下記の通り、「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会を開催します。 開催日: 平成25年11月27日(水) 時 間: 14時00分~15時30分 講 演: 薬学教育イノベーション創出事業 「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会 グローバル企業の医薬品開発販売戦略 ~新薬開発とエスタブリッシュ医薬品事業~ 講 師: 松森 浩士先生 (ファイザー株式会社 取締役執行役員/ エスタブリッシュ医薬品事業アジアパシフィック地域戦略担当バイスプレジデント) 会 場: 薬学部 本館2階 22番講義室 主 催: 薬学オープンイノベーション部門
下記の通り、「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会を開催いたします。 開催日: 平成25年11月28日(木) 時 間: 16時30分~18時 講 演: 薬学教育イノベーション創出事業 「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会 激変する製薬業界~グローバル製薬企業が生き残る戦略とは 講 師: 笠原幹夫先生( F. Hoffmann-La Roche Ltd., Switzerland ) 会 場: 薬学部 教育棟1階 マルチメディア講義室 主 催: 薬学オープンイノベーション部門
詳細は、薬友会のシンポジウムを参照してください。 URLはこちらです。
寄附講座最終報告会-ポスター 会場: 薬学部記念講堂(本館2階) 日時: 平成25年9月27日(金)13:30〜15:30 プログラム: 1. 研究科長あいさつ: 研究科長 佐治 英郎 (13:30〜13:35) 2. 寄附講座経緯説明: 特定教授 奥野恭史 (13:35〜13:45) 3. 発表1:「抗うつ治療薬理プロセスのシステム解明」 特定准教授 瀬木(西田)恵里(13:45〜14:30) 4. 発表2:「システム創薬科学の実現を目指して: コンピュータ創薬からのアプローチ」 特定教授 奥野恭史 (14:30〜15:30)
京都大学様薬学公開学術講演会 日本学術会議 公開学術講演会「未来社会を築く生命科学と医療のフロンティア」 主 催: 日本学術会議第二部、日本学術会議近畿地区会議 京都大学 後 援: 財団法人日本学術協力財団、日本医歯薬アカデミー 日 時: 平成25年8月3日(土)13:00~15:45 場 所: 京都大学薬学部記念講堂 開催趣旨:近年、生命科学あるいはこれを基盤とする医療が著しく発展し、未来社会の姿にも大きな影響を 与えるものと考えられています。本講演会では、「ゲノムコホート研究」、「iPS細胞研究と 再生医療」、「創薬」の3つの視点から、生命科学の進歩を俯瞰し、将来の医療や社会の在り 方について総合的に議論を行います。 プログラム: 13:00 開会挨拶 大西 隆(日本学術会議会長、慶應義塾大学政策メディア研究科 特別招聘教授) 三嶋 理晃(日本学術会議連携会員、京都大学理事・副学長、京都大学大学院医 学研究科呼吸器内科学教授・京都大学医学部附属病院院長) 山本 正幸(日本学術会議第二部部長、公益財団法人かずさDNA研究所所長) 13:15 講演 「ヒト生命情報統合研究の拠点構築-国民の健康の礎となる大規模コホート研究- 」 本庶 佑(日本学術会議連携会員、静岡県公立大学法人理事長、 京都大学大学院医学研究科免疫ゲノム医学講座客員教授) 14:00 講演 「iPS細胞研究が切り開く未来の医療」 中畑 龍俊(日本学術会議連携会員、京都大学iPS細胞研究所副所長・特定拠点教授) 14:45-15:00 休憩 15:00 講演 「オールジャパンのアカデミア創薬研究」 長野 哲雄(日本学術会議第二部幹事、東京大学創薬オープンイノベーションセンター特任教授) 15:45 閉会 (司会) 橋田 充(日本学術会議会員、京都大学大学院薬学研究科教授) 申し込み不要・入場無料
第1回 システム機能学セミナー 開催日: 2013年6月14日(金) 時 間: 17:00~18:00 講 演: イェール大学 中津 史(ふびと)博士「細胞膜におけるイノシトールリン脂質代謝と膜ダイナミクス制御」 会 場: 薬学部 教育棟1階 マルチメディア講義室 主 催: 京都大学大学院薬学研究科 生理活性制御分野 井垣達吏
薬学研究科では、附属薬用植物園において、5月12日(日)、5月15日(水)の2日にわたり、合計5回、「第2回薬用植物園見学会」を開催しました。昨年度から実施し、今年で2回目を数えます。両日とも好天の中、本学部卒業生、本学教職員、近隣住民の方合計137名が参加され、佐治 英郎薬学研究科長・薬用植物園長の挨拶の後、薬品資源学分野 伊藤 美千穂准教授による説明が行われ、参加者は説明を熱心に聞き、また実際に薬用植物に触れるなどして薬用植物に対する知見を深め、好評のうちに見学会を終了しました。
伊藤 信行 薬学研究科教授の最終講義及び退職記念パーティーを以下のとおり実施します。 【日 時】 平成25年3月1日(金曜日)15時00分~16時30分 【場 所】 薬学研究科構内 記念講堂 【演題】 「新規な分泌性因子遺伝子の探索から機能解明へ」 【申し込み】 不要 【参加費】 無料 【退職記念パーティー】 日 時:平成25年3月1日(金曜日)17時30分~ 場 所:京都大学時計台記念館内一階 レストラン ラ・トゥール 申し込み:要 参加費:6,000円 申し込み連絡先:三宅 歩(miyakea*pharm.kyoto-u.ac.jp)*を@に変えてください。
第4回 ナノバイオ創薬研究シンポジウム 開催日: 2013年3月9日(土) 時 間: 13:00 ~17:30 (講演)、17:40~19:00 (懇親会) 会 場: 杉浦ホール (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 杉浦地域医療研究センター2F) 主 催: 京都大学大学院薬学研究科 革新的ナノバイオ創薬研究拠点 後 援: 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 参加費: シンポジウム(参加無料、事前登録不要)、懇親会(2000円) プログラム ご挨拶 13:00 ~ 13:10 佐治 英郎(京都大学大学院薬学研究科 研究科長) 研究報告 13:10 ~ 13:30 「ウイルス感染における自然免疫の役割」 高橋 清大(革新的ナノバイオ創薬研究拠点 特定助教) 13:30 ~ 13:50 「押圧/吸引圧を利用したin vivo核酸導入法へのMEMS応用」 清水 一憲(革新的ナノバイオ創薬研究拠点 特定助教) 13:50 ~ 14:10 「PEG脂質を利用した細胞膜表面修飾法の開発」 樋口 ゆり子(革新的ナノバイオ創薬研究拠点 特定助教) 14:10 ~ 14:20 休憩 講演 14:20 ~ 15:00 「インシリコ薬物動態による創薬研究の加速化」 山下 富義(京都大学大学院薬学研究科 准教授) 15:00 ~ 15:40 「培養系・全身系生体解析へのマイクロ・ナノマシン技術の応用」 安永純一朗(京都大学ウイルス研究所 講師) 15:40 ~ 16:20 「培養系・全身系生体解析へのマイクロ・ナノマシン技術の応用」 小西 聡(立命館大学理工学部 教授) 16:20 ~ 16:40 休憩 特別講演 16:40 ~ 17:30 「多糖ナノゲル工学によるタンパク質DDSの開発」 秋吉一成(京都大学工学研究科高分子化学専攻 教授) 懇親会 17:40 ~ 19:00 (杉浦地域医療研究センター1F) 問い合わせ先: 京都大学大学院薬学研究科 革新的ナノバイオ創薬研究拠点(担当:山本、樋口) Tel: 075-753-9568 E-mail: kyamamoto*pharm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) Home Page: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/innovative_nanobio/
■日時: 2012年10月13日(土)13:30より ■場所: 京都大学薬学部記念講堂 ■詳細: 詳細はパンフレットをご覧ください。