- 教授 樋口 ゆり子
- 准教授 髙橋 有己
- 助教 河本 佑介
研究概要
治療のために生体に投与される「薬物」には、低分子化合物、タンパク質、核酸・遺伝子、細胞など、さまざまな形態(モダリティ)があります。これらの生体内で治療効果を発揮するためには、適切なtimingに適切な場所に適切な量の「薬物」が届く必要があり、これらを精密に制御する方策をドラッグデリバリーシステム(DDS)と呼びます。DDSの解発においては、薬物のモダリティにあわせた戦略を考える必要があります。また、モダリティによって体内動態の評価法は異なるため、バイオ医薬品のような新しい薬物モダリティに対しては、体内動態の評価法から確立する必要があります。
私たちの研究室では、バイオ医薬品を対象とした新しいDDSの戦略、体内動態の評価法の確立を目指した研究を行っています。
バイオ医薬品の体内動態制御法の確立
バイオ医薬品の体内動態の評価法の確立
バイオ医薬品のDDSの治療への展開
主要論文
- Takenaka M, et al. Interleukin-4-carrying small extracellular vesicles with a high potential as anti-inflammatory therapeutics based on modulation of macrophage function. Biomaterials. 2021; 278:121160.
- Matsumoto A, et al. Phosphatidylserine-deficient small extracellular vesicle is a major somatic cell-derived sEV subpopulation in blood. iScience. 2021; 24:102839.
- Kawamoto et al. CEnhanced Immunostimulatory Activity of Covalent DNA Dendrons. Chembiochem. 2022; 23:e202100583.