニレーションドメインの分子設計を可能にし、創薬シーズ開発加速に期待−」に関する論文がプレスリリースされました。[Ishikawa, F. et al. ACS Chem. Biol. 10, 2816, 2015]
2015. 9. 15. 第26回新薬創製談話会(9/3-4, 静岡)において、四方田悠輔君(M1)が優秀発表賞(奨励賞)を受賞しました。
2015. 9. 14 PACIFICHEM2015 (環太平洋国際化学会議2015, 12/15-20, ハワイ)において、シンポジウム―Bench to Bedside; Chemistry of Health Care―: "Academic Drug Discovery (#69)"をお世話します。
2015. 9. 14. PACIFICHEM2015 (環太平洋国際化学会議2015. 12/15-20, ハワイ)において、多くの研究成果(8演題)を発表予定です。
2015. 9. 12. 第9回バイオ関連化学シンポジウム(9/10-12, 熊本)において、石川文洋先生が講演賞を受賞しました。
2015. 9. 4. 「競合的ABPP (activity-based protein profiling)法による非リボソーム性ペプチド合成酵素(NRPSs)内アデニレーションドメインの機能的プロファイリング」に関する論文が発表されました。[Kasai, S. et al. Chem. Commun. 51, 15764, 2015, ”Back Cover Highlight”に採用]
2015. 9. 1. 研究室旅行でリフレッシュしました(8/31-9/1, 白浜)。
2015. 8. 6. 第7回薬学の未来を考える京都シンポジウム「薬・工・医連携による価値創造型創薬研究フロンティア」をお世話しました(2015. 8.29 (土), 京都)。多数のご参加、ありがとうございました。
2015. 8. 1. グローバルサイエンスキャンパス ELCAS(GSC-ELCAS: 科学体系と創造性がクロスする知的卓越人材育成プログラム)において、専修コース配属高校生が研究成果を発表しました(2015. 8. 23 (日), 9. 5 (土), 京都)。
2015. 6. 26. Newton Special 「知られざる創薬の世界:夢のくすりを求めて」(掛谷秀昭(監修) [Newton (ニュートン); ニュートンプレス社]が発刊されました(2015年8月号)。
2015. 6. 15  「Chlorocatechelin Aの全合成および抗菌活性」に関する論文が発表されました。[Kishimoto, S. et al. J. Org. Chem. 80, 6076, 2015]
2015. 6. 12. 日本ケミカルバイオロジー学会・第10回年会(2015. 6. 10-12, 仙台)において、今野翔君が優秀ポスター賞を受賞しました。
2015. 6. 6. 第63回日本化学療法学会総会 (2015.6.4-6, 東京) において、シンポジウム「創薬の将来」が開催されました。
2015. 6. 1. 「多因子疾患治療の分子標的となりうるヒト脱ユビキチン化酵素USP47の酵素学的性状」に関する論文が発表されました。[Piao, J.H., et al. J. Biochem. 158, 477, 2015]
2015. 5. 29. 「アデニレーションドメインに対する活性部位指向型ケミカルプローブを用いた非リボソーム性ペプチド合成酵素(NRPSs)活性のプロファイリング」に関する論文が発表されました。[Ishikawa, F. et al. ACS Chem. Biol. 10, 1989, 2015]
2015. 5. 28. 本学薬学研究科紹介ビデオ「薬学研究へのいざない」に、博士在学生として今野翔君が選ばれ、熱いメッセージを発信しています。
2015. 4. 9. 希少放線菌Saccharothrix sp.が特異な構造を有する新規10員環マクロリドSaccharothriolides A-Cを産生することを発見しました。[Lu, S. et al. Chem. Commun. 51, 8074, 2015]
2015. 4. 9. 日本薬学会135年会(神戸)において、今野翔君が優秀発表賞を受賞しました。
2015. 4. 2. 「2種の異なる細菌の複合培養による新規生体膜シグナル制御物質5aTHQs (5-alkyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines)の産生」に関する論文が発表されました。[Sugiyama, R. et al. Org. Lett. 17, 1918, 2015]
2015. 4. 1. 日本学術振興会・博士研究員(PD)のホスト研究室について:詳細は、お問い合わせください。
2015. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2015. 2. 17. 「分子標的抗がん剤開発研究−新規HIF阻害薬開発−」に関する論文が発表されました。[Yasuda, Y. et al. Bioorg. Med. Chem. 23, 1776, 2015]
2015. 1. 24. 原田浩先生・平岡真寛先生(京大院医)らとの共同研究・「新規がん分子標的経路・UCHL1-HIF-1経路の発見」に関する論文がプレスリリースされました [Goto, Y. et al., Nature Communications, 6:6153. doi: 10.1038/ncomms7153, 2015]。注目の論文としても紹介されました。
2014. 12. 12. 「膜輸送バランスが抗真菌薬の活性発現に重要であることを解明 −新しい治療戦略への応用に期待−」に関する論文がプレスリリースされました。[Nishimura, S. et al. Chem. Biol. 21, 1690, 2014]
2014. 12. 1. グローバルサイエンスキャンパス ELCAS(GSC-ELCAS: 科学体系と創造性がクロスする知的卓越人材育成プログラム)において、専修コース配属高校生の研究・実習が開始します。
2014. 9. 11. 第25回新薬創製談話会(2014. 9. 9-10, 京都)をお世話しました。多数の皆様にご参加を頂き、ありがとうございました。講師の森和俊先生がラスカー賞を受賞されたビッグニュースと重なり、記憶に残る談話会となりました。
2014. 8. 7-8. 京都大学オープンキャンパス2014・オープニングセレモニーにおいて、杉山龍介君が、在学生代表として“在学生からのメッセージ”を伝えました。
2014. 6. 13. 日本ケミカルバイオロジー学会・第9回年会(2014. 6. 11-13, 大阪)において、森山彰博君が優秀ポスター賞を受賞しました。
2014. 4. 14. 日本薬学会134年会(熊本)において、岸本真治君、杉山龍介君が優秀発表賞を受賞しました。
2014. 4. 7. 抗真菌剤・抗がん剤などの新しいシーズと創薬標的に関する論文がプレスリリースされました。[Sugiyama, R. et al. J. Am. Chem. Soc. 136, 5209, 2014]
2014. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2014. 3. 31. 日本薬学会134年会(2014. 3/27-30, 熊本)において、多くの研究成果(11演題)を発表しました。岸本君の演題は、「発表ハイライト (タイトル:特異な構造を持つ天然シデロフォアの発見)に採択されました。
2013. 11. 12. エピトランスクリプトーム(epitranscriptome)の生理学的意義の解明に関する論文が発表されました(岡村均研究室との共同研究)。[Fustin, JM et al. Cell, 155, 793, 2013]
2013. 11. 11. 第5回食品薬学シンポジウムにおいて、笠井昭太君、西村慎一先生が優秀発表賞を受賞しました受賞しました。
2013. 11. 2. 石川文洋先生が、平成25年度日本薬学会生薬天然物部会研究奨励賞を受賞しました。(授賞式・受賞講演は、第5回食品薬学シンポジウム(11/1-2)にて行われました。)
2013. 11. 2. 第5回食品薬学シンポジウム(2013.11.1-2, 京都, 主催:日本薬学会 生薬天然物部会ほか)をお世話しました。多数の皆様にご参加を頂き、ありがとうございました。
2013. 9. 1. 研究室旅行でリフレッシュしました。(8/22-23, 福井/石川)
2013. 5. 1. 京都大学学際融合研究推進センター・生理化学研究ユニット・第3回シンポジウム(2013.7.2, 京都)をお世話しました。
2013. 4. 10. 第55回天然有機化合物討論会(2013.9.18-20, 京都)が開催されました。
2013. 4. 10. 第17回がん分子標的治療学会学術集会(2013.6.12-14, 京都)が開催されました。
2013. 4. 1. 5-SOxTプローブ法による小分子リガンド―標的タンパク質の新規迅速検出法の開発に成功しました。[Otsuki, S. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 23, 1608 (2013)]
2013. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2013. 2. 14. 酒井研究員が栄転されました(長崎大学)。
2012. 10. 20. 第62回日本薬学会近畿支部総会・大会において、谷口麻里枝さんが優秀ポスター賞を受賞しました(2012.10.20)。
2012. 9. 28. 研究室旅行でリフレッシュしました。(9/27-28, 淡路/香川/岡山)
2012. 8. 1. 第23回新薬創製談話会が開催されます。(9/11-12, 神奈川)
2012. 5. 1. 8th Annual Conference of OOTR (Organization for Oncology and Translational Research)においてXiao-tian Huさん (M2) が優秀ポスター発表賞を受賞 (2012. 4. 20-21) [http://www.ootr-institute.org/index.php]
2012. 4. 1. 日本学術振興会・博士研究員(PD)のホスト研究室について: お問い合わせください。
2012. 4. 1. 京都大学・次世代研究者育成センター(白眉プロジェクト)のホスト研究室について:お問い合わせください。
2012. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2012. 3. 31. 卒業おめでとうございます (3/26, 27)。
2011. 12. 1. 「科学・技術フェスタ in 京都 2011」に出展します(12/17-18, 京都)。
2011. 10. 1. 大学院生[修士課程・博士課程(薬科学科&薬学科)]を募集しています(詳細は、人材募集欄を参照下さい)。
2011. 8. 1. 第22回新薬創製談話会が開催されます。(9/14-15, 神奈川)。
2011. 6. 1. 平成24年度入学・大学院生[修士課程・博士課程(薬科学科&薬学科)]を募集しています
2011. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2011. 3. 31. 卒業おめでとうございます(3/23&24)。
2011. 2. 10. 最先端・次世代研究開発支援プログラム(日本学術振興会)に係る研究課題がスタートしました。
2011. 2. 1. 「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」〜「化学療法基盤支援活動」班公開シンポジウム(アカデミアからの抗がん剤創薬へ向けて)が開催されます(2011, 3/9 (水), 京都大学・百周年時計台記念館, 参加費無料)。
2011. 1. 5. 恒松雄太君(D3)が第52回天然有機化合物討論会奨励賞を受賞。
2010. 12. 25. 第96回薬剤師国家試験(2011, 3/5-6)
2010. 8. 1. 第21回新薬創製談話会が開催されます。(9/7-8, 神奈川)。
2010. 7. 1. 平成23年度入学大学院生(修士課程)を募集しています(修士課程・説明会(6/19), 詳細は、人材募集欄を参照下さい)。
2010. 6. 14. 発表論文[Nature Chemical Biology, in press, 2010]がプレスリリースされました。
2010. 4. 5. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました。
2010. 3. 31. 卒業おめでとうございます (3/23,24)。
2010. 3. 1. 6th Annual Conference of OOTR (Organization for Oncology and Translational Research)において大野裕司君 (D1) が優秀ポスター発表賞を受賞 (2010. 2. 26-27)
2010. 3. 1. 人材募集欄を更新しました。
2010. 2. 1. 第95回薬剤師国家試験(3/6-7)
2010. 2. 1. 京都大学薬学部卒業論文発表会(有機化学系)[3/4 開催]
京都大学大学院薬学研究科修士論文発表会 [2/15-17 開催]
2009. 10. 5. 平成22年度入学大学院生(後期博士課程)を募集しています(詳細は、人材募集欄を参照下さい)。
2009. 10. 3. 非常勤講師・渡辺斉先生(武田薬品工業(株)京都薬用植物園・園長)が日本生薬学会功労賞をご受賞されました。
2009. 7. 24. 薬友会野球大会(生体情報制御学分野・薬品資源分野との合同チーム)に参加しました。
2009. 6. 1. 平成22年度入学大学院生(修士課程)を募集しています(詳細は、人材募集欄を参照下さい)。院試説明会 (6/20)。
2009. 4. 1. 新メンバーを迎えて新年度をスタートしました (集合写真)。
2009. 3. 31. 卒業おめでとうございます (3/19, 24)。
2009. 2. 16. 第94回薬剤師国家試験(3/7-8)
2009. 2. 1. 日本薬学会 第129年会・シンポジウムS13「創薬基盤としての天然物化学:ものとり・ものづくり・標的探索」(3/26開催, 京都)。
2009. 2. 1. 日本薬学会 第129年会・特別講演SL08「Jun O. Liu教授 (ジョンズホプキンス大学). 演題: Small organic molecules as probes in biology」(3/26 開催, 京都)。
2009. 1. 31. 第25回内藤コンファレンス「ケミカルバイオロジー[II]」が開催されます(9/8〜9/11開催, 北海道)
2009. 1. 5. 京都大学薬学部卒業論文発表会(有機化学系)[1/31 開催]
京都大学大学院薬学研究科修士論文発表会 [2/16-19 開催]
2008. 12. 7. 大文字山ハイキングでリフレッシュしました。
2008. 11. 30. 薬友会野球大会で3位に入賞しました(薬品資源分野との合同チーム)。
2008. 10. 1. 平成21年度後期博士課程学生を募集しています。
2008. 10. 1. 新メンバーとして、趙さんが加わりました。
2008. 10. 1. 第17回天然薬物の開発と応用シンポジウム(主催:日本薬学会生薬天然物部会)が開催されます(11/13-14, 博多)。
2008. 9. 1. 発表論文[Cancer Sci. 99, 1853-1858, 2008]がhighlight&cover pageに選ばれました。
2008. 7. 14 第19回新薬創製談話会が開催されます (9/16〜9/17開催, 京都)
2008. 7. 14. 大学院入試(前期博士課程)壮行会
2008. 4. 7. 集合写真
2008. 4. 4. 新メンバーの歓迎会(part 2)が開催されました。
2008. 3. 21 新メンバーを加えて、新年度をスタートしました。
2008. 3. 18 Max君のFarewell Party & 新4回生の歓迎会が開催されました。
2008. 3. 8-9 薬剤師国家試験
2008. 2. 14 第22回内藤コンファレンス「ケミカルバイオロジー[I]」が開催されます(9/9〜9/12開催, 北海道)
2008. 2. 2 日本薬学会 第128年会・シンポジウムS37
天然物パワー:「ものとり, 合成, 機能解明」〜大学発天然物薬学研究〜(3/28開催, 横浜)
2008. 2. 1 京都大学薬学部卒業論文発表会(有機化学系) (2/5)
2007. 11. 1 有機合成化学協会・平成19年度後期(秋季)有機合成化学講習会
有機合成化学のダイナミズム:その基礎から広範な応用まで (11/21-22開催, 東京)
2007. 8. 31 第1回薬学の未来を考える京都シンポジウム(10/17)
. 2007. 7. 17 医学部附属病院輸血細胞治療部との合同セミナー
. 2007. 7. 6 医薬創成情報科学専攻設・施設竣工記念行事
(於:吉田記念講堂、ウェスティン都ホテル京都)
.     祝賀会の様子
. 2007. 7. 4  セミナーのご案内(於:薬学研究科 南北棟3階セミナー室(321))
  2007. 6. 20  ホームページを開設しました。
  2007. 4. 1  当研究分野が発足しました