6年制教育プログラムの構築と実施

6年制教育プログラムの構築の背景

近年の医療技術の高度化、医薬分業の進展等に伴う医薬品の安全使用や薬害の防止といった社会的ニーズに応えるため、医療現場で職能を発揮し、医薬品の適正使用推進に貢献できる薬剤師の育成が火急の課題となっています。薬剤師の養成のための薬学教育においても、医療薬学を中心とした専門教育及び実務実習の充実を図ることが重要であるという論議を経て、平成16年、学校教育法が一部改正され、薬学教育の修業年限が6年に延長されました。新しい6年制教育の特徴は、5年次に実施される合計5か月間にわたる病院・薬局実務実習に象徴されており、「薬学教育モデル・コアカリキュラム」とともに、「実務実習モデル・コアカリキュラム」が策定されました。学生が実際に経験することにより、医療の現場において薬剤師の果たすべき職責の重要性を認識させ、医療の担い手、医療人としての職業倫理や責任感を身につけさせるための実務実習であり、充実した教育を行うため、日本病院薬剤師会、日本薬剤師会のご協力により、実務実習の実施体制の整備が行われました。平成18年度薬系大学入学者から新しい教育がスタートしており、平成22年度に最初の実務実習が行われました。
 

教育目標とする具体的な薬剤師像と6年制教育プログラムの構築

教育目標とする具体的な薬剤師像は、医療人として高い倫理観、十分な問題発見解決能力、情報関係の知識・技能、国際性を併せ持ち、医療現場で責任ある役割を果たすと共に、それを通じて、移植医療、再生医療、遺伝子治療、パーソナライズド薬物治療等の高度医療を開拓する薬剤師、薬剤師の実践経験を生かし大学教員として後進の指導に当たる薬剤師、製薬産業において医療経験を生かして新薬の開発や研究に従事する薬剤師、総括製造販売責任者等として医薬品の生産や品質管理に従事し、優れた品質を有する医薬品の供給に責任を持つ薬剤師、薬剤師職能を基盤に薬事行政等に従事する薬剤師、など、高度な薬剤師職能が求められるこれ等の職能に包括的かつ柔軟に対応できる能力を持った薬剤師です。この教育目標である、医療、薬学教育、医薬品開発・生産、薬事行政の何れにおいても、高度・先端医療に対する先導的役割を担う実践及び学術能力を有する薬剤師の育成を実現するために、本学においては、科学や医療の基盤となる能力(知識、技能、態度)の修得のみならず、経営や行政能力の涵養をも目標とした学部6年一貫の教育プログラムを構築しました。

 

6年制教育プログラムの内容

前期課程

平成18年度から20年度までの3年間で、6年制教育プログラムの前期課程(1〜3年次)として、
“医療薬学統合教育プログラム”を構築いたしました。具体的には、

  • 薬学情報ナビゲーションシステムを基盤とした医療情報教育
  • 自立型学習を基盤としたチュートリアル教育
  • 国際性の涵養を目指した語学教育
  • 薬剤師職能の総合的早期体験学習
  • 他学部との連携によるインテグレーション教育

の5つの要素からなります。なお、本プログラムの構築は、平成18年、文部科学省「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(医療人GP)」で採択されたプロジェクトのもと専任教員2名と連携して進めました。“医療薬学統合教育プログラム”を実施するために、新たに、以下の2科目を開講しました。

 

 先端医療SGD演習 (1年次、前期、実習・演習)
 将来薬剤師として活躍するために、早期体験学習として病院や薬局など、卒業後に活躍する現場を見学、体験する。また、高度先端医療や臨床研究、創薬研究に関わるための基礎となる技能、態度を身につけるために、講義、見学、文献調査、体験学習を通じて医療人としての心構えを学ぶとともに、医療人としてのコミュニケーション能力の向上を目的とした実習、演習を行う。

 地域医療薬学 (2年次、前期、講義・演習)
 症例を提示し、患者背景、既往歴および薬歴、客観的所見、患者さんの訴え、諸検査の結果および処方内容、経過などから、薬学的管理の課題と問題点について討議する。小グループ討議を行い、実際の薬物治療に関して必要な知識、技能、態度を取得する。

 

後期課程

平成21、22年度においては、6年制教育プログラムの後期課程(4〜6年次)の核となる実務実習(5年次)、充実した実務実習を行うための122コマからなる医療実務事前学習(4〜5年次)、実務実習のための薬学共用試験(4年次)などの実施体制を整備するとともに、新たに、以下の7科目を開講し、必要な教材等の作成も行いました。具体的には、

  • 医療実務事前学習のテキスト
  • 医療実務事前学習(調剤学実践)のテキスト
  • 医療実務事前学習のためのDVD

などであり、これらについては、統合薬学フロンティア教育センター平成19-21年度活動報告書1、2に示しました。

 医療薬学ワークショップ (4-6年次、通年、講義・実験)
 医療および薬学に関連する実務や研究等について、講義、実験、演習、調査・発表、実地経験などを通じて知識、技能、態度を習得する。

 医療実務事前学習 (4-5年次、後期〜前期、講義・演習・実習)
 薬剤師として国民の公衆衛生の向上に貢献できるようになるため、病院実務実習・薬局実務実習に先立って、大学内で調剤、製剤、服薬指導など薬剤業務に必要な基本的知識、技能、態度を修得する。また、医療安全対策の基本的な考え方を身につけ、医療安全に関する関心を深める。

 医療薬学実験技術 (4-6年次、通年、実習)
 医療および薬学に関連する実験技術の基本を学び、実習指導を通じて技能を習得する。

 学術情報論 (4-6年次、通年、演習)
 医療および薬学に関連する最新の研究動向について、演習形式での発表と議論を通じて最先端の薬学研究に関する知識、専門情報を扱う技能、研究に対する態度を習得する。

 病院実務実習 (5年次、前期・後期、実習)
 病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画するために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。

 薬局実務実習 (5年次、前期・後期、実習)
 薬局の社会的役割と責任を理解し、地域医療に参画するために、保険調剤、健康・保健衛生についての基本的な知識、技能、態度を修得する。

 臨床薬学総論 (6年次、後期、チュートリアル)
 臨床薬物治療に関して、薬物動態学および薬物治療学の視点から最新の話題と問題点を包括的に学び、薬学人が医療においてその使命を果たすために必要な基本的諸事項を理解する。

 

 
京都大学薬学研究科・薬学部統合薬学フロンティア教育センター  お問い合わせENGLISH京都大学のホームページ
Copyrights 2007-2011 Kyoto University Department of Pharmaco Informatics Sakyo-ku, Kyoto 606-8501, Japan