2015年2月現在


【原著論文】 【総説・著書】 【国際学会】 【国内学会】 【シンポジウム・講演】


総説・著書・その他

2016年

中川貴之:ミニレビュー「末梢神経障害および末梢血流障害によるしびれとTRPA1」生化学, in press

中川貴之:「第4章 体性神経系に作用する薬」NEO薬学シリーズ10 疾患薬理学(成田年 監修)ネオメディカル, 105-135 (2016)

三宅崇仁、白川久志中川貴之、金子周司:特集「ミクログリア細胞機能における活性酸素シグナリング 〜TRPチャネルを介した新しい細胞制御機構」『ROS/Gasotransmitterを介するシグナリングと病態』日本薬理学雑誌, 147: 6-11 (2016)

 

2015年

雑誌記事「ドラッグリポジショニング 画期的新薬は病院の薬棚にあり?」日経メディカル Cancer Review, 14-15 (2015)

勇 昂一、中川貴之、金子周司:「神経障害性疼痛とミクログリアのTRPM2受容体」Clinical Neuroscience 33: 1387-1391 (2015)

中川貴之:「神経科学の基礎T. 6. グリア細胞の機能とその異常」『脳神経外科医が知っておくべきニューロサイエンスの知識』脳神経外科診療プラクティス6(橋本伸夫監修、三國信敬/深谷親 編集)文光堂, 16-18 (2015)

中川貴之:「図解 薬理学 第2章 精神・神経系の薬理 2. 意識と麻酔薬」図解 薬理学(鍋島俊隆、井上和秀 編)南山堂, 115-139 (2015)

中川貴之:総説「抗がん剤による末梢神経障害とtransient receptor potential(TRP)チャネル」産婦人科漢方研究のあゆみ, 32: 6-11 (2015)

中川貴之、永安一樹、金子周司:総説「縫線核脳切片培養系の特徴と向精神薬によるセロトニン神経機能変化の作用解析」日本神経精神薬理学雑誌, 35: 39-44 (2015)

中川貴之:「タペンタドールの使い方 −基礎の側面から」『(特集)がん疼痛緩和の新薬はこう使う』月刊薬事(じほう), 57: 553-557 (2015)

中川貴之:総説「鎮痛補助薬の作用機序を再考する」臨床麻酔, 39: 19-26 (2015)

 

2014年

川村和美、辻 稔、中川貴之、塩川 満、矢野琢也、内田まやこ、天川雅彦、田村多真美:緩和医療薬学 問題集(編集 日本緩和医療薬学会)じほう (2014)

中川貴之、白川久志、金子周司:「末梢神経損傷により中枢移行する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関連」『脳内環境­維持機構と破綻がもたらす疾患研究』遺伝子医学MOOK(メディカルドゥ) 26: 142-147 (2014)

白川久志、崎元伸哉、中川貴之、金子周司:特集「免疫系細胞の異常活性化による脳虚血傷害の病態進展 ミクログリア/マクロファージのiNOS発現におけるTRPM2の役割」『脳内炎症の制御を基盤とした脳血管疾患の新規治療戦略』日本薬理学雑誌, 144: 104-109 (2014)

大澤匡弘、中川貴之、成田 年:「薬理学的知識:オピオイド オピオイドとは何か:薬理学的特徴」がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2014年版(編集:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会)42-44 (2014)

松原和夫、米澤 淳、中川貴之、矢野育子:『特集1 薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂の目指すもの』「2. 薬剤師教育の充実とは 4)病院薬剤師の立場から医薬ジャーナル, 50: 77-81 (2014)

中川貴之:「抗うつ薬長期処置による抗うつ作用の分子−神経基盤に関する in vitro解析とそのスクリーニング系への応用」薬学研究の進歩 研究成果報告集(公益財団法人 薬学研究奨励財団) 30, 23-32 (2014)

中川貴之:緩和医療薬学講座e-ラーニング「緩和薬物療法 各鎮痛補助薬の特徴A」緩和医療薬学シリーズ(日本緩和医療薬学会認定単位対象講座)、医療教育研究所(2014.3)

中川貴之、勇 昂一、原口佳代、宗 可奈子、朝倉佳代子、白川久志、金子周司:総説「神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するTRPM2チャネルの役割」薬学雑誌, 134: 379-386 (2014)

中川貴之:特集「痛みの発生と慢性化におけるTRPチャネルの役割 〜新規鎮痛薬標的としての可能性〜」『特集:TRPチャネルで感じるしくみ、動かすしくみ(企画:富永真琴)』実験医学, 32: 519-526 (2014)

 

2013年

中川貴之、勇 昂一、原口佳代、宗 可奈子、朝倉佳代子、白川久志、金子周司:「末梢神経損傷により脊髄内浸潤する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関わり –TRPM2チャネルの役割–」『特集:神経精神疾患における脳内環境破綻の分子基盤』日本薬理学雑誌, 142: 210-214 (2013)

中川貴之:「コデイン」「トラマドール」「NMDA受容体拮抗薬」緩和医療薬学(日本緩和医療薬学会 編)南江堂 (2013)

白川久志、中川貴之、金子周司:「Neurovascular Unitにおけるミクログリアの多様な役割 〜神経機能に対する積極的な調節とその善悪二面性〜」『Neurovascular Unit − 脳内の細胞間クロストークを理解するための概念的枠組み』実験医学, 31(14), 2210-2217 (2013)

中川貴之:ミニレビュー「痛みの受容機構と新規鎮痛薬創製の可能性」生化学, 85: 561-565 (2013)

Nakagawa, T., Kaneko, S.:「SLC1 glutamate transporters and diseases: psychiatric diseases and pathological pain」Curr Mol Pharmacol 6: 66-73 (2013)

中川貴之:「(総説)トラマドールおよび新規オピオイド系鎮痛薬タペンタドールの鎮痛作用機序とその比較」日本緩和医療薬学雑誌, 6: 11-22 (2013)

白川久志、中川貴之、金子周司:「グリア細胞におけるMAPキナーゼ」『神経系のMAPキナーゼ』Clinical Neuroscience 31: 664-666 (2013)

中川貴之:「疼痛治療における鎮痛補助薬の有効性と限界 SSRI・SNRI・NaSSA」『徹底理解!鎮痛補助薬 –基礎・臨床に裏付けられた効果とその限界−』薬局, 64: 105-111 (2013)

中川貴之:「強オピオイド鎮痛薬(Palliative Care Formulary 翻訳)」トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬(監訳:武田文和、鈴木勉)、医学書院、331-371 (2013)

中川貴之、趙 萌、白川久志、金子周司:「オキサリプラチンに特徴的な急性末梢神経障害におけるTRPA1の役割」『特集:癌化学療法に伴う神経障害性疼痛 −最近の研究動向』日本薬理学雑誌, 141: 76-80 (2013)

 

2012年

中川貴之:「5. 疾患領域別分子標的薬の基礎研究 (6) 疼痛治療の分子標的薬」分子標的薬 - がんから他疾患までの治癒をめざして -, 日本臨牀 2012年増刊号, 70, 388-392 (2012)

寳満 隆、中川貴之、金子周司:特許出願「慢性膀胱炎モデル非ヒト動物の製造方法」 出願番号:特願2012-238528, 出願日:平成24年10月30日

中川貴之、金子周司:「炎症性および神経障害性疼痛におけるTRPM2の役割」医学のあゆみ, 242, 265-266 (2012)

中川貴之:第2章 ペインクリニック・緩和医療「慢性疼痛とオピオイドの鎮痛効果」オピオイド:基礎を知って臨床で使いこなす(垣花 学、成田 年 編)、克誠堂出版社、158-162 (2012)

新聞報道:朝日新聞 2012年3月17日(土)33面、産経新聞 2012年3月17日(土)30面、京都新聞 2012年3月17日(土)27面、読売新聞 2012年4月1日(日)14面

京都大学ホームページ掲載:「慢性痛の原因となる神経炎症応答の増悪機構を解明−新しい鎮痛薬開発の可能性−」http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120315_3.htm

白川久志、中川貴之、金子周司:「脳疾患におけるアストロサイトを標的とした創薬 −脳内出血に伴う神経機能障害に着目して−」『ナノバイオ技術と最新創薬応用研究(橋田 充、佐治英郎 編)』遺伝子医学MOOK, 20, 123-129 (2012)

中川貴之、喜多紗斗美:「トランスポートソームの破綻による疾患と創薬標的としての可能性:序文」日本薬理学雑誌, 139, 51 (2012)

中川貴之:「(Update Review)"痛み"のバイオロジー 侵害受容器はどこまで分かってきたか?実験医学, 30, 493-498 (2012)

 

2011年

中川貴之:「神経障害性疼痛のメカニズムについて」『緩和医療薬学と薬剤師 ー痛みからの解放ー』薬事日報、第11056号 (2011.11.16)

 

2010年

Nakagawa, T. and Kaneko, S.: Spinal astrocytes as therapeutic targets for pathological pain. J. Pharmacol. Sci., 114, 374-353 (2010)

中川貴之:「慢性疼痛下におけるオピオイド依存・耐性の研究動向」『オピオイドによる疼痛治療と依存 −基礎と臨床−』ペインクリニック, 31, 1425-1433 (2010)

中川貴之:「(最近の話題)セロトニントランスポーター阻害薬のセロトニン神経に対する作用 〜トランスポーター機能の新たな側面〜日本薬理学雑誌, 136, 309 (2010)

中川貴之:「神経・グリア回路の異常による慢性疼痛」医学のあゆみ, 235, 805-806 (2010)

中川貴之:「16節 Na+チャネルブロッカー」「20節 カンナビノイド受容体」慢性疼痛における薬剤選定と治療薬開発(編集:技術情報協会)(2010)

中川貴之:「(最近の話題)慢性疼痛における脊髄アストロサイトの役割」日本薬理学雑誌, 136, 122 (2010)

大澤匡弘、中川貴之、成田 年:「薬理学的知識:オピオイド オピオイドとは何か:薬理学的特徴」がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2010年版(編集:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会)35-37 (2010)

中川貴之:「(第25回日本薬理学会学術奨励賞受賞講演総説)神経−グリア回路網の機能異常を原因とする慢性疼痛及び薬物依存に関する研究」日本薬理学雑誌, 135, 225-229 (2010)

白川久志、中川貴之、金子周司:「脳内グリア細胞におけるtransient receptor potential channelの病態生理的役割」薬学雑誌, 130, 281-287 (2010)

中川貴之、赤池昭紀:「慢性痛の発生機序と疼痛治療標的」実験薬理学シリーズ 実践行動薬理学(金芳堂)209-218 (2010)


2009年

中川貴之、佐藤公道:「(概説)オピオイド受容体の多様性と役割分担」『神経伝達に関与する物質』生体の科学, 60, 446-447 (2009)

中川貴之、佐藤公道:「ノシセプチンとその受容体」『神経伝達に関与する物質』生体の科学, 60, 486-487 (2009)


2008年

中川貴之:「薬物依存症とモノアミントランスポーター」『中枢神経系のトランスポーターをめぐって』Clinical Neuroscience, 26, 1140-1142 (2008)

中川貴之:「グルタミン酸トランスポーターと中枢神経系疾患」医学のあゆみ, 225, 1348-1349 (2008)

中川貴之、金子周司:Mini Review「脳切片培養系を用いた依存性薬物の精神神経毒性評価 ー薬物依存のin vitro研究ー」日本アルコール・薬物医学会雑誌, 43, 166-171 (2008)

Nakagawa, T. and Kaneko, S.: Neuropsychotoxicity of abused drugs: Molecular and neural mechanisms of neuropsychotoxicity induced by methamphetamine, 3,4-methylenedioxymethamphetamine (Ecstasy) and 5-methoxy-N,N-diisopropyltryptamine (Foxy). J. Pharmacol. Sci., 106, 2-8 (2008)


2006年

中川貴之:「慢性疼痛治療標的としてのグリア細胞』医学のあゆみ, 218, 1096-1097 (2006)

中川貴之、金子周司:「MDMAによるセロトニン放出および神経毒性発現の分子機序」『薬物依存の神経科学 −違法ドラッグと覚醒剤による神経精神毒性』医学のあゆみ, 217, 4490-4493 (2006)


2005年

中川貴之、金子周司、佐藤公道:「中枢性P2プリン受容体による痛みの調節」『神経系疾患にかかわる機能分子 ー基礎から創薬の可能性までー』薬学雑誌, 125, Supplement 2, p24-p27 (2005)(生体機能と創薬シンポジウム2005 −疾病に関わる生体分子と治療薬 講演要旨集)


2004年

特許:発明者 島本啓子、佐治英郎、久下裕司、上田真史、佐藤公道、中川貴之(特許出願人:サントリー株式会社):「放射性ラベル基を有する3-[3-(ベンゾイルアミド)ベンジルオキシ]アスパラギン酸誘導体とその製造法」特願2004-079116(平成16年3月18日)、特許公開:特開2007-529412(平成18年10月25日)

中川貴之:「グリア細胞と薬物依存」『グリア細胞 ーその新しい展開』Clinical Neuroscience, 23, p165-p168 (2005)

中川貴之、張 楠楠、岡田麻衣子、福井真人、南 雅文、佐藤公道:「脊髄内P2プリン受容体による痛みの調節」『オピオイド研究の進歩と展望』(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会 編)、ネオメディカル、p118〜p124(2004)

中川貴之、佐藤公道:「薬物依存とグルタミン酸神経系の可塑性」Clinical Neuroscience, 22, p659-p662 (2004)

Nakagawa, T. and Satoh, M.: Involvement of glial glutamate transporters in morphine dependence. 「Current status of drug dependence/abuse studies -Cellular and molecular mechanisms of drugs of abuse and neurotoxicity (edited by Ali, S.F., Nabeshima, T. and Yanagita, T. )」 Ann. New York Acad. Sci., 1025, 383-388 (2004)

中川貴之、佐藤公道:「モルヒネ依存と情報伝達」『覚せい剤精神病と麻薬依存』(佐藤光源、櫻井映子 編)、東北大学出版社 、p174-p186 (2004)


2003年

中川貴之、佐藤公道:「条件付け場所嗜好性試験」生物薬科学実験講座11 神経(脳)I(佐藤公道、野村靖幸 編)、廣川書店、p162-p169 (2003)

Fukui, M., Takishita, A., Zhang, N., Nakagawa, T., Minami, M. and Satoh, M.: Supraspinal antinociception by intracerebroventricular administration of P2 purinoceptor agonists in rats. Pain Res., 18, 115-120 (2003)

中川貴之、渡辺 豪、山本梨絵、佐藤公道:「モルヒネ禁断場所嫌悪反応における扁桃体中心核の役割」『痛み臨床における鎮痛薬・オピオイドの選択』(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会 編)、メディカル・パブリケーションズ、159〜167(2003)

南 雅文、山本潤希、町田泰一、谷本 幸、中川貴之、佐藤公道:「扁桃体基底外側核へのモルヒネ微量注入による疼痛関連嫌悪反応の抑制」『痛み臨床における鎮痛薬・オピオイドの選択』(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会 編)、メディカル・パブリケーションズ、168〜174(2003)


2001年

中川貴之、佐藤公道:『薬物依存症の神経科学』「麻薬依存時のグルタミン酸神経系の可塑的変化−グルタミン酸トランスポーターの関与」医歯薬出版株式会社、医学のあゆみ, 199, 417-421 (2001)

中川貴之、小澤 徹、佐藤公道:「モルヒネ耐性、依存性の分子機構 -細胞レベルにおいて-」『オピオイド治療 課題と新潮流』(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会 編)、エルゼビア・サイエンス ミクス、85〜94(2001)

中川貴之:「麻薬依存形成・禁断症状発現における脳内グリア型グルタミン酸トランスポーターの役割に関する検討」、薬学雑誌, 121, 671-677 (2001)


1998年

中川貴之、小澤 徹、渡辺 豪、南 雅文、佐藤公道:「クローン化オピオイド受容体発現細胞におけるアゴニスト持続的処置によるアデニル酸シクラーゼ系の過感受性形成メカニズム」日本薬理学雑誌、112、補冊1、78P-82P (1998)