研究組織
-
総括班・国際活動支援班 | 評価班 | 班友 | 計画研究A01班 | 計画研究A02班 | 計画研究A03班
公募研究【第1期:2018年4月1日~2020年3月31日】A01班 | A02班 | A03班
公募研究【第2期:2020年4月1日~2022年3月31日】A01班 | A02班 | A03班
総括班・国際活動支援班
掛谷 秀昭 | 京都大学 大学院薬学研究科 教授 | 領域代表、総括 |
河岸 洋和 | 静岡大学 農学部 特別栄誉教授 | 研究支援・若手研究者支援 |
松永 茂樹 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 | 広報・国際 |
西尾 和人 | 近畿大学 医学部 教授 | データベース・研究支援 |
入江 一浩 | 京都大学 大学院農学研究科 教授 | 企画・調整 |
村田 道雄 | 大阪大学 大学院理学研究科 教授 | 広報・若手研究者支援 |
上田 実 | 東北大学 大学院理学研究科 教授 | 広報・若手研究者支援 |
上杉 志成 | 京都大学 化学研究所 教授 | 広報・国際 |
菊地 和也 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 | 企画・調整 |
榊原 康文 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 教授 | データベース・研究支援 |
Charles Boone | 理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー |
国際・データベース |
長田 裕之 | 理化学研究所 環境資源科学研究センター グループディレクター |
国際・研究支援 |
評価班
評価者
別府 輝彦 | 東京大学 名誉教授 |
上村 大輔 | 名古屋大学 名誉教授、神奈川大学 特別招聘教授 |
萩谷 昌己 | 東京大学 情報理工学系研究科 教授 |
高林 純示 | 京都大学 生態学研究センター 教授 |
福山 透 | 名古屋大学 名誉教授 |
只野 金一 | (公財)乙卯研究所 研究顧問 |
アドバイザー
磯部 稔 | 名古屋大学 名誉教授 |
楠本 正一 | 大阪大学 名誉教授 |
金久 實 | 京都大学 化学研究所 特任教授 |
班友
澤 進一郎 | 熊本大学 大学院先端科学研究部(理) 教授 |
小鹿 一 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授 |
渡邉 肇 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 |
臼杵 克之助 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 准教授 |
根本 圭一郎 | 岩手生物工学研究センター 主任研究員 |
叶 直樹 | 星薬科大学医薬品化学研究所 教授 |
砂塚 敏明 | 北里大学 大村智記念研究所 教授 |
細川 誠二郎 | 早稲田大学 理工学術院 准教授 |
計画研究 A01班 (生物間化学シグナルの理解)
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
![]() 掛谷 秀昭 (計画研究代表者) |
京都大学 大学院薬学研究科 ・教授 |
微生物間化学コミュニケーションの理解と有用生物活性リガンドの開発 研究分担者:井本 正哉(順天堂大学・医学系研究院・特任教授) 西村 慎一(東京大学・農学生命科学研究科・講師) 研究協力者: 広川 貴次(産総研・創薬分子プロファイリング研究センター・研究チーム長) |
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/sc-molsci/ | ||
![]() 河岸 洋和 |
静岡大学 農学部 ・特別栄誉教授 |
菌類が関わる共生・寄生における化学コミュニケーションの解明 研究分担者:稲井 誠(静岡県立大学・薬学部・講師) 鈴木 智大(宇都宮大学・バイオサイエンス教育研究センター・准教授) 崔 宰熏(静岡大学・農学部・准教授) 研究協力者: 渡辺 賢二(静岡県立大学・薬学部・教授) |
https://shizudai-biological-chemistry.labby.jp/ | ||
![]() 松永 茂樹 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 ・教授 |
カイメン―共生微生物間化学コミュニケーションの解析と有用共生微生物の可培養化 |
http://anpc.fs.a.u-tokyo.ac.jp/ | ||
![]() 西尾 和人 |
近畿大学 医学部 ・教授 |
ヒト―細菌叢間化学コミュニケーションの理解と炎症性腸疾患・がん・がん免疫 研究分担者:上嶋 一臣 (近畿大学・医学部内科学消化器内科部門・医学部講師) 坂井 和子 (近畿大学・医学部ゲノム生物学教室・講師) 角田 郁生(近畿大学・医学部微生物学教室・教授) 岡田 斉(近畿大学・医学部生化学教室・教授) 研究協力者: 尾村 誠一(近畿大学・医学部微生物学教室・講師) 天野 恭志(近畿大学・医学部生化学教室・助教) |
http://www.med.kindai.ac.jp/genom/ |
計画研究 A02班 (分子間シグナルの理解)
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
![]() 入江 一浩 (計画研究代表者) |
京都大学 大学院農学研究科 ・教授 |
天然PKCリガンドによる化学コミュニケーションの統合的理解と医薬品シーズの開発 研究分担者:柳田 亮(香川大学・農学部・准教授) 研究協力者: 塚野 千尋(京都大学・農学研究科・准教授) |
http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/ | ||
![]() 村田 道雄 |
大阪大学 大学院理学研究科 ・教授 |
天然物リガンドを利用した生体膜経由の化学シグナル伝達機構の解明 研究分担者:西川 俊夫(名古屋大学・生命農学研究科・教授) 山下 まり(東北大学・農学研究科・教授) 此木 敬一(東北大学・農学研究科・准教授) 土川 博史(大分大学・医学部・特任講師) |
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/murata/ | ||
![]() 上田 実 |
東北大学 大学院理学研究科 ・教授 |
植物宿主特異的毒素における化学コミュニケーションの理解と制御 研究分担者:高岡 洋輔 (東北大学・理学研究科・准教授) 加治拓哉(東北大学・理学研究科・助教) |
http://www.orgchem1.chem.tohoku.ac.jp/orgchem1/ | ||
![]() 上杉 志成 |
京都大学 化学研究所 ・教授 |
人工栄養素結合体の化学シグナル 研究分担者:竹本 靖 (京都大学・化学研究所・助教) |
http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~uesugi/ |
計画研究 A03班 (化学シグナルの統合解析法)
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
![]() 菊地 和也 (計画研究代表者) |
大阪大学 大学院工学研究科 ・教授 |
時空間解析法による化学コミュニケーション理解と生物活性リガンドの高次機能評価 研究協力者:堀 雄一郎 (大阪大学・大学院工学研究科・准教授) 蓑島 維文 (大阪大学・大学院工学研究科・助教) |
http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp/ | ||
![]() 榊原 康文 |
慶應義塾大学 大学院理工学研究科 ・教授 |
人工知能を用いた化学コミュニケーション空間の多様性と共通性の解明 研究分担者:佐藤 健吾 (慶應義塾大学・理工学部・専任講師) 齋藤 裕 (産業技術総合研究所・人工知能研究センター・主任研究員) |
http://www.dna.bio.keio.ac.jp/ | ||
![]() Charles Boone |
理化学研究所 環境資源科学研究センター ・チームリーダー |
A chemical genomics approach for understanding chemical communication 研究分担者:八代田 陽子 (理化学研究所・環境資源科学研究センター・副チームリーダー) 研究協力者 Pham Thi Kim Lien(理化学研究所・環境資源科学研究センター・研究員) |
http://www.riken.jp/SPD/MolecularTargetTeam/index.html/ | ||
![]() 長田 裕之 |
理化学研究所 環境資源科学研究センター ・グループディレクター |
プロテオミクスをベースにした化学シグナル解析技術開発 研究協力者:室井 誠 (理化学研究所・環境資源科学研究センター・専任研究員) 川谷 誠 (理化学研究所・環境資源科学研究センター・専任研究員) |
http://www.csrs.riken.jp/jp/labs/cbg/ |
公募研究 A01班 (生物間化学シグナルの理解) 【第2期:2020年4月1日~2022年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
松浦 英幸 | 北海道大学 大学院農学研究院 ・教授 |
なぜ植物は共生菌を受容するか?相利共生構築に寄与する化学コミュニケーションの解析 |
https://hokudaiseibutsuyuuki.wixsite.com/natural-products | ||
宮崎 雅雄 | 岩手大学 農学部 ・教授 |
ネコのマタタビ反応で機能する嗅覚受容体と多幸感に関わる神経回路の同定 |
http://www.agr.iwate-u.ac.jp/teacher/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E3%80%80%E9%9B%85%E9%9B%84/ | ||
坪井 貴司 | 東京大学 大学院総合文化研究科 ・教授 |
腸内細菌叢―消化管内分泌細胞間化学コミュニケーションの実体解明 |
http://lci.c.u-tokyo.ac.jp | ||
清川 泰志 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 ・准教授 |
社会性動物の情動を制御する生物活性リガンドの同定 |
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/ | ||
廣田 順二 | 東京工業大学 生命理工学院生命理工学系 ・教授 |
母子間化学コミュニケーションを促進する羊水成分の同定と生理機能の解明 |
http://www.hirota.bio.titech.ac.jp/ | ||
木谷 茂 | 大阪大学 生物工学国際交流センター ・准教授 |
休眠天然物を覚醒する放線菌二次代謝シグナルトークの |
http://www.hondalab.sakura.ne.jp/Molecular-M/ | ||
櫻谷 英治 | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 ・教授 |
植物-微生物間の化学コミュニケーションを担う新たな脂質リガンドの探索 |
http://www.bb.tokushima-u.ac.jp/faculty-member/b3/ | ||
甲斐 建次 | 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 ・准教授 |
ポリイン類を介した微生物間拮抗現象に潜む双方向性化 |
https://kai1372.wixsite.com/npclab | ||
有村 源一郎 | 東京理科大学 先進工学部生命システム工学科 ・教授 |
害虫が分泌するエリシターの植物認識機構 |
http://www.rs.tus.ac.jp/garimura/ | ||
清家 泰介 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 ・助教 |
フェロモンを介した酵母の非対称な異性間コミュニケーションの仕組みの解明 |
http://www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/index.html | ||
公募研究 A02班 (分子間シグナルの理解) 【第2期:2020年4月1日~2022年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
門出 健次 | 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 ・教授 |
フルーツ由来マラバリコーンの肥満抑制コミュニケーションの解明と医薬展開 |
http://altair.sci.hokudai.ac.jp/infchb/ | ||
市川 聡 | 北海道大学 大学院薬学研究院 ・教授 |
MraY阻害天然物による化学コミュニケーションの制御と創薬シーズの開発 |
https://japanese-apricot.pharm.hokudai.ac.jp/gouseiiyaku/index.php | ||
酒井 隆一 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 ・教授 |
マルチオミクス解析で紐解くホヤのケミカルコミュニケーション戦略 |
https://researchmap.jp/sbor5552 | ||
有本 博一 | 東北大学 大学院生命科学研究科 ・教授 |
低分子リガンドの高機能化に関する研究 |
https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/fields/laboratory.html?id=7811 | ||
沓村 憲樹 | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) ・教授 |
新たな痒み伝達経路の解明と掻痒症治療シーズの開発 |
http://nagase.wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/ | ||
木越 英夫 | 筑波大学 数理物質系 ・副学長・理事 |
海洋天然物と細胞骨格タンパク質との化学コミュニケーションの解析と応用 |
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/kigoshi/ | ||
花岡 健二郎 | 慶應義塾大学 薬学部・薬学研究科 ・教授 |
蛍光プローブを活用した活性イオウ分子産生酵素の阻害剤の探索/創製と機能解析 |
http://www.pfa.keio.ac.jp/research/acdd/index.html | ||
大神田 淳子 | 信州大学 学術研究院(農学系) ・教授 |
14-3-3たんぱく質が制御する化学シグナルの解明と制御 |
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/johkanda/index.html | ||
北 将樹 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 ・教授 |
哺乳動物毒における化学コミュニケーションの解明 |
http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~chembio/index.html | ||
中崎 敦夫 | 岩手大学 理工学部 ・教授 |
外来生物の誘引現象の理解と駆除を目指した強心ステロイ |
http://univdb.iwate-u.ac.jp/html/100000069_ja.html | ||
井貫 晋輔 | 京都大学 大学院薬学研究科 ・准教授 |
粘膜免疫における細胞間化学コミュニケーションの理解に向けた機能性分子の創製 |
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/seizo/ | ||
下山 敦史 | 大阪大学 大学院理学研究科 ・助教 |
細菌-宿主間ケミカルエコロジーの理解とワクチンアジュバント開発への展開 |
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/fukase/ | ||
山下 敦子 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科(薬学系) ・教授 |
T1r味覚受容体による化学シグナル感知機構の構造生物学的解明 |
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/a_yama/Structure/Top.html | ||
新藤 充 | 九州大学 先導物質化学研究所 ・教授 |
アレロケミカルを起点とした植物コミュニケーション分子の開発 |
https://shindo-kano-lab.weebly.com/ | ||
高橋 栄夫 | 横浜市立大学 大学院生命医科学研究科 ・教授 |
化学シグナル伝達における分子内ネットワークの理解とアロステリック制御機構の解明 |
http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/fsb/takahashi/index.html | ||
公募研究 A03班 (化学シグナルの統合解析法) 【第2期:2020年4月1日~2022年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
鬼塚 和光 | 東北大学 多元物質科学研究所 ・准教授 |
RNA標的創薬を指向したRNA-小分子間化学シグナル大規模解析技術の展開 |
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/ | ||
永安 一樹 | 京都大学 大学院薬学研究科 ・助教 |
低分子から中分子に至るあらゆる化学構造のヒト作用予 |
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/channel/ | ||
服部 満 | 大阪大学 産業科学研究所 永井研究室 ・助教 |
生体を対象としたマルチスケール発光指示薬によるリガンド評価システムの構築 |
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bse/ | ||
松森 信明 | 九州大学 大学院理学研究院 ・教授 |
脂質が関与する化学コミュニケーション解明のための脂質認識天然物リガンドの探索 |
http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/BioanalChem/ | ||
清宮 啓之 | 公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター 分子生物治療研究部 ・部長 |
化学シグナルの統合的分子プロファイリングによる四重鎖核酸の機能解明 |
http://www.jfcr.or.jp/chemotherapy/department/molecular_biotherapy/ | ||
齋藤 大明 | 北陸大学 薬学部 ・准教授 |
生体膜に会合する化学コミュニケーション分子の機能解明と計算分子設計技術の開発 |
https://researchmap.jp/hiroaki_saito | ||
松本 健 | 理化学研究所 環境資源科学研究センターケミカルゲノミクス研究グループ ・専任研究員 |
ヒト培養細胞でのリガンド作用機序解明技術の確立とそれを用いた翻訳調節化合物の解析 |
http://www2.riken.jp/SPD/CG/index.html |

公募研究 A01班 (生物間化学シグナルの理解) 【第1期:~2020年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
宮崎 雅雄 | 岩手大学 農学部 ・准教授 |
なぜネコはマタタビに反応するのか? マタタビ活性物質の分子標的同定と生理意義解明 |
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/cgi-bin/list/list.cgi?id=136 | ||
坪井 貴司 | 東京大学 大学院総合文化研究科 ・教授 |
腸内細菌叢による小腸内分泌細胞の分泌機能制御 |
http://lci.c.u-tokyo.ac.jp | ||
中村 英光 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 ・助教 |
ストリゴラクトン機能制御剤の選択性を利用した根圏化学コミュニケーションの機構解明 |
http://pgr.ch.a.u-tokyo.ac.jp/ | ||
廣田 順二 | 東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター ・准教授 |
母子間化学コミュニケーションの分子機構の解明 |
http://www.hirota.bio.titech.ac.jp/ | ||
小鹿 一 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 ・教授 |
植物病原糸状菌の生殖を制御する宿主植物の化学成分と制御機構・応用 |
http://bioactnagoya.wixsite.com/bioact-web-page | ||
木谷 茂 | 大阪大学 生物工学国際交流センター ・准教授 |
放線菌化学コミュニケーションの解明と休眠天然物覚醒法の開発 |
http://www.nihiralab.sakura.ne.jp/index.html | ||
渡邉 肇 | 大阪大学 大学院工学研究科 ・教授 |
生殖戦略を決定する化学コミュニケーションの解明 |
http://www.bio.eng.osaka-u.ac.jp/ez/index.html | ||
櫻谷 英治 | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 ・教授 |
フザリウム属糸状菌がつくる生理活性脂質リガンドの探索 |
http://www.bb.tokushima-u.ac.jp/faculty-member/b3/ | ||
臼杵 克之助 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 ・准教授 |
繊毛虫の生命現象における化学コミュニケーションの解明 |
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/orc/index.html | ||
甲斐 建次 | 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 ・講師 |
双方向性の化学コミュニケーションから探る異種微生物間相互作用 |
https://kai1372.wixsite.com/npclab | ||
有村 源一郎 | 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 ・准教授 |
植物の被食害認識のための化学シグナル受容機構 |
http://www.rs.tus.ac.jp/garimura/members/index.html | ||
根本 圭一郎 | 岩手生物工学研究センター ・主任研究員 |
植物チロシンキナーゼを標的とするゲニステインのアレロパシー効果の分子機序の解明 |
http://www.ibrc.or.jp | ||
室井 喜景 | 帯広畜産大学 獣医学部 ・准教授 |
母親の行動を制御する化学コミュニケーション |
http://tech.obihiro.ac.jp/~bchikumuroi/bchikumuroi.html |
公募研究 A02班 (分子間シグナルの理解) 【第1期:~2020年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
市川 聡 | 北海道大学 大学院薬学研究院 ・教授 |
緑膿菌選択的化学コミュニケーション分子の機能解明と創薬シーズへの展開 |
https://japanese-apricot.pharm.hokudai.ac.jp/gouseiiyaku/index.php | ||
酒井 隆一 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 ・教授 |
海洋生物のポリカチオンコミュニケーション戦略の研究 |
http://www2.fish.hokudai.ac.jp/faculty-member/sakai-ryuichi | ||
叶 直樹 | 東北大学 大学院薬学研究科 ・准教授 |
細胞膜に結合する天然物リガンドの分子プローブ化を基軸とした化学シグナル解析 |
http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~gousei/synthetic/index.html | ||
有本 博一 | 東北大学 大学院生命科学研究科 ・教授 |
天然物リガンドの高機能化に関する研究 |
https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/research/fields/laboratory.html?id=7811 | ||
木越 英夫 | 筑波大学 ・副学長、理事 |
海洋天然物と細胞骨格タンパク質との化学コミュニケーションの解析と応用 |
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/kigoshi/ | ||
花岡 健二郎 | 東京大学 大学院薬学系研究科 ・准教授 |
蛍光プローブを活用した活性イオウ分子産生酵素の阻害剤の探索・創製 |
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~taisha/ | ||
北 将樹 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 ・教授 |
哺乳動物毒における化学コミュニケーションの解明 |
http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~chembio/index.html | ||
井貫 晋輔 | 京都大学 大学院薬学研究科 ・助教 |
腸管免疫に関わる化学シグナルの理解と制御を目指したケミカルツールの創製と機能解析 |
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp//seizo/ | ||
下山 敦史 | 大阪大学 大学院理学研究科 ・助教 |
リポ多糖を介した腸内共生菌と宿主間の化学コミュニケーションの理解とその応用 |
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/fukase/ | ||
山下 敦子 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科(薬学系) ・教授 |
T1r味覚受容体ー味物質分子間シグナリング構造基盤の完全解明 |
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/a_yama/Structure/Top.html | ||
新藤 充 | 九州大学 先導物質化学研究所 ・教授 |
アレロパシーの理解に向けた植物間コミュニケーションツール分子の開発 |
https://shindo-kano-lab.weebly.com/ | ||
高橋 栄夫 | 横浜市立大学 大学院生命医科学研究科 ・教授 |
化学シグナル伝達分子におけるアロステリック機構の動的構造基盤の解析 |
http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/fsb/takahashi/index.html | ||
砂塚 敏明 | 北里大学 北里生命科学研究所 ・教授 |
大村天然化合物リガンドを用いたケミカルツール分子、医薬品シーズ分子の創生 |
http://seibutuyuuki.sakura.ne.jp | ||
細川 誠二郎 | 早稲田大学 理工学術院 ・准教授 |
結核菌細胞壁脂質の化学生物学研究 |
http://www.waseda.jp/sem-hosokawalab/ |
公募研究 A03班 (化学シグナルの統合解析法) 【第1期:~2020年3月31日】
氏名 | 所属・職名 | 研究課題 |
小和田 俊行 | 東北大学 多元物質科学研究所 ・助教 |
化学シグナル解析に資するタンパク質分解光制御法の創出 |
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/ | ||
金子 周司 | 京都大学 大学院薬学研究科 ・教授 |
化学物質の薬効・副作用発現を予測するプラットフォームの確立 |
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/channel/ | ||
岩田 浩明 | 京都大学 大学院医学研究科 ・特定助教 |
最適化アルゴリズムを用いたドラッガブルポケット構造の高速探索手法の開発 |
http://clinfo.med.kyoto-u.ac.jp/ | ||
諸橋 賢吾 | 東京理科大学 理工学部 ・准教授 |
超高感度タンパク質-化合物アフィニティ検出技術を駆使した生物機能制御の実現 |
http://www.rs.tus.ac.jp/morohashi/index.html | ||
清宮 啓之 | 公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター 分子生物治療研究部 ・部長 |
天然・合成ケミカルツール分子を利用した四重鎖核酸の統合機能解析 |
http://www.jfcr.or.jp/chemotherapy/department/molecular_biotherapy/ | ||
齋藤 大明 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター ・研究員 |
深層学習と分子シミュレーションを用いた計算分子設計 |
https://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/taiji-m-computational/index.html |