• HOME
  • > ニュース
  • > 修士論文発表会優秀発表賞の授与式および受賞コメント

修士論文発表会優秀発表賞の授与式および受賞コメント

令和5年3月24日に修士論文発表会優秀発表賞の授与式が執り行われました。受賞者には賞状と副賞の図書カードが贈られました。以下に5名の受賞者のコメントを掲載します。

優秀発表賞の受賞者のコメント

里田裕紀さんのコメント

この度は優秀発表賞をいただき誠にありがとうございます。昨年同じ研究室の先輩が授賞されていたこともあり、喜びと同時に安堵感も覚えます。この賞に恥じぬよう、今後も一研究者として邁進する所存です。発表会では、一次繊毛内でのタンパク質輸送におけるBROMIをはじめとする複数のタンパク質の関係性についての研究を紹介させていただきました。専門外の方々には理解していただきにくい研究内容でしたが、発表に際しては『重要な点に絞ること』や『明瞭なスライドを作製すること』などに重点を置きました。これらは生体情報制御学分野で過ごした日々の中で、中山教授や加藤講師を始めとした先生方から「丁寧に」教わったことのごく一部です。時間に縛られずに研究する駄学生を温かく指導していただきました。貴重な研究テーマと共に様々な指導をくださった先輩方や楽しい日々をくれた同期・後輩も加えて、中山研メンバーには感謝の念に堪えません。

 

中島弘貴さんのコメント

この度、優秀発表賞をいただくことができ大変嬉しく思います。研究室に入るまで人前での発表やプレゼンを苦手としていた自分が自信をもって発表できるようになったのは、発表練習を通してたくさんのアドバイスをしてくださった先輩方、先生方のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。今回は中枢神経系炎症時のアストロサイトの変化に着目した研究を発表いたしました。本研究を通して、実験手技や研究の進め方、学会発表や論文投稿といった一連のプロセスを経験することができ、研究生活のスタートとして重要な3年間であったと感じています。その過程で特に、「実験手技に対してこだわりをもつこと」や「ときに立ち止まって研究の方向性を明確にすること」の重要性を実感しました。今後は博士後期過程に進学し、自ら立案・計画した新たな研究テーマを進めていく予定ですが、これら修士課程で身につけたことを基に、さらに知識や技術を磨いて大きな研究を成し遂げていけたらと思います。

 

 

中野隆斗さんのコメント

この度は優秀発表賞を頂き、大変嬉しく思います。伊藤先生、服部先生、松浦先生ならびに研究室の仲間たちの支えがなければ、本研究をここまで進めることはできませんでした。感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。本研究では、がんの変異がもたらすアミノ酸代謝への影響を切り口に、がんの病理解明および新規治療法の開発を目標としています。私が研究において大事だと思ったことは、これまでの研究をよく知ることです。論文をよく読み、先生や先輩と話すことで残された問題を認識すると、自分のやるべきことが見えてきて、モチベーションにつながりました。新しいアイデアも、きちんと整備された土台から生まれると感じました。
私はこれから博士後期課程に進学します。研究者としてはまだ半人前ですが、自分のできる範囲で最大限努力して、社会にとって意義のある研究を進めていきたいと思っています。

 

濵田悠貴さんのコメント

この度は優秀発表賞を頂き、誠にありがとうございます。関係の先生方には深く感謝申し上げます。私はマイボーム腺というまぶたにある油脂分泌器官の研究を行ってきました。本研究は、典型的な加齢性疾患でありドライアイの原因となるマイボーム腺機能不全 (Meibomian Gland Dysfunction; MGD)の根本メカニズムの解明とその新規治療法の開発に向けて取り組んだものになります。こうして研究を進められているのは、先生方が研究に打ち込める環境を作ってくださっていること、そして頼りになる先輩・同期・後輩に恵まれたことがその大きな要因です。この場をお借りして皆様にお礼申し上げます。なかでも土居先生には日頃より実験のアドバイスやサポートをして頂き、大変感謝しております。今後は博士後期課程に進学しますが、この3年間で培った経験を生かして加齢性MGDの治療薬開発を進めるとともに、老化という現象の本質に少しでも近づけるよう励んでいきたいと思っております。

 

安井ワトソン理央さんのコメント

優秀発表賞を受賞したとの通知への一番最初の反応は正直「ほんまに?!」という気持ちでしたが、いまは受賞できたことに対して感謝と喜びで溢れています。この修論発表の構成と実施が成功したのは、発表準備の時に研究室の先生方と研究仲間達にたくさんの建設的な批判や意見を頂いたおかげです。また、日々刺激を与えてくれる教員、支え合いの研究環境を常に構築している研究室の皆様に感謝申し上げます。
今回の発表では、分岐鎖アミノ酸(BCAA) 代謝異常症であるメープルシロップ尿症の病理メカニズムを解明するという目的に向かって、今までに得た研究結果を発表しました。この発表でも、伊藤先生が週一のラボミーティングでいつも提案している、オーディエンスの好奇心をそそる”logical flow”(ロジカルフロー)のあるストーリーを提供することを意識しながら構成しました。
これから先も、人間や生き物を分子レベルから社会レベルまで理解していく毎日を送りたいので、研究の世界にも研究以外にも存在する様々な世界にも境界線を引かずにどんどん触れてゆきたいと思います。