当研究室に興味のある学生さんへ
研究室見学は随時受け付けていますので、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
受験情報については、薬学研究科ホームページをご覧ください。
大野教授からのメッセージ
生体は有機化合物により構成され、有機化合物により制御されています。 病気の治療にもほとんどの場合、くすりとして有機化合物が使用されます。
従って、薬を開発したり、正しく使ったりするためには、有機化学を深く理解することが不可欠です。
当研究室では、低分子化合物からペプチド・タンパク質までの幅広い有機分子を使って、有機化学・医薬品化学的に新しいこと、面白いこと、 創薬に役立ちそうなことを、基礎から応用まで幅広く研究しています。
新薬開発のハードルが高い現状を打破することを目指して、当研究室で一緒に研究をしてみませんか?
従って、薬を開発したり、正しく使ったりするためには、有機化学を深く理解することが不可欠です。
当研究室では、低分子化合物からペプチド・タンパク質までの幅広い有機分子を使って、有機化学・医薬品化学的に新しいこと、面白いこと、 創薬に役立ちそうなことを、基礎から応用まで幅広く研究しています。
新薬開発のハードルが高い現状を打破することを目指して、当研究室で一緒に研究をしてみませんか?
藤井名誉教授からのメッセージ
ケミカルバイオロジー研究において、蛋白質・ペプチド分子の生体内相互作用を分子レベルで正確に解析する必要があると考えます。
この目的のためには、生体内機能探索分子の創製が今後益々重要になることが予想されます。
ポストゲノム時代こそ有機合成化学者の活躍が必要ではないでしょうか!
高い志を持った若者が当分野の歴史に新たなページを作ってくれることを期待しています。
この目的のためには、生体内機能探索分子の創製が今後益々重要になることが予想されます。
ポストゲノム時代こそ有機合成化学者の活躍が必要ではないでしょうか!
高い志を持った若者が当分野の歴史に新たなページを作ってくれることを期待しています。
創薬有機化学分野が求める人材
-
サイエンスが好きな人
-
新たなサイエンスを開拓したいという志を持つ人