修士論文発表会優秀発表賞の授与式および受賞コメント

令和7年3月24日に修士論文発表会優秀発表賞の授与式が執り行われました。受賞者には賞状と副賞の図書カードが贈られました。以下に4名の受賞者のコメントを掲載します。 優秀発表賞受賞者のコメント 佐田 ひかりさんのコメント この度は、優秀発表賞にご選出頂き誠にありがとうございます。また、熱くご指導下さった先生方や支えてくれた竹本研のメンバーに心から感謝申し上げます。皆さんのお陰で、充実した3年間を過ごすことができました。本論文では、ペプチド鎖に普遍的に存在するアミド基のN-クロロ化反応に関して、位置選択性や反応機構の詳細な研究を行いました。機構解析を行う中で、得られた様々なデータを客観的に評価し、次の検討に繋げる過程が如何に重要であるかを痛感しました。地道な検討に挫けそうになったこともありましたが、諦めずに試行錯誤を積み重ねた結果、このような評価を頂けて大変嬉しく思っています。 まだまだ未熟なところも多くありますが、本研究での経験を糧に博士課程ではより一層研究に励む所存です。この度は本当にありがとうございました。   大鳥 祐矢さんのコメント この度はこのような賞をいただき誠にありがとうございます。今回の受賞に至ったのは、ひとえに加藤先生、小川先生、山口先生をはじめとする研究室のみなさまのおかげです。この場を借りて深く感謝申し上げます。 今回の修士論文では巨大分子である2型リアノジン受容体(RyR2)についてクライオ電子顕微鏡(クライオ電顕)を用いた立体構造解析を行なった研究を発表しました。研究対象であるRyR2は自身に比べて数万倍小さな小分子によって作動するといった興味深い性質を持つ分子であったため、その作動メカニズムを明らかにしたいと思い研究を始めました。また、私は研究室でRyR2の研究を始める際の最初の学生であり、発現・精製系の立ち上げやクライオ電顕での撮影・解析のセットアップなど研究の初期段階から携わることができ、大変貴重な経験となりました。今後は博士後期課程で研究を継続し、RyR2の分子メカニズムをさらに解明するとともに、自立した研究者として成長できるよう日々研鑽を積んでまいりたいと思います。   藤田 悠人さんのコメント この度は優秀発表賞を受賞することができ、大変光栄に存じます。今回受賞できたのは、システムバイオロジー分野の土居先生、三宅先生、長谷川先生をはじめ、多くの方々のご指導とご支援のおかげです。特に土居先生には、修論執筆や発表練習を通じて、研究内容を分かりやすく、かつ魅力的に伝える方法についてご指導いただき、今回の受賞につながったと考えております。また、先生方のみならず、学生を含むシステムバイオロジー分野全体の研究環境が、研究を進めるうえで大きな支えとなりました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。 本研究では、ヒトの朝型と関連する遺伝子に着目し、モデルマウスを開発することで、特定の遺伝子多型が朝型を引き起こす要因となることを明らかにしました。今後は博士後期課程に進学し、修士論文の成果をさらに発展させ、この遺伝子多型が朝型を引き起こすメカニズムの解明に取り組んでまいります。 この度は誠にありがとうございました。   小島 湧斗さんのコメント この度、優秀発表賞を賜り大変光栄に存じます。発表に際しては、自身の研究内容を十分に伝えきれなかったのではないかと反省しておりました。しかし、今回の受賞を通じて、伝わった部分もあったのかと自信を得ることができました。日頃よりご指導くださいました平澤先生、ならびに研究室の皆様に心より感謝申し上げます。 本研究においては、脂肪酸受容体GPR120(FFAR4)に対する新規合成アゴニスト誘導体を解析し、より高い親和性と選択性を有する化合物を見出しました。さらに、新規化合物を用いた解析により、GPR120に対するリガンドの結合様式に関して新たな知見を提供することができました。 修士論文発表の場は、これまでの研究成果をまとめる貴重な機会であり、他分野の先生方から貴重なご意見を賜ることができました。今後は、これらの研究成果を論文としてまとめ、国際的に発表したいと考えております。  


『令和6年度京都大学薬学部学位記交付式および 京都大学大学院薬学研究科学位記交付式』

令和7年3月24日(月)令和6年度京都大学薬学部学位記交付式および京都大学大学院薬学研究科学位記交付式をとりおこないました。竹本佳司学部長・研究科長より学位記を受け取りました。 【薬学部】 薬科学科 66名 薬学科 15名 【薬学研究科】 修士課程 51名 博士後期課程 12名 博士課程 5名    




第7回薬学研究科Faculty Symposiumの開催 (2025年1月10日)

若手教員の研究活動の活性化と研究室間の交流・連携の強化を図ることを目的とし、薬学研究科(基幹分野、協力講座)の教員から学部生を参加対象としたシンポジウムを定期的に開催することといたしました。   第7回薬学研究科Faculty Symposium 日時: 令和 7年 1月 10日(金) 16:00 ~ 18:05 場所: 藤多記念ホール 参加対象: 本研究科の教員、研究員、学生 プログラム 16:00 開会の辞(竹本 佳司 研究科長) 16:05 南條 毅 先生(薬品分子化学分野) 「N-ハロペプチドの合成と機能開拓」 16:45 秋葉 宏樹 先生(創薬有機化学分野・バイオ医薬品化学分野) 「抗体機能の精密制御に向けた改変技術開発」 17:25 小川 治夫 先生(構造生物薬学分野) 「クライオ電子顕微鏡が切り拓く生体分子機構理解の未来」 18:05 閉会 なおシンポジウム終了後には、薬学研究科懇話会が予定されております。 (18:30~)   参加登録について 準備のため参加される方は事前参加登録が必要です。 下記URLの参加登録フォームから2025年1月9日(木)お願いします。 https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/campusonly/faculty-symposium/   問い合わせ先 システムバイオロジー分野 三宅 崇仁 tmiyake*pharm.kyoto-u.ac.jp 構造生物薬学分野 山口 智子 yamaguchi.tomoko.5k*kyoto-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)      




【重要】8/27 修士・一貫制博士課程、博士課程(4年制)、修士留学生特別選抜受験生の方へ (2024.8.26 9:30現在)を掲載しました。

○暴風警報等発令時等の緊急時における入試の対応について 台風10号の本州への接近に伴い、8月27日(火)に行われる、2025年度修士・一貫制博士課程入学試験、2025年博士課程(4年制)入学試験、2024年10月期修士留学生特別選考入学試験は、次の①~③のいずれかに該当する場合、その解除時刻によって(A)-(D)の対応となります。なお、今後の進路予報によって試験日程が変更となる可能性もありますので、以後の連絡に注意してください。 ①京都市又は京都市を含む地域に気象等に関する特別警報又は暴風警報が発表された場合 ②京都市営バスが全面的に運休した場合 ③次の3つ以上の交通機関が全面的に又は部分的に運休した場合 JR西日本(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線及び嵯峨野線) 阪急電鉄(京都河原町駅~大阪梅田駅間) 京阪電鉄(出町柳駅~淀屋橋駅又は中之島駅間) 近畿日本鉄道(京都駅~大和西大寺駅間) 京都市営地下鉄 (A)入学試験当日の午前7時までに解除された場合 募集要項記載どおりの時間帯で試験を実施します。 (B)午前7時から午前10時までに解除された場合 当日の入試を3時間繰り下げ、12時から試験を開始します。 (C)午前10時時点で解除されていない場合 試験を順延します。詳細は、決まり次第、改めて本ウェブサイトを通じて告知いたします。 (D)試験開始後に警報が発令された場合 募集要項記載どおりの時間帯で試験を続行することを原則とし、その時の状況に応じて判断します。 薬学研究科 ウェブサイト: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/ 当日の連絡先:薬学研究科教務掛 075-753-4514 修士課程 博士課程(4年制) 修士課程外国人留学生特別選考


【重要】8/27 修士・一貫制博士課程、博士課程(4年制)、修士留学生特別選抜受験生の方へ (2024.8.23 12:00現在)を掲載しました。

8月27日(火)に実施する院入試については現時点では通常どおり実施する予定です。 受験生は台風状況や交通状況等に十分注意のうえ、余裕をもって試験会場へお越しください。 なお、今後の台風状況や交通状況等により試験日への影響が懸念される場合は、8月26日(月)午前中に本ページに実施についての告知を行います。日程が変更になる場合がありますのでご注意ください。 修士課程 博士課程(4年制) 修士課程外国人留学生特別選考