コロナウィルスへの対応について

薬学部構成員(学生・教職員)の皆さんへ
2023年5月8日現在の活動制限指針レベルは 0 です。

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、新型コロナウイルス感染症に関する薬学研究科の規程を廃止します。すなわち、新型コロナウイルスの感染や濃厚接触に関わる報告をリスク管理委員会宛にする必要は原則ありません。

しかし、医療に関係する学部、研究科として、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の感染リスクおよびまん延防止に十分留意した行動をとってください。また、体調が悪い時、感染が疑われるときは、自主的に自宅待機(場合により病院受診)するとともに周囲の関係者に連絡をとることを強く推奨します。

新型コロナウイルス感染症に関する特例等を定めた規程等は、令和5年5月8日付けで廃止等になるため、教職員が上記の自宅待機を行う場合には、休暇(病気休暇含む)等の申請を行ってください。

 

(参考)
以下は2023年5月7日以前の行動指針となりますが、参照できるように保存しておきます。

薬学研究科では本学の方針に従って行動することとします。

  • マスク着用の取り扱いは2023年3月31日まで従前どおりとします。
    なお、卒業式でのマスクの着用は自主判断とします。
  • 飲食を伴う懇親会等の開催については制限を設けませんが。参加者は、飲食の場面では
    感染リスクが通常時より高まることを意識して行動してください。
  • 新型コロナ感染時の対応については、2023年5月8日まで変更ありません。

令和4年4月1日より、「国立大学法人京都大学教職員の在宅勤務に関する規程」が施行されました。
COVID19関連の事由による在宅勤務申請については、事前に総務掛にお問合せください。

  1. 感染者等への確認事項
  2. 濃厚接触者等への確認事項
  3. 体調の経過観察表

 

新型コロナウイルスに対する授業への取り組みおよび相談窓口

感染リスクの低減には、ウイルスを含む飛沫が目、鼻、口の粘膜に付着するのを防ぐため、ウイルスが付着した手が目、鼻、口の粘膜と接触するのを防ぐことです。また、感染拡大の防止のためには、①換気の悪い密閉空間、②多数が集まる密集場所、③間近で会話や発声をする密接場面の3つが重ならないように工夫することです。そのために以下の点に留意して行動して下さい。

  • 手洗いをまめに行い、適宜75%アルコール消毒を行う。
  • 咳エチケットを守る。
  • 講義室では以下の点に注意する。
    • 原則、マスクを着用する。(2023年3月31日まで)
    • 席を空けて座り、お互いに距離を保つ。
    • 窓を開けて、換気を十分に行う。
    • 休憩時間に停留しない。
  • 生協食堂等、混雑した場所を避ける。利用時間をずらす
  • 37.5°C以上の発熱や咳の症状がある場合、授業に出席しない。随時、その経過を薬学部相談窓口へ連絡する。
  • 研究室等の清掃については、通常の清掃に加え、水と洗剤を用いて机(テーブル)、椅子、ドアノブ、スイッチ等人が良く振れるところを拭き取る

 

大学構内(特に吉田南構内)における学生数を減らすため、授業形態や開講時期を変更して授業が行われます。

  • 対面による授業
    • 対面での授業の必要性が高く、十分な広さの講義室が確保される場合のみ、通常通り行われる。
    • 開講時期が遅れたり、土曜日開講や夏季集中開講に変更されることがある。
  • Zoom等を用いたオンライン講義
    • リアルタイム形式やオンデマンド形式で行われる。
  • 課題レポート等
    • PandA等で資料や課題が配布される。

 

学生向け相談窓口

陽性者または濃厚接触者になった場合:
  • 分野配属済の学部生(*)は、分野主任にすみやかに連絡してください。(*:早期研究体験などで日常的に研究室に出入りしている学生含む)
  • 分野未配属の学部生は、教務掛(080yakukyomu1◎mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)にすみやかに連絡してください。
  (電子メールアドレスは◎を@に変えて送信してください。)