修士課程 一貫制博士課程 博士課程(4年制) 博士後期課程 修士課程外国人留学生特別選考
大学院入試説明会に「2025年度第2回薬学研究科大学院入試説明会開催案内」を掲載しました。
2024年4月1日より病態機能分析学分野の助教に着任いたしました中島一磨です。私は、2016年に京都大学薬学部に入学した後、学部4年次から病態機能分析学分野での研究活動を開始しました。同研究室で修士課程、博士後期課程へと進学し、2024年3月に早期修了が認められ、博士(薬科学)の学位を取得しました。 放射性同位元素を用いて疾患の診断と治療を融合するラジオセラノスティクスに興味を持ち、放射性薬剤の開発研究に取り組んできました。放射性薬剤の体内動態を高次に制御することを目標に、薬剤の分布・代謝・排泄の観点から、未開拓の分子設計戦略の創出に挑戦していきたいと考えております。また研究活動を通して、安全で効果的な放射性薬剤を医療現場に届けていくことを目指しております。 放射性薬剤の開発研究は、放射化学だけでなく、有機化学、生化学、薬物動態学、核医学など、非常に多くの分野が融合した研究領域です。京都大学の素晴らしい環境の中で、積極的に他分野の研究に触れ、創薬研究全体に対する見識を深めていきたいと考えております。精進してまいりますので、皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2024年4月付で生体機能解析学分野の教授に着任しました井上飛鳥(いのうえあすか)と申します。私は、2004年に東京大学薬学部を卒業し、東京大学薬学系研究科の修士課程を経て、博士課程在籍中の2008年に東北大学薬学研究科にて助手として採用されました。その後、東京大学にて博士(薬学)を取得し、東北大学で助教・准教授と職位を重ね、2020年から研究主宰者を務めています。2022年に東北大学薬学研究科の教授に就任し、現在の東北大学の研究室には約25名のメンバーが在籍しています。2024年度は京都大学と東北大学を併任(クロスアポイント)し、この期間に京都大学薬学研究科へ研究拠点を移動する予定です。 私の専門は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の細胞情報(シグナル)伝達です。GPCRは既存薬の3分の1の作用標的であり、現在も創薬開発の中心に位置付けられます。数百種類にも及ぶGPCRから生じる複雑なシグナル伝達がどのような原理により制御されるか、その統合理論の確立を目指しています。GPCRやシグナル因子に対する様々な解析ツールを開発・活用し、分子から個体(構造計算〜精製タンパク〜一分子観察〜培養細胞〜マウス)に至る階層を網羅しながら研究に取り組んでいます。これらの一連の研究は分子の視点からの薬理学の発展に資するものと考えます。 京都大学への着任を機に、薬学研究科や他部局の先生方、さらにはアカデミア・企業との連携を図り、創薬基盤研究の展開を目指します。私自身のコンフォートゾーンを超えて、新しい研究領域に飛び込んでいくことも目標としています。また、研究室の方針として学生教育を大事にしていますので、京都大学でも学生の皆さんと共に切磋琢磨していきたいです。
大学院入試説明会に「2025年度薬学研究科大学院入試説明会開催案内」を掲載しました。
詳細については下記URLをご確認ください。 ◎一貫制博士課程
2023年7月1日より、病態情報薬学分野の教授に着任いたしました。私は、京都大学薬学部に入学し、4年生の時に薬品動態制御学分野に配属され、そのまま修士課程、博士後期課程へ進みました。2005年3月に博士(薬学)を取得した後、引き続き、同研究室にて、博士研究員、助教、准教授などを経て現在に至ります。 私は、4回生の時に配属された研究室でDrug Delivery Systemの研究に出会い研究者の道を歩み始めました。核酸・遺伝子、抗体の体内動態制御法の開発を経て、最近は、生体内における治療細胞の動態および機能の制御法の開発に興味をもって研究を進めております。生きている細胞を体外から投与し、その挙動をいかに制御するか?をテーマにした研究はまだまだ未踏の領域ですので、柔軟な考えや新しいアイデアが必要となりますが、それだけやりがいも感じております。また、細胞を制御する新技術の治療以外への応用も見据え、研究分野にとらわれず幅広く研究を展開していきたいと考えております。この他、研究室では、細胞外微粒子、抗体、新規構造を持った核酸、などの生体材料の生体内における動態と機能を制御する方法を開発し、新たな治療法の確立へ展開してまいります。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
皆さま、はじめまして。2023年9月1日より薬品合成化学分野に助教として着任いたしました髙山亜紀です。私は、2016年3月に東北大学薬学研究科 岩渕教授の下、博士号を取得しました。その後、富山大学薬学部(5年間)、東北大学薬学研究科医薬品研究開発センター(1.5年間)にて助教として勤務し、東北大学在職中にはGeneva大学Winssinger研究室(1年間)に訪問研究員としてペプチド核酸を研究させていただきました。 私の専門は有機化学です。創薬化学研究を中心に反応開発から合成研究、活性評価まで幅広く研究して参りました。 本学では、医薬品開発に応用可能な新反応を開発することで、創薬の技術向上に貢献したいと考えています。化学にも分子生物学にも寄与するような研究を行うことが、私の目標です。 京都大学薬学研究科は、様々な専門家がおり、共同研究も盛んであると聞きました。また、大学の雰囲気や特色が、私の今まで経験してきた場所とは異なるように感じています。学生や他の先生方の考えに触れながら、共に研究できることが大変楽しみです。よい研究ができるよう精一杯努めますので、どうぞよろしくお願いいたします。 主な業績 Kohyama, A.; Shiuchi, A.; Zhou, Y.; Tanioka, M.; Sugimoto, K.; Sakurai, H.; Matsuya, Y. Controllable conformation and reactivity of bicyclic α-methylene cyclopentanones and their NF-κB pathway inhibitory activity Org. Biomol. Chem. 21, 4656-4660, 2023 Kohyama, A.; Kim, M. J.; Yokoyama, R.; Sun, S.; Omar, A. M.; Phan, N. D.; Meselhy, M. R.; Tsuge, K.; Awale, S.; Matsuya, Y. Structure-Activity Relationship and Mechanistic Study on Gugglesterone derivatives; Discovery of New Anti-pancreatic Cancer Candidate Bioorg. Med. Chem. 54, 116563-116573, 2022 Kohyama, A.; Koresawa, E.; Tsuge, K.; Matsuya, Y. Facile o-Quinodimethane Formation from Benzocyclobutenes Triggered by Staudinger Reaction at Ambient Temperature Chem. Commun. 55, 6205-6208, 2019 […]
2023年4月1日より、京都大学大学院薬学研究科において、創発医薬科学専攻 組織形成動力学分野の教授(クロスアポイントメント)として着任しました、倉永英里奈(くらながえりな)と申します。私は2004年に大阪大学大学院医学系研究科で博士(医学)の学位を取得し、2010年まで東京大学薬学系研究科で助手や講師、2011年から2016年まで神戸の理化学研究所でチームリーダーを務めていました。2016年4月から現在も、東北大学生命科学研究科で教授をしています。今回、京都大学大学院薬学研究科での教育研究活動の機会をいただき、クロスアポイントメントとして現職に就任しました。 私の専門は発生生物学・細胞生物学で、生物が組織を形成する際の細胞間コミュニケーションや生体恒常性を維持するための分子メカニズムを解明するため、ショウジョウバエや哺乳類培養細胞を使用した研究を行っています。本学では、組織形成だけでなく、老化や疾患に伴う組織の機能低下メカニズムの解明や、ミトコンドリアを介したそれら回復機構の探索にも注力していきます。薬学への幅広い貢献が可能な研究に取り組んでいく予定です。 これから、京都大学大学院薬学研究科の先生や学生達と協力して、次世代の創薬研究を推進し、新しいサイエンスを開拓していくことを楽しみにしています。どうぞ宜しくお願い致します。
2023年4月1日より臨床薬学教育分野の准教授に着任しました津田真弘と申します。私は京都大学大学院薬学研究科にて博士を取得後、京都大学医学部附属病院薬剤部にて薬剤師として臨床業務に従事しました。その後、薬学研究科附属統合薬学教育開発センターにて特定講師、講師として勤務し、低学年時の少人数教育から薬学6年制を中心とした臨床薬学教育・研究に尽力して参りました。 専門は医療薬学・薬物動態学であり、医薬品の薬物動態を中心として基礎研究から臨床研究まで幅広く展開し、薬物動態・薬効変動の機構解明と個別化医療への応用に関する研究を行っております。また、薬剤師の職歴を活かし、Pharmacist-Scientistの育成を目指した教育に尽力しております。 臨床薬学教育分野は京大病院薬剤部と密接に連携しており、薬学研究科の中でも臨床現場に近い分野です。今後はこの環境を活かした基礎研究や臨床研究を展開することで、診療ガイドラインや添付文書の改訂に寄与するなど、真に患者さんのアウトカムを改善する研究を実施していきたいと考えております。また、病院実務実習などを通して引き続きPharmacist-Scientistの育成のための教育を展開していきたいと考えております。皆様からのご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。