第3回薬学研究科Faculty Symposiumの開催について(2022年4月15日)

若手教員の研究活動の活性化と研究室間の交流・連携の強化を図ることを目的とし、薬学研究科(基幹分野、協力講座)の教員から学部生を参加対象としたシンポジウムを定期的に開催することといたしました。企画は、准教授・講師による持ち回りでお願いしております。   第3回薬学研究科Faculty Symposium 日時: 令和 4年 4月 15日(金) 16:00 ~ 18:00 場所: 藤多記念ホール(+Zoom配信) 参加対象: 本研究科の教員、研究員、学生 プログラム 16:00 開会の辞(竹本 佳司 研究科長) 16:05 白川  久志 先生「中枢神経系の炎症と疾患」 16:55 柿澤 昌 先生「脳の”やわらかさ”と”かたさ”のシグナリング機構ー 電気と光を介したアプローチ」 17:45 閉会   参加登録について(学内限定) 新型コロナウィルス感染防止対策のため、参加者数を最大100人とさせていただきます。下記のフォームにて、事前参加登録をお願い致します。 https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/students-alumni/students/gakunai/faculty-symposium/   問い合わせ先 生体情報制御学分野 申 惠媛 shin*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)


新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第2回国際シンポジウム(The 2nd International Symposium on the Chemical Communication (ISCC2021))(オンライン)を開催します。

新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第2回国際シンポジウム(ISCC2021)をPacifichem2021・シンポジウム#79として開催します。 皆様お誘い合わせの上、多数ご参加いただきますようお願い申し上げます。 シンポジウム#79: Chemical Communications through Natural and Synthetic Bioactive Compounds 日時: 2021年12月19日(日):3:00am-12:00 (JST) [session 1 & 2, 口頭発表] 2021年12月20日(月):13:00-15:00 (JST) [session 3, 口頭発表] 2021年12月21日(火):14:00-16:00 (JST) [ポスター発表] 開催形式: 完全オンライン形式 内容 領域代表挨拶、招待講演、班員講演、一般講演、ポスター発表 詳細は、領域HPをご参照ください。   問合せ先 京都大学大学院薬学研究科 システムケモセラピー(制御分子学)分野内 新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・総括班事務局 E-mail: fr_chemcomm@pharm.kyoto-u.ac.jp 領域HP: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/fr_chemcomm  


第二回薬学研究科Faculty Symposiumの開催について(2021年12月17日)

若手教員の研究活動の活性化と研究室間の交流・連携の強化を図ることを目的とし、薬学研究科(基幹分野、協力講座)の教員から学部生を参加対象としたシンポジウムを定期的に開催することといたしました。企画は、准教授・講師による持ち回りでお願いしております。   第二回薬学研究科Faculty Symposium 日時: 令和 3年 12月 17日(金) 16:00 ~ 18:00 場所: 藤多記念ホール (+ Zoom) 参加対象: 本研究科の教員、研究員、学生 プログラム 16:00 開会の辞(加藤 博章 研究科長) 16:05 申 惠媛 先生  「生体膜脂質非対称性の制御とその生理的意義」 16:55 高橋 有己 先生  「細胞外小胞を基盤とした治療法の開発」 17:45 閉会   参加登録について 新型コロナウィルス感染防止対策のため、参加者数を最大100人とさせていただきます。下記のフォームにて、事前参加登録をお願い致します。 https://forms.gle/9JSE2H2X619scw4KA     問い合わせ先 薬品分子化学分野 中 寛史 h_naka*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)


2022年度一貫制博士課程(新設)入試および大学院整備の説明会について

2022年度一貫制博士課程(新設)入試および大学院整備の説明会について下記の通り開催しますのでお知らせします。 <2022年度一貫制博士課程 入試等説明会> 日時: 2021年9月24日(金)15時30分から 場所: Zoomによるオンライン開催 内容: 一貫制博士課程入試および大学院整備について 申込: 下記URLより必要事項を記入の上、送信してください。 https://forms.gle/D59LtuUf961yodTZA 【申込締切:2021年9月23日(木)】 ※Zoom参加の方へは当日正午までにURLをお知らせします。


ムーンショットミレニア 公開シンポジウム(6月21日)「2050年自遊に生きる ~ 暮らしと場所、コミュニケーション、ウェルビーイング ~」 (終了しました)

ムーンショットミレニアプログラムで公開シンポジウムを開催いたします。 薬学に限らず、2050年の社会に必要な科学技術について広く考えるシンポジウムです。 どなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。   基調講演 牧野 義之 氏 「神奈川の科学技術イノベーション:未病から「2050年 自遊に生きる」への熱きメッセージ」 (神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室 室長代理(オープンイノベーション担当) 兼最先端医療産業グループリーダー) 花岡 郁哉 氏 「EQ HouseとArchiphiliaについて」 (株式会社竹中工務店 東京本店設計部 アドバンストデザイングループ長) 加藤 明洋 氏 「ブロックチェーンの思想と自遊」 https://startbahn.jp/about/ https://trustless.life/ スタートバーン株式会社 開発部 フロントエンドエンジニア 2050年 自遊に生きる ~暮らしと場所、コミュニケーション、ウェルビーイング~ 2050年に必要な科学技術について一緒に考えませんか?   開催日時 2021年6月21日(月)15:00~18:00 開催方法 オンライン(無料・要申込) シンポジウムHP https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/moonshot-workshop   詳細はこちらをご覧ください。   共催 京都大学大学院薬学研究科 株式会社竹中工務店 立命館大学   後援 科学技術振興機構(JST)  


新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第8回公開シンポジウム(京都・オンライン)を開催します。

新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第8回公開シンポジウムを開催します。 皆様お誘い合わせの上、多数ご参加いただきますようお願い申し上げます。 日時: 2021年7月2日(金) 開催形式: 完全オンライン形式 内容 領域代表挨拶、特別講演、班員講演、ポスター発表 詳細は、領域HPをご参照ください。 (参加費:無料)   問合せ先 京都大学大学院薬学研究科 システムケモセラピー(制御分子学)分野内 新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・総括班事務局 E-mail: fr_chemcomm@pharm.kyoto-u.ac.jp 領域HP: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/fr_chemcomm 主催 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型) 「化学コミュニケーションのフロンティア」・総括班



第一回薬学研究科Faculty Symposiumの開催について(教員・大学院生限定、2021年5月22日)(終了しました)

若手教員の研究活動の活性化と研究室間の交流・連携の強化を図ることを目的とし、薬学研究科(基幹分野、協力講座)の教員から大学院生を参加対象としたシンポジウムを定期的に開催することといたしました。企画は、准教授・講師による持ち回りでお願いしております。 第一回目のシンポジウムでは、5月1日より産学共同講座を主宰される米原 伸 先生、昨年着任された中 寛史 先生にご講演いただきます。研究室所属の大学院生もお誘いの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。   第一回薬学研究科Faculty Symposium 日時: 令和 3年 5月 22日(土) 14:00 ~ 16:00 場所: 藤多記念ホール (+ Zoom) 参加対象: 本研究科の教員、研究員、大学院生 プログラム 14:00 開会の辞(加藤博章 研究科長) 14:05 中 寛史 先生  「Deut-Switch: 重水素化で分子機能を開拓する」 14:55 米原 伸 先生  「プログラムされた細胞死」 15:45 閉会   参加登録について 新型コロナウィルス感染防止対策のため、参加者数を最大100人とさせていただきます。下記のフォームにて、事前参加登録をお願い致します。 https://forms.gle/qYo2FEW758y7NWzV6     問い合わせ先 製剤機能解析学分野 杉山直幸 nsugiyam*pharm.kyoto-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)