博士・博士後期課程学生への経済的支援

薬学研究科奨学金申請書のダウンロード

(様式0)願書(薬学部用) Wordファイルをダウンロードください
(様式1)申請書  京都大学大学院教育支援機構HP よりダウンロードください
(様式2)確認書  京都大学大学院教育支援機構HP よりダウンロードください

【申請方法】下記の受取フォルダに申請書類をアップロードしてください。
(受取フォルダURL)
https://fsv.iimc.kyoto-u.ac.jp/public/y7sgQA1P90FAMc0BnMqGvMLoNy9B5_y7wD5mxtQgBvRP
※大学院教育支援機構プログラム(SPRING)および大学フェローシップに申請予定者は、WEB出願も必要です。
 詳細は募集要項で確認してください。

  • 奨学金説明会(2022/3/4) PDF資料についてはこちらよりダウンロードしてください(学内限定)※昨年度の情報になりますがご参考ください。
    ※2022年度からの変更点(申請方法):教務掛へ提出する申請書類(様式0~2)は上記の受取フォルダにアップロードしてください。

2022/3/4説明会の動画(Youtubeにて視聴出来ます)※昨年度の情報になりますがご参考ください。

全体 前半部分(奨学金の種類) 後半部分(申請方法)

博士後期・博士課程で受けられる経済的支援

一貫制博士(3~5年次)・博士後期・4年制博士課程で受けられる経済的支援

・学術振興会特別研究員   [日本学術振興会]
・大学院教育支援機構プログラム [文科省・京都大学]
・大学フェローシップ事業  [文科省・京都大学]
・藤多仁生奨学金   [薬学研究科独自の経済支援]
・沢井奨学金     [薬学研究科独自の経済支援]
・日本学生支援機構第一種奨学金 [JASSO]
特に優れた業績による返還免除内定
以上、学術振興会特別研究員以外は申請書・申請時期共通

授業料免除制度 [京都大学]
CFプロジェクト[京都大学]
・日本学生支援機構第一種奨学金 [JASSO]
特に優れた業績による返還免除
・長井記念薬学奨励  [日本薬学会]
・卓越大学院RA・民間奨学財団の奨学金・研究奨励
・薬学研究科ティーチングアシスタント制度

各制度とも受給者の審査や選考があります。受給条件も異なります。それぞれの募集案内を確認してください。

 

日本学術振興会 特別研究員

【受給資格】 一貫制博士課程(3~5年次)・博士後期課程・四年制博士課程(2~4年次)の在籍者
【研究奨励金】 20万円/月 給付

さらに研究費として約100万円/年支給(科研費申請も可)

【申請時期】 2023年6月6日(火)9時00分【厳守】(2024年度以降受給対象)
【審査方法】 書面審査+面接審査

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」、「評価書」を重視して評価

【受給対象・期間】

区分 専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
DC1 薬科学

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

M2

D1

D2

M2末

D1末

D2末

D1

D2

D3

3年

3年

3年

DC2 薬科学・医薬創成情報科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

D1、2

D2、3

D3、4

D1、2末

D2、3末

D3、4末

D2、3

D3、4

D4、5

1・2年

1・2年

1・2年

 

大学院教育支援機構プログラム-SPRING-

【受給資格】 2023年度 薬科学専攻D1、薬学専攻D1、創発医薬科学専攻D3
【研究奨励金】 15万円/月 給付

さらに研究費として40万円/年支給

【受給人数】 京都大学内で調整
【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(2023年度以降受給対象)
【審査方法】 書面審査(WEB応募も必要)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

M2末

B6末

D2末

D1.5月

D1.5月

D3.5月

D1

D1

D3

3年

4年

3年

詳細は京都大学大学院教育支援機構HPを参照してください。

 

大学院教育支援機構プログラム-SPRING-(進学前採用枠)

【受給資格】 2024年度 薬科学専攻D1、薬学専攻D1、創発医薬科学専攻D3
【研究奨励金】 15万円/月 給付

さらに研究費として40万円/年支給

【受給人数】 京都大学内で調整
【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(2024年度以降受給対象)
【審査方法】 書面審査(WEB応募も必要)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

M1末

B5末

D1末

M2.5月

B6.5月

D2.5月

D1

D1

D3

3年

4年

3年

詳細は京都大学大学院教育支援機構HPを参照してください。

 

大学フェローシップ事業(文科省・京都大学・薬学研究科)

【受給資格】 2023年度 薬科学専攻D1、薬学専攻D2、創発医薬科学専攻D3

(化学研究所の研究室に所属する学生は、化学研究所のプログラムに応募すること)

【研究奨励金】 15万円/月 給付

さらに研究費として30万円/年支給

【受給人数】 各学年 2名( 国の令和5年度予算の状況により変更があり得る)
【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(2023年度以降受給対象)
【審査方法】 書面審査(WEB応募も必要)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

M2末

D1末

D2末

D1.5月

D2.5月

D3.5月

D1

D2

D3

3年

3年

3年

異分野共同研究、国際共同研究、産官学共同研究のいずれかの推進を推奨

詳細は京都大学大学院教育支援機構HPを参照してください。

 

藤多仁生奨学金
故藤多哲朗名誉教授のご遺志による奨学金  (京都大学薬学研究科独自の奨学金)

【受給資格】 2024年度 博士後期課程・博士課程進学者および在籍者
【研究奨励金】 60万円/年 給付

条件を満たせば他の給付型奨学金との併給も可

【受給人数】 1年あたり約10名
【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(2024年度受給対象)
【審査方法】 書面審査(SPRING/フェローシップ申請書と同一)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学・医薬創成情報科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

 

採用年の前々年度末

 

前年度3月

D1~3

D1~4

D3~5

1年

1年

1年

詳細は藤多仁生奨学金募集要項を参照してください。

2022年度より博士進学を予定するM2、B6対象に給付型奨学金を設立予定です。

 

藤多仁生奨学金の由来
藤多先生の御尊父が岡崎で経営していた薬局・製薬会社「藤多仁生堂」の名にちなむ

故藤多哲朗名誉教授

(1931-2017)

1953 京都大学薬学部卒業
1958 同 大学院博士課程修了
1959 京都府立医科大学 助手
1963 京都大学化学研究所 助手
1967 同 助教授
1973 徳島大学薬学部教授
1985 京都大学薬学部教授(薬用植物化学講座)
1994 定年退職 名誉教授

その後、摂南大教授など歴任

2010 多発性硬化症治療薬イムセラ発売

大学発創薬での国内唯一のブロックバスター

薬を作りたいという夢を持つ若い人材を支援したい

在りし日の藤多先生のインタビュー記事
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/graduate-admission/invitation/message6/

 

沢井奨学金(京都大学薬学研究科独自の奨学金)
沢井製薬代表取締役社長・澤井健造氏および沢井製薬株式会社のご寄付による奨学金

【受給資格】 2024年度 博士後期課程・博士課程進学者および在籍者
【研究奨励金】 60万円/年 給付
【受給人数】 1年あたり約8名
【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(2024年度受給対象)
【審査方法】 書面審査(SPRING/フェローシップ申請書と同一)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学・医薬創成情報科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

 

採用年の前々年度末

 

前年度3月

D1~3

D1~4

D3~5

1年

1年

1年

詳細は沢井奨学金募集要項を参照してください。

 

日本学生支援機構第一種奨学金返還免除内定

【受給資格】 博士後期・博士課程進学者のうち、上記貸与型奨学金受給者条件を満たせば他の奨学金との併給可。
【研究奨励金】 8万円もしくは12.2万円/月 貸与

成績優秀者に、返還免除(全免/半免)の内定を推薦する制度

【申請時期】 2023年3月21日(火)17時00分【厳守】(申請書)、2月下旬(業績書類)
【審査方法】 書面審査(SPRING/フェローシップ申請書と同一)

申請書では、「研究の位置づけ」、「研究計画」、 「自己評価」を重視して評価

業績書類では、D1年次での論文、発表などの研究業績を評価

【受給対象・期間】
専攻 申請時期 決定時期 受給開始 受給期間
薬科学・医薬創成情報科学専攻

薬学専攻(4年制)

創発医薬科学専攻(5年一貫制)

M2.3月、D1末

B6.3月、D1末

D2.3月、D3末

D2.5月

D2.5月

D4.5月

D1

D1

D3

3年

4年

3年

 

日本学生支援機構第一種奨学金返還免除(修士課程もあり)

【受給資格】 博士後期・博士課程進学者のうち、上記貸与型奨学金受給者条件を満たせば他の奨学金との併給可。
【研究奨励金】 博士:8万円もしくは12.2万円/月 貸与

修士:5万円もしくは8.8万円/月 貸与 の免除制度

課程修了時に、課程での成績優秀者を対象に返還免除

(全免/半免)を支援機構に推薦する制度

【申請時期】 修了時の2月(業績書類)
【審査方法】 書面審査(業績書類)

業績書類では、課程在籍時の論文、発表などの研究業績を評価

 

長井記念薬学研究奨励(日本薬学会)

【受給資格】 博士後期課程・博士課程進学者または在籍者
【研究奨励金】 60万円/年 給付(名目上、条件付貸与)

条件を満たせば他の給付型奨学金との併給も可

【受給人数】 約1名/年
【申請時期】 前年の10月
【審査方法】 書面審査(本奨励金の申請書)

申請書では、「薬学の将来を担うことが期待できるか」、  「研究計画を遂行できる能力と準備状況」を重視して評価

【受給対象・期間】 標準修了年限まで

 

その他の経済支援・奨学金制度

本学関係

・薬学研究科ティーチングアシスタント(年10~20万円程度)

・京都大学卓越大学院・メディカルイノベーションプログラム
リサーチアシスタント(月12万円程度)

民間財団

・吉田育英会ドクター21(月20万円給付 1年間)

・本庄国際奨学財団(月15~20万円給付 1~5年間)

・山田長満奨学金(月12万円給付)

・サントリー生命科学財団(月6万円給付)  など

その他、下記HP参照

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/tuition/syogaku/syogakum(京都大学奨学金情報)
https://xn--kus49bd41h.net/archives/67540341.html(奨学金net)

企業奨学金

 

これらの経済支援を受けるには・・・

日々の研究の積み重ねが大変重要です。
また、目先の小さな成果を目指すのではなく、
大きな研究目標を立てること、それを確実に
推進するための研究計画も重要です。

  • 研究成果を学会発表や学術論文、特許として公表できるよう、指導教員等と話し合いながら研究計画と進捗状況の管理をしましょう。
  • 奨学金ごとの申請時期や応募方法を事前に把握しましょう。

 

京都大学薬学研究科では、主体的に研究展開できる博士学生を中心に、薬学を先導する研究の推進に意欲を持つ者、それをやり遂げる力を持つ者を応援しています。