Department of Structural Biology

はじめに 

構造生物薬学分野は、2002年度に発足した研究室です。 その名の通り、創薬(薬の発明)の基礎となる生命現象の分子基盤を解明する研究を行っています。 構造生物学とは、タンパク質を中核とする生体高分子複合体が担う生物機能の仕組み(原理)を、その立体構造に基づいて明らかにしようとする学問です。 したがって、単に分子構造を精密に決定するだけではなく、機能を実現する分子の構造基盤を解明することが目標となります。

合理的な創薬には未解明の生命の仕組みの理解が不可欠です。分子構造は、生命現象の根本原理となる重要な基盤を与えます。 生物学から構造生物学への革新が起こったように、Receptorsやtransportersの分子構造が見えるようになった今では薬の効き方を分子構造から理解する (薬理学)「構造薬理学」が実現しています。まさに薬学は、構造生物薬学の時代を迎えているのではないでしょうか。

近年では2017年のノーベル化学賞の受賞対象でもあるクライオ電子顕微鏡による立体構造解析が大変脚光を浴びており、次々と重要分子の立体構造が明らかになってきています。私たちもこの最先端の解析技術を研究に取り入れており、次々と解析困難な分子の立体構造解析に挑戦しています。

(全文はこちら

生命科学を志す高校生の方はこちらをお読み下さい。

研究テーマ

リンク先に詳細な説明があります。


京都大学大学院薬学研究科 薬科学専攻 構造生物薬学分野
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田下阿達町46-29
tel: 075-753-4617(教授室), 075-753-4606
fax 075-753-9272