薬学研究科カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー/学位授与基準

カリキュラム・ポリシー

薬科学専攻(修士課程)

薬科学専攻修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、導入教育、研究特論、演習、実験、実習を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、修士論文作成のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

これらのカリキュラムを通じて、強い責任感・使命感と高い倫理性、基盤的・先端的な専門知識と技能、専門分野にとらわれない分野横断的な学修、問題発見能力と問題解決能力、独創的な創薬研究を担うための能力を修得します。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 導入教育では、講義にて創薬研究に関連する分野の現状を把握し、研究遂行に必要な基本的知識を身につけます。一部の講義は専攻を横断して開講されます。
  2. 研究特論では、講義にて創薬分野における専門知識や理論を身につけます。
  3. 演習では、プレゼンテーション・論理的思考・問題解決能力を身につけます。
  4. 実験では、研究立案・遂行・問題解決能力を身につけます。
  5. 実習では、高いコミュニケーション能力、表現能力、他者との協調性を涵養するとともに、学修計画の立案能力や指導法を身につけます。
  6. 研究指導では、薬科学に関する研究を実施し、専門的知識に基づいた論理的説明能力と研究遂行力を身につけます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。修士論文では、当該分野における学術的意義・新規性・創造性を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により、論文審査と口頭試問によって評価されます。

薬科学専攻(博士後期課程)

薬科学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、特論、演習を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、博士論文作成のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

これらのカリキュラムを通じて、強い責任感・使命感と高い倫理性、基盤的・先端的な専門知識と高度な技能、専門分野にとらわれない分野横断的な学修、研究を企画・遂行できる能力、国際的な水準で議論し必要に応じて協力体制の構築に寄与できる能力、創造性豊かな優れた研究・開発能力を修得します。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 特論では、講義にて創薬分野における最先端の研究内容を履修し、幅広い視点と素養を修得します。
  2. 演習では、優れたプレゼンテーション能力・リーダーシップ・外国語によるコミュニケーション能力・論理的思考力・問題解決能力を身につけます。
  3. 研究指導では、薬科学の発展に貢献する専門的で独創的な研究を立案、計画、実践し、学術論文や学会発表を通じて社会に成果を発表し還元します。権威ある学術雑誌に査読付き原著論文を投稿できる段階まで研究を進めることが求められます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。博士論文では、当該分野における学術的意義・新規性と創造性・研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性等を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により、論文審査と口頭試問によって評価されます。

創発医薬科学専攻(一貫制博士課程)

創発医薬科学専攻一貫制博士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、特論、演習、グループ型学習を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、博士論文のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 特論では、薬学領域に捉われず多様な学問領域での学びや交流を適宜組み合わせた教育を提供することで、様々な事情や関係を俯瞰的に捉えて知識を統合し、異分野融合による創造性の高い研究を発想、実践するための素養を修得します。
  2. 演習では、早い段階から主体的に研究を立案して提案する能力を養うとともに、自己開発を目的とした長期の留学やインターンシップも可能な、柔軟で時間的余裕のあるプログラムを提供することで、独立心旺盛で即戦力となる、高い企画・マネジメント能力を身につけます。
  3. 高度なコミュニケーション能力を要求するグループ型学習では、将来の創薬研究リーダー、薬学教育者として適正なチーム構成力、リーダーシップ、教育指導能力を醸成します。
  4. 研究指導では、医薬科学の発展に貢献する専門的で独創的かつ創発的な研究を立案、計画、実践し、学術論文や学会発表を通じて社会に成果を発表し還元します。権威ある学術雑誌に査読付き原著論文を投稿できる段階まで研究を進めることが求められます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。在学期間中に2 回のQE (PQE(Preliminary Qualifying Examination)及びSQE(Secondary Qualifying Examination))を実施します。PQEでは、博士学位研究のための研究提案について書面審査および口頭試験により評価されます。SQEでは、学位論文発表を行う準備段階が十分に整っているかを確認します。博士論文では、当該分野における学術的意義・新規性と創造性・研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性等を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により
論文審査と口頭試問によって評価されます。

薬学専攻(博士課程)

薬学専攻博士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、導入教育、研究特論、演習、実験、実習を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、博士論文作成のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

これらのカリキュラムを通じて、強い責任感・使命感と高い倫理性、基盤的・先端的な専門知識と高度な技能、専門分野にとらわれない分野横断的な学修、研究を企画・遂行できる能力、国際的な水準で議論し必要に応じて協力体制の構築に寄与できる能力、創造性豊かな優れた研究・開発能力を修得します。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 導入教育では、講義にて臨床薬学あるいは薬学研究に関連する分野の現状を把握し、研究遂行に必要な基本的知識を身につけます。
  2. 研究特論では、講義にて臨床薬学や薬学研究に関する専門知識や理論を身につけます。
  3. 演習では、優れたプレゼンテーション能力・リーダーシップ・外国語によるコミュニケーション能力・論理的思考力・問題解決能力を身につけます。
  4. 実験では、研究立案・遂行・問題解決能力を身につけます。
  5. 実習では、学修計画の立案能力や指導法を身につけます。
  6. 研究指導では、創薬や医療に貢献する専門的で独創的な研究を立案、計画、実践し、学術論文や学会発表を通じて社会に成果を発表し還元します。権威ある学術雑誌に査読付き原著論文を投稿できる段階まで研究を進めることが求められます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。博士論文では、当該分野における学術的意義・新規性と創造性・研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性等を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により、論文審査と口頭試問によって評価されます。

 

医薬創成情報科学専攻(修士課程)

医薬創成情報科学専攻修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、導入教育、講義、研究、スキル修得、医薬創成ITコンテンツ制作を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、修士論文作成のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

これらのカリキュラムを通じて、強い責任感・使命感と高い倫理性、基盤的・先端的な専門知識と技能、専門分野にとらわれない分野横断的な学修、問題発見能力と問題解決能力、独創的な創薬研究を担うための能力を修得します。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 導入教育では、講義にて医薬創成情報科学研究に関連する分野の現状を把握し、研究遂行に必要な基本的知識を身につけます。一部の講義は専攻を横断して開講されます。
  2. 講義では、医薬創成情報科学に関する専門知識や理論を身につけます。
  3. 研究では、研究立案・遂行・問題解決能力を身につけます。
  4. スキル修得では、高いコミュニケーション能力、表現能力、他者との協調性を涵養するとともに、医薬創成情報科学研究に必要なスキルを身につけます。
  5. 医薬創成ITコンテンツ制作では、ITコンテンツの制作能力を身につけます。
  6. 研究指導では、医薬創成情報科学に関する研究を実施し、専門的知識に基づいた論理的説明能力と研究遂行力を身につけます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。修士論文では当該分野における学術的意義・新規性・創造性を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により、論文審査と口頭試問によって評価されます。

医薬創成情報科学専攻(博士後期課程)

医薬創成情報科学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、講義、研究、医薬創成ITコンテンツ制作を適切に組み合わせた授業科目を開講するとともに、博士論文作成のための研究指導を行います。教育課程については、カリキュラムマップを用いてその体系性や構造を明示しています。

これらのカリキュラムを通じて、強い責任感・使命感と高い倫理性、基盤的・先端的な専門知識と高度な技能、専門分野にとらわれない分野横断的な学修、研究を企画・遂行できる能力、国際的な水準で議論し必要に応じて協力体制の構築に寄与できる能力、創造性豊かな優れた研究・開発能力を修得します。

教育・学修方法、学修成果の評価については以下のように方針を定めます。

教育・学修方法

  1. 講義では、医薬創成情報科学研究に必要な応用基盤の確立を目指します。
  2. 研究では、より高度で創造性豊かな研究能力を身につけます。
  3. 医薬創成ITコンテンツ制作では、優れたプレゼンテーション能力・リーダーシップ・外国語によるコミュニケーション能力・論理的思考力・問題解決能力を涵養し、より高度で専門的なITコンテンツを作成します。
  4. 研究指導では、医薬創成情報科学の発展に貢献する専門的で独創的な研究を立案、計画、実践し、学術論文や学会発表を通じて社会に成果を発表し還元します。権威ある学術雑誌に査読付き原著論文を投稿できる段階まで研究を進めることが求められます。

学修成果の評価

各科目の評価基準・方法はシラバスに示されています。博士論文では、当該分野における学術的意義・新規性と創造性・研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性等を有する論文をとりまとめて発表し、3名以上の調査委員により、論文審査と口頭試問によって評価されます。

 

ディプロマ・ポリシー

薬科学専攻(修士課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献できる人材の育成を目的としています。本研究科では、2年以上在学して研究指導を受け、本研究科の教育目的の下に設定された授業科目を履修して所定単位数以上を修得し、かつ修士論文の審査および試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、修士(薬科学)の学位を授与します。

  1. 薬科学に関する高度な専門知識と技能を修得し、世界水準の薬科学研究を理解することができる。
  2. 薬科学における個々の知識を総合化し、既成の権威や概念に囚われることなく、それぞれの専門領域において創造性の高い研究を行う素地ができている。
  3. 科学・技術的な課題について薬科学の知識を基に解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づき解決方法を構想できる。
  4. 薬科学の意義と重要性を理解し、強い責任感、使命感と高い倫理性をもって、その発展と応用に寄与することを目指した行動ができる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、薬科学に関して異なる文化・分野の人々とも円滑にコミュニケーションできる。
  6. 執筆した修士論文が学術上あるいは実際上、薬科学に寄与する研究成果を有している。

薬科学専攻(博士後期課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献できる人材の育成を目的としています。本研究科では、原則として3年以上在学して研究指導を受け、本研究科の教育目的の下に設定された授業科目を履修して所定単位数以上を修得し、かつ独創的研究に基づく博士論文の審査および試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、博士(薬科学)の学位を授与します。なお、学修・研究について著しい進展が認められる者については、在学期間を短縮して博士後期課程を修了することができます。

  1. 高度な基礎科学の理解および薬科学の体系的・先端的知識と技能を備え、それらを柔軟に活用する能力を身につけている。
  2. 薬科学に関する深い学識に基づき、独自の発想力を発揮して研究を実施し、新たな知的価値を創出することができる。
  3. 科学・技術および広汎な社会的課題について薬科学の知識を総合して複数の解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づいて、柔軟かつ的確に対応できる高度な解決力を有している。
  4. 薬科学の意義と重要性を理解し、強い責任感、使命感と高い倫理性をもって、その発展と応用に寄与することを目指した行動を通して、人や自然との調和ある共存に貢献できる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、薬科学に関する研究成果を世界に向けて発信・説明できる能力を有している。
  6. 執筆した博士論文が学術上あるいは実際上、薬科学に寄与する特に優れた研究成果を有している。

創発医薬科学専攻(一貫制博士課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献することを目標としています。本研究科では、原則として5年以上在学して研究指導を受け、薬学研究科が教育理念・教育目標に沿って設定した授業科目を履修して35単位以上を修得し、かつ独創的研究に基づく博士論文を提出し所定の試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、博士(薬科学)の学位を授与します。なお、学修・研究についても著しい進展が認められる者については、3年以上の在学をもって創発医薬科学専攻を修了することができます。また、特別の事情がある場合には、2年以上在学して研究科の定める履修方法に従い30単位以上を修得し、修士論文相当の論文を提出し所定の試験に合格した者には、修士(薬科学)の学位を授与することがあります。

  1. 高度な基礎科学の理解及び医薬科学の体系的・先端的知識と技能を備え、それらを柔軟に活用する能力を身につけている。
  2. 医薬科学に関する深い学識を基に、独自の発想力を発揮して研究を実施し、新たな知的価値を創出することができる。
  3. 科学・技術及び広汎な社会的課題について医薬科学の知識を総合して複数の解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づいて、柔軟かつ的確に対応できる高度な解決力を有している。
  4. 医薬科学の意義と重要性を理解し、高い倫理性をもって、その発展と応用に寄与することを目指した行動を通して、人や自然との調和ある共存に貢献できる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、医薬科学に関する研究成果を世界に向けて発信・説明できる高い能力を有している。

薬学専攻(博士課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献できる人材の育成を目的としています。本研究科では、原則として4年以上在学して研究指導を受け、本研究科の教育目的の下に設定された授業科目を履修して所定単位数以上を修得し、かつ独創的研究に基づく博士論文の審査および試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、博士(薬学)の学位を授与します。なお、学修・研究について著しい進展が認められる者については、在学期間を短縮して博士課程を修了することができます。

  1. 高度な基礎科学の理解および医療薬学、臨床薬学領域を中心とした薬学の体系的・先端的知識と技能を備え、それらを柔軟に活用する能力を身につけている。
  2. 薬学に関する深い学識に基づき、独自の発想力を発揮して研究を実施し、新たな知的価値を創出することができる。
  3. 科学・技術および広汎な社会的課題について薬学の知識を総合して複数の解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づいて、柔軟かつ的確に対応できる高度な解決力を有している。
  4. 薬学の意義と重要性を理解し、強い責任感、使命感と高い倫理性をもって、その発展と臨床応用に寄与することを目指した行動を通して、人や自然との調和ある共存に貢献できる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、薬学に関する研究成果を世界に向けて発信・説明できる能力を有している。
  6. 執筆した博士論文が学術上あるいは実際上、薬学に寄与する特に優れた研究成果を有している。

医薬創成情報科学専攻(修士課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献できる人材の育成を目的としています。本研究科では、2年以上在学して研究指導を受け、本研究科の教育目的の下に設定された授業科目を履修して所定単位数以上を修得し、かつ修士論文の審査および試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、修士(薬科学)の学位を授与します。

  1. 医薬創成情報科学に関する高度な専門知識と技能を修得し、世界水準の医薬創成情報科学研究を理解することができる。
  2. 医薬創成情報科学における個々の知識を総合化し、既成の権威や概念に囚われることなく、それぞれの専門領域において創造性の高い研究を行う素地ができている。
  3. 科学・技術的な課題について医薬創成情報科学の知識を基に解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づき解決方法を構想できる。
  4. 医薬創成情報科学の意義と重要性を理解し、強い責任感、使命感と高い倫理性をもって、その発展と応用に寄与することを目指した行動ができる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、医薬創成情報科学に関して異なる文化・分野の人々とも円滑にコミュニケーションできる。
  6. 執筆した修士論文が学術上あるいは実際上、医薬創成情報科学に寄与する研究成果を有している。

医薬創成情報科学専攻(博士後期課程)

薬学研究科は、諸学問領域の統合と演繹を通じて世界に例を見ない創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康の進展と社会の発展に大きく貢献できる人材の育成を目的としています。本研究科では、原則として3年以上在学して研究指導を受け、本研究科の教育目的の下に設定された授業科目を履修して所定単位数以上を修得し、かつ独創的研究に基づく博士論文の審査および試験に合格することを通して、次に掲げる目標を達成した学生に、博士(薬科学)の学位を授与します。なお、学修・研究について著しい進展が認められる者については、在学期間を短縮して博士後期課程を修了することができます。

  1. 高度な基礎科学の理解および医薬創成情報科学の体系的・先端的知識と技能を備え、それらを柔軟に活用する能力を身につけている。
  2. 医薬創成情報科学に関する深い学識に基づき、独自の発想力を発揮して研究を実施し、新たな知的価値を創出することができる。
  3. 科学・技術および広汎な社会的課題について医薬創成情報科学の知識を総合して複数の解決策を提示でき、また、世界が将来直面する可能性のある課題についても、それを把握・予測し、科学的根拠に基づいて、柔軟かつ的確に対応できる高度な解決力を有している。
  4. 医薬創成情報科学の意義と重要性を理解し、強い責任感、使命感と高い倫理性をもって、その発展と応用に寄与することを目指した行動を通して、人や自然との調和ある共存に貢献できる。
  5. 幅広い視野と教養を身につけ、医薬創成情報科学に関する研究成果を世界に向けて発信・説明できる能力を有している。
  6. 執筆した博士論文が学術上あるいは実際上、医薬創成情報科学に寄与する特に優れた研究成果を有している。

 

学位授与基準

修士課程(薬科学専攻・医薬創成情報科学専攻)

修士学位論文の審査にあたっては、学位論文が当該分野における学術的意義、新規性、創造性等を有しているかどうか、ならびに学位申請者が研究遂行力、論理的説明能力、関連研究領域における幅広い専門的知識、学術研究における倫理性等を有しているかどうかを基に審査する。

博士後期課程(薬科学専攻・医薬創成情報科学専攻)

博士学位論文の審査にあたっては、学位論文が当該分野における学術的意義、新規性と創造性、研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性などを有しているかどうか、ならびに学位申請者が、研究企画力および研究遂行力、論理的説明能力、関連研究領域における高度で幅広い専門的知識、学術研究における高い倫理性等を有しているかどうかを基に審査する。

一貫制博士課程(創発医薬科学専攻)

博士学位論文の審査にあたっては、学位論文が当該分野における学術的意義、新規性と創造性、研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性などを有しているかどうか、ならびに学位申請者が、研究企画力および研究遂行力、論理的説明能力、関連研究領域における高度で幅広い専門的知識、学術研究における高い倫理性等を有しているかどうかを基に審査する。

博士課程(薬学専攻)

博士学位論文の審査にあたっては、学位論文が当該分野における学術的意義、新規性と創造性、研究によってもたらされた知見の科学的検証または証明の妥当性などを有しているかどうか、ならびに学位申請者が、研究企画力および研究遂行力、論理的説明能力、関連研究領域における高度で幅広い専門的知識、学術研究における高い倫理性等を有しているかどうかを基に審査する。

※博士学位取得についての補足

博士学位取得にあたっては、査読付き英文学術誌に掲載された原著論文(原則、第一著者)を必要とする。なお、博士後期課程(薬科学専攻)については2024年4月進学者及び編入学者より、一貫制博士課程(創発医薬科学専攻)については2022年4月入学者より、博士課程(薬学専攻)については2024年4月入学者より、本要件を適用する。