秋葉講師が着任されました(創薬有機化学分野)

2024年12月1日に創薬有機化学分野の講師に着任いたしました秋葉宏樹と申します。 私は2013年3月に東京大学大学院工学系研究科の小宮山眞教授の下で博士(工学)の学位を取得後、同研究科津本研究室での特任研究員、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)でのプロジェクト研究員を経て、2020年1月からは本学薬学研究科とNIBIOHNとの連携に伴い設置されたバイオ医薬品化学分野の助教として、両機関の連携研究活動を軸に、クロスアポイントメントによって勤務してまいりました。今月より創薬有機化学分野への異動とともにクロスアポイントメントが外れ、京都大学の専任教員として研究教育に携わってまいります。 私は蛋白質工学と生体高分子分析、コンジュゲート化学を専門とし、これまで抗体創薬研究に重点的に携わってきました。特にバイパラトピック抗体とよばれる、標的抗原分子の2つの異なるエピトープに結合する改変抗体のデザイン技術についての研究を重点的に実施し、これを実用化する取り組みも進めてきました。さらには、これを利用した新しい創薬モダリティへの展開を進めています。 今後はさらに有機化学アプローチとの融合を深化し、これまでにない改変技術の構築や新たな創薬モダリティの創製、さらには医薬品シーズの創出に力を入れていきたいと考えております。また、医薬品を生み出すのに最も重要なのは人材です。バイオロジクスと有機化学の融合という自身の特徴を活かして、薬学部・薬学研究科における創薬人材育成に貢献していきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。  


秋山特定教授が着任されました(ナノバイオ医薬創成科学講座)

2024年11月1日より産学共同講座、ナノバイオ医薬創成科学講座の特定教授に着任いたしました秋山 英雄(あきやま ひでお)と申します。 私は東レに入社し、2001年に学習院大学三浦謹一郎研究室にて学位を取得後、スタンフォード大学に留学し、DNAマイクロアレイを活用した翻訳制御メカニズムの研究に携わりました。その後、東レ先端融合研究所にてプロテオミクス技術や血中マイクロRNA測定技術を新たに確立し、がん等の疾患関連マーカー探索研究を行うとともに、欧米機関との研究連携や臨床研究を推進して参りました。 本講座では、細胞間コミュニケーションツールとしてのマイクロRNAの役割や機能を解明し、マイクロRNAとがんとの関係性を明らかにすることを目指しております。皆様からのご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。





【重要】8/27 修士・一貫制博士課程、博士課程(4年制)、修士留学生特別選抜受験生の方へ (2024.8.26 9:30現在)を掲載しました。

○暴風警報等発令時等の緊急時における入試の対応について 台風10号の本州への接近に伴い、8月27日(火)に行われる、2025年度修士・一貫制博士課程入学試験、2025年博士課程(4年制)入学試験、2024年10月期修士留学生特別選考入学試験は、次の①~③のいずれかに該当する場合、その解除時刻によって(A)-(D)の対応となります。なお、今後の進路予報によって試験日程が変更となる可能性もありますので、以後の連絡に注意してください。 ①京都市又は京都市を含む地域に気象等に関する特別警報又は暴風警報が発表された場合 ②京都市営バスが全面的に運休した場合 ③次の3つ以上の交通機関が全面的に又は部分的に運休した場合 JR西日本(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線及び嵯峨野線) 阪急電鉄(京都河原町駅~大阪梅田駅間) 京阪電鉄(出町柳駅~淀屋橋駅又は中之島駅間) 近畿日本鉄道(京都駅~大和西大寺駅間) 京都市営地下鉄 (A)入学試験当日の午前7時までに解除された場合 募集要項記載どおりの時間帯で試験を実施します。 (B)午前7時から午前10時までに解除された場合 当日の入試を3時間繰り下げ、12時から試験を開始します。 (C)午前10時時点で解除されていない場合 試験を順延します。詳細は、決まり次第、改めて本ウェブサイトを通じて告知いたします。 (D)試験開始後に警報が発令された場合 募集要項記載どおりの時間帯で試験を続行することを原則とし、その時の状況に応じて判断します。 薬学研究科 ウェブサイト: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/ 当日の連絡先:薬学研究科教務掛 075-753-4514 修士課程 博士課程(4年制) 修士課程外国人留学生特別選考


信正教授が着任されました(ナノバイオ医薬創成科学講座)

2024年8月1日付けで産学共同講座(ナノバイオ医薬創成科学講座)教授に着任しました信正 均(のぶまさ ひとし)と申します。 大阪大学基礎工学研究科で低次元磁性体の相転移の研究を行い、修士前期課程修了後、東レに入社しました。東レでは、炭素繊維複合材料、超電導(博士(工学)取得)、相変化光ディスクなどの研究を行いました。その後東レ先端融合研究所の設立に携わり、以降、ナノとバイオの融合領域の研究を行って参りました。直近では、リキッドバイオプシーによる、マイクロRNAを対象とした診断技術の開発を推進致しました。 本講座では、マイクロRNAの細胞内成分・細胞外分泌成分、血液中の状態と疾患との関係について研究を深め、診断や創薬に関係するメカニズム解明に迫れればと考えております。 皆様からのご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。


【重要】8/27 修士・一貫制博士課程、博士課程(4年制)、修士留学生特別選抜受験生の方へ (2024.8.23 12:00現在)を掲載しました。

8月27日(火)に実施する院入試については現時点では通常どおり実施する予定です。 受験生は台風状況や交通状況等に十分注意のうえ、余裕をもって試験会場へお越しください。 なお、今後の台風状況や交通状況等により試験日への影響が懸念される場合は、8月26日(月)午前中に本ページに実施についての告知を行います。日程が変更になる場合がありますのでご注意ください。 修士課程 博士課程(4年制) 修士課程外国人留学生特別選考