職種 | 助教 |
募集人員 | 1名 |
勤務場所 | 京都大学大学院薬学研究科 薬学専攻 生体機能解析学分野 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 (大学が在宅勤務を許可または命じた場合は自宅等) |
分野の現教員構成 | 教授1名、准教授2名(うち准教授1名は2025年4月1日付着任予定) |
職務内容 | ・分子薬理学領域に関する研究 ・生体機能解析学分野の大学院生及び学部生の研究指導 ・薬学研究科及び当該分野の運営に係る業務 |
研究領域 | Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のシグナル伝達学 |
資格等 | (1)博士の学位を有すること、または着任時までに取得見込みであること (2)GPCR研究分野で十分な研究能力及び研究業績を有すること (3)シグナルバイオセンサー技術を基盤とした独創的な創薬科学研究を推進できること (4)研究と教育に熱意があり、研究科・分野の運営に協調的かつ積極的に取組めること |
雇用期間 | 任期2年(再任不可) 着任予定時期:2025年4月1日以降、なるべく早い時期 |
試用期間 | あり(6ヶ月) |
勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
超過勤務を命じる場合あり |
給与 | 本学支給基準に基づき支給 |
手当 | 本学支給基準に基づき支給 |
社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 |
応募方法 | 以下の応募書類を1つのpdfファイルにまとめて、添付ファイルとして、下記宛先にメールにて提出のこと。メール件名に「生体機能解析学分野助教応募書類」と記載すること。 (1)履歴書(様式1) (2)研究業績目録(様式2) (3)研究費(外部資金)の取得状況(様式自由) (4)研究業績の概要と研究に対する展望(2ページ程度) (5)教育実績の概要と薬学教育に対する抱負(1ページ程度) (6)応募者について所見を求めうる方(1〜2名)の氏名と連絡先(任意) (7)推薦書等、その他参考となる資料(任意) (8)主要論文別刷 5編以内 (様式1、2)に関しては、薬学HP(下記参照)からダウンロードしてご使用下さい。内容が同等であれば、必ずしも様式は問いません。 様式1: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/07/style-1.docx 様式2: https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/12/style-2.docx (宛先) メール:080yakusomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。) |
応募締め切り | 2025年2月3日(月曜日)正午必着 |
送付先 | メール:080yakusomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。) |
選考方法 | 書類審査の後、面接を実施することがあります。面接等詳細は、候補者に別途連絡します。 |
問い合わせ先 | 薬学研究科総務掛 電話:075-753-4513 メール:080yakusomu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。) |
その他 |
|