We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
医薬産業政策学講座シンポジウム 医薬品産業は日本経済を 成長させるのか ◆日時 :2015年2月28日(土)14:00〜18:30 ◆場所 :丸ビルホール(千代田区丸の内2−4−1丸ビル7階) ◆プログラム 14:00~ 開会挨拶 伍藤 忠春(日本製薬工業協会理事長) 14:05~ 第1部:パネリストによる講演 川渕 孝一(東京医科歯科大学教授) 「医療は成長産業となりうるか?医薬品産業の役割とは?」 翁 百合(日本総合研究所副理事長) 「国民の利益にかなう医療を提供するための規制改革の取り組み」 土居 丈朗(慶應義塾大学教授) 「地域医療構想の行方 」 柿原 浩明(京都大学教授) 「包括的な視点から-日本の成長戦略における医薬品政策:医薬品、医療と経済成長- 」 コメント 古川 俊治(参議院議員・TMI総合法律事務所・慶應義塾大学教授) 佐藤 敏信(日本医師会総合政策研究機構・元厚生労働省健康局長) 近藤 太郎(東京都医師会 副会長) 17:00~18:30 第2部:パネルディスカッション 座長:西村 周三(医療経済研究機構 所長) パネリスト:川渕孝一、翁百合、土居丈朗、柿原浩明 「わが国の医療・医薬品産業と経済のあるべき姿を求めて」 ◆後援 厚生労働省、日本製薬工業協会、日本医師会、東京都医師会、医療経済フォーラムジャパン ◆主旨: 周知のように、日本において高齢化率は上昇を続け、2013年には25.1%に達しており、日本は世界でも類のない超高齢社会を体験しています。 国民の厚生を向上させる高い質の医療サービスの提供と、持続的な経済成長を今後も両立させることができれば、高齢化が進んでいる世界中の他の国にとって参考になります。 その観点からも、高い質の医療を支える大きな力を持つ医薬品製造業を始めとする医療関連産業の活発化が望まれます。 そこで本シンポジウムでは、医療関連産業の中でも医薬品に注目し、「医薬品産業と経済成長」を切り口にして議論します。 ◆参加費 :無料(事前申し込み)※申し込み多数の場合は抽選 ◆申込方法:①お名前、②ご所属、③ご連絡先(Eメールもしくは電話番号)を明記の上、事務局までEメールでお申込みください。 ◆申込先(E-mail):iyaku@pharm.kyoto-u.ac.jp ◆問合せ先:京都大学大学院薬学研究科医薬産業政策学講座事務局 TEL&FAX 075-753-9273
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
薬学研究科では、附属薬用植物園において、10月24日(金)、10月25日(土)の2日にわたり、合計4回、「第3回薬用植物園見学会」を開催しました。 今年度は薬用植物園がリニューアルしたことに伴い、例年春に開催している見学会を秋に開催しました。 両日とも好天の中、本学部卒業生、本学教職員、近隣住民の方合計159名が参加され、高倉 喜信薬学研究科長・薬用植物園長の挨拶の後、薬品資源学分野 伊藤 美千穂准教授による説明が行われ、参加者は説明を熱心に聞き、また実際に薬用植物に触れるなどして薬用植物に対する知見を深め、好評のうちに見学会を終了しました。
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.
下記の通り、「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会を開催します。 開催日: 平成26年9月11日(木) 時 間: 16時00分~17時30分 講 演: 薬学教育イノベーション創出事業 「産学連携薬学研究教育プログラム」講演会 医薬品開発に求められる人材像 講 師: 渡辺 健二先生(シミックホールディングス株式会社戦略人事統括部) 会 場: 薬学部 教育棟 1階 マルチメディア講義室 主 催: 薬学オープンイノベーション部門
We regret that this information is available only in Japanese. Further information is available on the Japanese page. Japanese page is here.