令和2年7月豪雨により被災した薬学研究科入学志望の方へのお知らせ

令和2年7月豪雨に係る災害で被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 京都大学では、令和2年7月豪雨による災害救助法適用地域において、主たる家計支持者が被災した方で、罹災証明書等を得ることができる場合は、検定料の免除を検討しています。 被災した方で、本研究科の大学院入試等において検定料免除を希望される場合は、本研究科教務掛までご連絡ください。 また、被災したためインターネット出願ができない、出願書類の一部を出願期間内に揃えることができない等がありましたら、可能な範囲で配慮をしますので、併せてご連絡ください。 薬学研究科教務掛:075-753-4514





「2021年度藤多仁生奨学金 募集要項」を掲載しました。

将来の薬学を担う優れた博士人材を輩出することは、京都大学大学院薬学研究科の重要な使命のひとつです。故藤多哲朗名誉教授の「薬を作りたい・育てたいという夢を持つ若い人材を支援したい」というご遺志に基づき、給付型奨学金として藤多仁生奨学金を本研究科の博士後期・博士課程在学者に支給します。なお、「仁生」とは故藤多教授の御尊父が手掛けていた薬局(仁生堂)にちなんだ名称です。 詳細については下記URLをご覧ください。 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/graduate-admission/campus-life/fujitajinsei-scholarship/



令和2年度 薬学部前期授業の実施について

京都大学の基本方針に沿って、薬学部・薬学研究科では令和2年3月30日付「新年度の履修ガイダンスおよび授業について」にて新年度の授業は4月8日に開始し、履修ガイダンスも4月6日・7日に行う予定とお知らせしました。 しかし、新型コロナウイルスの感染予防と拡大防止のため、京都大学においては、全学共通科目、学部専門科目及び大学院専門科目のすべての授業を令和2年5月6日(水)まで休講することが適切と判断されました。薬学部の対応については、以下の通りとします。   1.4月6日・7日に予定されていたガイダンスは中止します。 2.薬学部・薬学研究科の授業は4月8日(水)に開講します。しかし、5月6日までは、原則休講となります。 3.休講期間中は、一部にPandAやZoomなどを用いた「課題提示-成果報告」タイプのオンライン授業が行われる科目もあります。 4.5月6日以降も、PandAやZoomを用いたオンラインで行われる授業が多くなる見込みです。 5.オンライン授業の実施にあたっては、学生の情報機器やインターネット接続等の情報環境に配慮し、学生向けの相談窓口を設けています。また新入生だけでなく、在学生に対しても授業実施の方法に変更があればお知らせします。 6.授業形態の変更によって授業計画(シラバス)を変更する際には、受講生に丁寧に説明することとします。 7.5月7日以降の授業にあたっては、学生と教員の新型コロナウイルスへの感染予防を徹底します。 ① 受講生数は講義室等の収容定員のおおよそ50%を超えないこととします。 ② 受講生が互いに手を伸ばして触れない程度の距離を保つようにします。 ③ 講義室等の換気を徹底します。 ④ 講義室等では、教員と学生はマスクを着用することとします。 8.個々の授業は、受講生や講義室等の条件に応じて、授業担当教員の判断によって弾力的に実施することになります。 以 上


2021年度第1回入試説明会の開催中止について

2020年3月21日(土)に開催を予定していた第1回入試説明会ですが、中止とさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑み、参加される方の健康及び感染拡大へのリスクに配慮したためです。 何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。