- 入学ガイドブック
- 化学同人「くすりをつくる研究者の仕事」
- 概要
- ブルーバックス「新しい薬をどう創るか 創薬研究の最前線」
- 薬学部70周年記念講演会記録集
- 京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻10周年記念誌
薬学部・薬学研究科入学ガイドブック
京都大学薬学部・大学院薬学研究科では、薬学に関連する先端領域 (創薬科学・医療薬科学)をリードする高度人材、 問題発掘・解決能力に秀でた博士人材の育成を目指しています。2 018年度に学部、 2022年度に大学院の制度を大きく変更しました。 それらの変更点を含めて、京都大学薬学部・ 大学院薬学研究科の特徴(目的・学び・研究・進路) や学生のアクティビティについて紹介した小冊子です。
冊子体を希望される方へ:
薬学研究科教務掛事務室窓口にて配付する他、郵送による送付も行います。送付を希望する場合には、250円切手を貼付した返信用封筒(標準封筒角型2号(33.2cm×24.0cm)に返信先の住所、氏名、郵便番号を明記したものを同封のうえ、「入学ガイドブック希望」と朱書して、下記宛先までお送りください。
〒606-8501
京都市左京区吉田下阿達町
京都大学薬学研究科教務掛
TEL 075-753-4514
くすりをつくる研究者の仕事――薬のタネ探しから私たちに届くまで
この度、京都大学大学院薬学研究科では、創薬の魅力を広く一般にアピールするため、化学同人社より「くすりをつくる研究者の仕事――薬のタネ探しから私たちに届くまで」を刊行しました。
優れた薬は、病気に苦しむ多くの人々の命を救い、生活の質を高めます。また、これまで画期的な新薬の開発にはノーベル賞が授与されており、新薬開発は科学的な貢献も大です。では、薬はどのように創られ、またどのように使われるのでしょうか?将来、新薬開発に携わるには、どのような勉強をすればよいのでしょうか?は京都大学大学院薬学研究科の教員が、これらの点をわかりやすく解説しています。本書を読んで、あなたも「薬のエキスパート」を目指しませんか?
概要
- 目次
1 .沿革
2 .歴代学部長・研究科長
3 .組織
4 .職員
5 .学生
6 .卒業者・修了者
7 .博士学位授与数
8 .進路状況
9 .図書・雑誌
10.経費
11.建物面積
12.建物配置図
13.研究内容
14.分野別研究内容
15.寄附講座
16.附属施設等
17.分子脳科学 - バックナンバー
2016年度 大学院薬学研究科・薬学部概要
2015年度 大学院薬学研究科・薬学部概要
2014年度 大学院薬学研究科・薬学部概要
2013年度 大学院薬学研究科・薬学部概要
2012年度 大学院薬学研究科・薬学部概要
ブルーバックス「新しい薬をどう創るか 創薬研究の最前線」を刊行しました
この度、京都大学大学院薬学研究科では、創薬の魅力を広く一般にアピールするため、講談社ブルーバックスより「新しい薬をどう創るか 創薬研究の最前線」を刊行しました。
10名の教員の分担執筆で、創薬の基本的な考え方から、ドラッグデリバリーシステム、ゲノム創薬など最新の研究まで幅広く紹介しています。
京都大学薬学部70周年記念講演会記録集
- 「新薬創製に向けた挑戦 グローバル化とイノベーション」
武田薬品工業株式会社取締役 研究開発統括職 薬学博士 大川滋紀先生 - 「21世紀の医療―医学から薬学へのメッセージ」
財団法人先端医療振興財団理事長 医学博士 井村裕夫先生
京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻10周年記念誌
- 医薬創成情報科学専攻の10年を振り返って
- 医薬創成情報科学専攻の10年と展望
- KEGG:創薬・医療への展開
- 医薬創成情報科学専攻分野紹介
- ケモゲノミクス・薬品有機製造学
- システムバイオロジー
- システムケモセラピー(制御分子学)
- 薬理ゲノミクス・ゲノム創薬科学
- 統合ゲノミクス
- 分子設計情報
- 医薬創成情報科学専攻10周年記念シンポジウム 要旨