2021年度第1回入試説明会の開催中止について

2020年3月21日(土)に開催を予定していた第1回入試説明会ですが、中止とさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑み、参加される方の健康及び感染拡大へのリスクに配慮したためです。 何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。


第9回まりこうじ漢方サロンを開催します。(令和2年4月26日 開催を中止致します)

令和2年4月26日(日曜日)に予定をしておりました「第9回まりこうじ漢方サロン」は、参加者、関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果中止とさせて頂きます。楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。 ご理解のほど、何卒よろしくお願い致します。 今後の詳細は決定次第、当ウェブサイトよりご案内させて頂きます。   皆様方におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、京都大学薬学研究科で開催させていただいております「まりこうじ漢方サロン」の第9回となります講演会ならびに見学実習会を下記の通り開催いたします。午前だけ、午後だけ、の参加も可能です。皆様お誘い合わせの上、ご来場賜りますれば幸甚です。 開催日時および場所 日時:   令和 2年 4月 26日(日)  10:00 ~ 16:00 午前の部【10:00~12:00】 ・ 午後の部【13:30~16:00】 (受付9:30~、13:00~(午後の部のみ参加の方)) 場所:   京都大学薬学研究科 医薬系総合研究棟 藤多記念ホール (〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29) 以下のURLの68番の建物です。 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/access/campus/ ※公共の交通機関でお越しください。 プログラム 午前の部【10:00~12:00】(受付 9:30~) 10:00〜11:00 「痛みと漢方(仮)」 京都大学医学部附属病院 麻酔科 助教 加藤果林 11:00〜12:00 「健康食品-機能性表示食品関係の品質(仮)」               国立医薬品食品衛生研究所 副所長 合田幸広 12:00〜13:30  各自で昼食・休憩 午後の部【13:30~16:00】(受付 13:00~(午後の部のみ参加の方)) 13:30〜15:30 薬用植物園 見学実習            (解説と実習指導)京都大学大学院薬学研究科 准教授 伊藤美千穂 15:30〜16:00 質疑応答 注意事項 ★構内禁煙です。 ★駐車場はありません。(公共交通機関をご利用ください) ★受講中の事故等による傷病に本学は責任を負いませんので、予めご了承願います。 ★ご家族(子供を含む)を伴っての受講は可としますが、講演・実習中周り迷惑が掛からないよう、受講者において責任を持って看護などお願いいたします。 ★講演及び実習の受講に際しては、本学の担当教職員の指示に従って頂きますようお願いいたします。 ★お申し込み後の欠席は事前に下記担当までご連絡願います。ご連絡のない欠席は、今後の同種企画の参加お申し込みの際、受付や抽選上不利に取り扱われることがございますので、ご了承願います。 ★お申し込み頂いた場合は上記の各事項に同意頂いたものとみなします。また、頂きました個人情報につきましては、本イベントの連絡等にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。 [午後の見学実習ご参加に際しての注意事項] 附属薬用植物園は、教育・研究のための施設であり、鑑賞や遊戯目的の場所ではありません。施設内では担当者の指示に従い、節度ある行動をお願いします。また、農薬等を使用していませんので草木に病虫害がついていることがあります。天候・虫等に備え、活動しやすい服装、装備を各自ご準備ください。見学中の事故等による傷病については、京都大学及び京都府薬剤師会は責任を負いませんので予めご了承ください。 園へのタバコの持ち込みは厳禁です。また、タバコに触れた可能性のある履物による入園も厳禁です。 申し込み・お問い合わせ担当 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学薬学研究科総務掛 植物園行事受付担当 TEL/FAX:075-753-4510/4502、 E-Mail: shokubutsuen@pharm.kyoto-u.ac.jp


「第8回まりこうじ漢方サロン」を開催しました。

薬学研究科では、2020年2月1日(土)に京都府薬剤師会の共催の下、医師、薬剤師はじめ医薬関係業務従事者や医学・薬学を学ぶ学生等を対象に講演会「第8回まりこうじ漢方サロン」を開催しました。 薬学研究科・牛田俊夫事務長による主催者挨拶の後、平 憲二 株式会社プラメドプラス 代表取締役・総合内科専門医による講演「市販の漢方薬に関する医療現場でのトラブル」、伊藤 美千穂 京都大学大学院薬学研究科准教授による講演「医薬品と食品の間にあるもの -健康食品・サプリメント・生薬と食薬区分」、さらに谷 伸悦 独立行政法人 福祉医療機構 審議役による講演「患者を中心にした医療経営のための理念と科学技術」が行われ、平先生からは医療現場における患者さんの服用中の市販薬の確認の重要性についての講義、伊藤先生からは特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品の区分、特徴や現状についての講義、谷先生からは多くのキーワードを使って広い視点からの医療の課題についての講義が行われました。 京都府薬剤師会所属者、本学教職員、学生など計45名の参加者は、主に医療関係者を対象とした本格的な内容の講演に熱心に聴き入り、かつ各講師と盛んな質疑を交わして、会は盛会のうちに幕を閉じました。 平 代表取締役・総合内科専門医による講演の様子 伊藤 准教授による講演の様子 谷 審議役による講演の様子



「第8回まりこうじ漢方サロン」を開催します。(2月1日開催)

京都大学薬学研究科で開催させていただいております「まりこうじ漢方サロン」の第8回となります講演会を下記の通り開催いたします。幅広い話題を取り上げましたので、皆様お誘い合わせの上、ご来場賜りますれば幸甚です。 開催日時および場所 日時:令和 2年 2月 1日(土)  13:00 ~ 16:20(受付 12:30~) 場所:京都大学薬学研究科 医薬系総合研究棟 藤多記念ホール (〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29) 以下のURLの68番の建物です。 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/access/campus/ ※公共の交通機関でお越しください。   プログラム 13:00 ~ 14:00 「市販の漢方薬に関する医療現場でのトラブル」 株式会社プラメドプラス 代表取締役・総合内科専門医 平 憲二 14:00 ~ 14:10 休憩 14:10 ~ 15:10 「医薬品と食品の間にあるもの -健康食品・サプリメント・生薬と食薬区分」 京都大学大学院薬学研究科准教授 伊藤 美千穂 15:10 ~ 15:20 休憩 15:20 ~ 16:20 「患者を中心にした医療経営のための理念と科学技術(仮)」 独立行政法人 福祉医療機構 審議役 谷 伸悦   申込方法・期限等 メールまたはWebフォームによるお申し込みとなり、お申し込み時にお伝えいただく所定事項等は以下のとおりです。 申込期限: 令和 2年 1月27日(月) 受講料:  無料 メールアドレス: shokubutsuen@pharm.kyoto-u.ac.jp WebフォームURL: https://forms.gle/wurzuusqMjXYNbyZ8 【所定事項】 1)名前、2)ふりがな、3)年齢、4)職業、5)住所、6)連絡先(電話番号)、7)連絡先(メールアドレス) *複数で来場される場合も1)、2)、3)、4)については全員分のご記入願います。 *職業について、薬剤師をご選択の方は勤務先・薬剤師免許番号・京都府薬剤師会会員かどうかを、学生の方は所属・回生もご記入願います。   注意事項 ★構内禁煙です。 ★駐車場はありません。(公共交通機関をご利用ください) ★受講中の事故等による傷病に本学は責任を負いませんので、予めご了承願います。 ★ご家族(子供を含む)を伴っての受講は可としますが、講演・実習中周り迷惑が掛からないよう、受講者において責任を持って看護などお願いいたします。 ★講演及び実習の受講に際しては、本学の担当教職員の指示に従って頂きますようお願いいたします。 ★お申し込み後の欠席は事前に下記担当までご連絡願います。ご連絡のない欠席は、今後の同種企画の参加お申し込みの際、受付や抽選上不利に取り扱われることがございますので、ご了承願います。 ★お申し込み頂いた場合は上記の各事項に同意頂いたものとみなします。また、頂きました個人情報につきましては、本イベントの連絡等にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。   申し込み・お問い合わせ担当 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学薬学研究科総務掛 植物園行事受付担当 TEL/FAX:075-753-4510/4502、 E-Mail: shokubutsuen@pharm.kyoto-u.ac.jp


「第8回 薬学の未来を考える京都シンポジウム」開催しました。(令和元年9月28日)

  令和元年9月28日(土)、藤多記念ホールにおいて「第8回 薬学の未来を考える京都シンポジウム -薬学出身者のキャリアパスを考える-」を開催しました。薬学部・薬学研究科卒業生、在学生、他大学関係者、薬学研究科教員を含め、合計115名の方々にご参加頂きました。 当日は中山和久研究科長の挨拶と、大野浩章教授による趣旨説明に続いて、千葉浩亮先生(ボストンコンサルティンググループ)、馬場良泰先生(塩野義製薬(株)CMC研究本部 製剤研究所 部門長)、住吉孝明先生(関西大学 化学生命工学部/生命・生物工学科 准教授)、川尻尚子先生(東邦鎌谷病院 薬剤部長・副院長)、上野博之先生(京都大学イノベーションキャピタル(株)投資部 投資担当部長)よりご講演を頂きました。これまでに関わってこられたお仕事やキャリアを変える転機やコツなどについてユーモアを交えてお話し頂き、ご講演後には活発な質疑応答が行われました。コーヒーブレイクの時間には卒業生向けの薬学部見学ツアーを開催し、新しい棟や懐かしい講義室をご覧頂きました。 講演会終了後には懇親会を開催しました。講師の先生方と参加者が活発に交流を行い、盛会のうちにシンポジウムは閉会しました。   千葉浩亮先生 ご講演 馬場良泰先生 ご講演 住吉孝明先生 ご講演       川尻尚子先生 ご講演 上野博之先生 ご講演       第8回 薬学の未来を考える京都シンポジウム ー薬学出身者のキャリアパスを考えるー 日時:2019年9月28日(土) 13:30〜17:00 会場:京都大学医薬系総合研究棟 藤多記念ホール (参加費無料/事前申込不要)


日本薬学会「市民公開講座」は中止になりました。

日本薬学会の市民公開講座(京都・大阪・奈良教育委員会後援)が中止になりました。 詳細は下記URLをご覧ください。 https://confit.atlas.jp/guide/event/pharm140/static/notice ———————————————————– 高校生には参加証が交付されます。課外学習にご活用ください。 参加申し込みはこちらとなります。


新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第6回公開シンポジウム・第4回若手シンポジウム(横浜)を開催します。(2019年12月9日~10日開催・終了しました)

新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・第6回公開シンポジウム及び第4回若手シンポジウムを開催します。 皆様お誘い合わせの上、多数ご参加いただきますようお願い申し上げます。 日時: 2019年12月9日(月)~10日(火) 会場: 慶應義塾大学 藤原 洋記念ホール 等 内容 領域代表挨拶、特別講演、班員講演、ポスター発表、意見交換会 詳細は、領域HPをご参照ください。 (参加費:無料、意見交換会:有料(要事前予約))   問合せ先 京都大学大学院薬学研究科 システムケモセラピー(制御分子学)分野内 新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」・総括班事務局 E-mail: fr_chemcomm@pharm.kyoto-u.ac.jp 領域HP: http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/fr_chemcomm 主催 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究(研究領域提案型) 「化学コミュニケーションのフロンティア」・総括班


京都大学大学院薬学研究科 附属薬用植物園見学会を開催しました。(令和元年5月18日)

薬学研究科では、附属薬用植物園において、5月18日(土)午前と午後の2回、「第8回薬用植物園見学会」を開催し、本学部卒業生、本学教職員、一般市民の方合計172名にご参加いただきました。 当日は牛田俊夫事務長の挨拶の後、薬品資源学分野 伊藤 美千穂准教授による注意事項説明、引き続いて伊藤准教授、本多名誉教授、薬品資源学分野学生による観察案内が行われました。老若男女多様な参加者が、実際の植物を間近に示した案内者の説明に聞き入り、植物の写真を撮ったり、直に草花の香りや触感に親しむなどして薬用植物への知見を深め、好評のうちに見学会を終了しました。 見学会についての説明の様子 伊藤准教授の説明を聞く見学会参加者の様子