分野名 |
研究テーマ |
紹介 |
薬品合成化学
教授
高須 清誠

|
- 生物活性天然化合物の合成
- 高次分子変換のための実践的方法論の開拓
- 特異機能を発現する人工低分子・集合体の設計と開発
- 分子変換反応の新規活性化法および不斉化手法の開拓
|
 |
薬品分子化学
教授
竹本 佳司

|
- プロセス合成を指向した環境調和型有機合成反応の開発
- 金属の特性を利用した新規分子変換法の開拓
- 生物活性天然有機化合物及びその類縁体の全合成研究
- 機能性複素環化合物の創製とバイオプローブ分子への展開
- 糖ペプチド含有大・中分子の合成を指向した革新的合成触媒の開発
|
 |
薬品機能解析学
教授
松崎 勝巳

|
- 抗菌性ペプチドの作用機構の解明と創薬への展開
- アルツハイマー病発症機構の解明と予防・治療法の開発
- 膜タンパク質の構造形成原理の解明
- 受容体の機能解析と創薬
- NMRによる生体分子の構造解析
|
 |
構造生物薬学
教授
加藤 博章

|
- ABC (ATP Binding Cassette)トランスポーターの構造薬理学
- 精密立体構造に基づく酵素の触媒作用の構造的起源の解明
- X線自由電子レーザーを用いた新規X線構造解析手法の開発
|
 |
製剤機能解析学
教授
石濱 泰

|
- プロテオミクス新規計測技術の開発
- ヒトプロテオーム一斉定量分析に基づく細胞機能解析
- 細胞内リン酸化ネットワークの解明
- 微量組織試料の大規模定量解析と臨床プロテオミクスへの展開
- プロテオミクス技術を用いた分子標的創薬に関する研究
|
 |
精密有機合成化学
教授
大宮 寛久 |
- ラジカルやイオンを制御する分子性触媒の創製
- 光エネルギーを活用した炭素資源変換
- 創薬に資する生物機能分子の化学修飾技術
- 有機ホウ素化合物の新機能開拓と分子変換反応への応用
|
 |
生体分子認識学
教授
竹島 浩

|
- 小胞体Ca2+シグナリングに関する研究
- 中枢系の新規情報伝達に関する研究
- 筋細胞の膜構築と機能に関する研究
|
 |
ウイルス制御学
教授
橋口 隆生

|
-
RNAウイルスの細胞侵入機構の研究
-
化合物・既存薬・ペプチド・抗体等によるウイルス感染阻害機構の研究
-
構造生物学的手法によるRNAウイルスの病原性およびワクチン抗原デザインの研究
-
小動物モデルを用いたRNAウイルスの病原性および創薬研究
|
|
免疫制御学
教授
生田 宏一

|
- 免疫系細胞における IL-7 レセプターの分化・成熟シグナル
- 免疫系細胞の分化と応答における IL-7 レセプター発現の制御機構
- ステロイドホルモンによる免疫系細胞の体内動態と免疫機能の概日制御
- サイトカイン産生細胞の可視化と局所機能
|
 |
生理活性制御学
教授
井垣 達吏

|
- 細胞競合の分子機構とそのがん・発生における役割
- がんの発生・進展機構
- 細胞間コミュニケーションを介した組織成長と恒常性維持機構
- 細胞老化と個体老化の分子機構
|
 |
生体情報制御学
教授
中山 和久

|
- 繊毛内タンパク質輸送と繊毛形成の調節機構に関する研究
- 生体膜の脂質非対称性の制御による細胞機能の調節機構に関する研究
- 細胞内タンパク質輸送の調節機構に関する研究
|
 |
生体機能化学
教授
二木 史朗

|
- 細胞機能・遺伝子を制御する生理活性蛋白質の創製
- ペプチドを基盤とするバイオ高分子の細胞内導入法の開発とその原理
- 生体膜の構造変化を誘起する蛋白質・ペプチドの機能設計
- 人工転写調節蛋白質の設計と遺伝子発現制御
- 膜蛋白質の会合制御とシグナル調節
|
 |