教育・研究・医療を使命とする京都大学では、多くの人間がさまざまな関係を形成しています。そこでの修学・就労は、これに関わるすべての者にとって快適で有意義なものでなければなりません。しかしながら、指導する者と指導される者、指示する者と指示される者という関係は、時として、不適切な権力関係と化し、修学・就労を妨害するだけでなく、被害者の人格を著しく傷つけることがあります。また、性的な欲求や関心に基づく行動が、相手の修学・就労の環境を害し、あるいは、その人格を著しく傷つけることもあります。
京都大学は、このようなハラスメント行為が生じないよう、また、万が一そのような事態が生じた場合には、迅速に事態が改善されるよう、最大限の努力をするものです。京都大学に関わるすべての人が、一個の人間として尊重され、それぞれの立場から教育・研究・医療の活動に打ち込めるようにしたいと考えています。
ハラスメントを受けた場合
- 一人で我慢せずに、誰か周囲の信頼できる人に相談しましょう。
- ことばと態度で、嫌だ、不快だ、という気持ちをはっきりと相手に伝えましょう。無視したり、受け流したりしているだけでは、状況は少しも改善されません。相手が嫌がっていることに、行為者が気づいていない場合もあります。
- 記録をつけておきましょう。見ている人がいたら、その人にも確認しておきましょう。
- 窓口に相談しましょう。
ハラスメントに第三者として気づいた場合
ハラスメントがなされていることを知ったときには、第三者であっても被害者の力になってあげてください。
- 不快な場面を目撃したら、すぐ行為者に注意をしましょう。
- 必要なら、証人になってあげましょう。
- 被害者の相談にのって精神的に支えてあげましょう。被害者を責めてはいけません。
- 相談窓口へ行くようにすすめ、同行してあげましょう。
ハラスメントはその性質上、被害者自身が事実を公然と訴えることは容易ではありません。相談窓口は、被害に気づいた第三者からの相談に対しても開かれています。
薬学研究科の相談窓口担当者一覧表
氏名 | しめい | 連絡先 | 職種 | 英語対応 |
小野 正博 | おの まさひろ | 4556 | 教員 | 可 |
土居 雅夫 | どい まさお | 4516 | 教員 | 可 |
瀧川 紘 | たきかわ ひろし | 4573 | 教員 | 可 |
喜多 知子 | きた ともこ | 4526 | 教員 | 可 |
北浦 和子 | きたうら かずこ | 4513 | 職員 | 否 |
野村 昌平 | のむら しょうへい | 4514 | 職員 | 否 |
※電話番号は内線番号です。学外からは075-753-を追加し、相談員のそれぞれの番号にかけてください。
相談窓口担当者は、相談者のプライバシーを固く守ります。
相談窓口担当者が当事者であるハラスメントの相談の場合には、当該相談窓口担当者に、相談内容等の情報が共有されることはありません。