大学院生の大鳥祐矢さんの参加した研究論文がCommunications Biology誌に掲載されました

カテゴリーなし

タイトル「Dual role of the S5 segment in type 1 ryanodine receptor channel gating」

論文はこちら

京都大学からのプレスリリースはこちら

図:RyR1におけるS5上の疾患変異の機能解析と構造学的視点から、S5がチャネル活性を二面的に制御する「一人二役」を担っていることを発見した。

 

1型リアノジン受容体(RyR1)は骨格筋筋小胞体のカルシウム遊離チャネルで、その遺伝子変異は先天性筋疾患の原因となります。今回、RyR1のS5膜貫通セグメント(S5)による新たな制御機構を発見しました。S5はチャネルポアの形成には重要と考えられてきましたが、活性制御に対する作用は不明でした。研究グループはS5に存在する疾患変異を機能解析し構造学的視点により考察することで、S5がチャネル活性を正と負の二面的に制御する、いわゆる「一人二役」を担っていることを発見しました。本成果は筋疾患発症機構を解明するとともに、新規治療薬創製の可能性を示すものです。本論文はCommunications Biology誌のオンライン版に2024年9月18日付で公開されました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました